呑む気オヤジ/病窓より望む蔵王連峰便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Fri '22/07/15 ほぼ50年ぶりの友、遠方より来たる

2022-07-16 | Diary@蔵王山麓

♫ここ数日部屋の片付けをやっていたが、午後までかかって掃除機かけてテーブル拭いてゴミ袋をいくつも捨てて、ようやくお客さまを迎えられる状況になる。あー、リビングだけね😆。

♫今朝のあさイチのプレミアムトークは吉岡里帆さん。オジサンは結構みんな好きだけど、女性からは疎まれるタイプ?🙄
本人も言ってたけど、最初の頃の男に媚びる小悪魔的役柄とかの印象が強いが、実際には相当の努力家で芯の強い立派な女優さんのようだ。
元々舞台出身でライブの芝居で鍛えているし、初挑戦の歌やギター、手話なども努力でやり遂げてしまう。
見逃したけど、'18年の「音量を上げろタコ!」は、大ブレイクのあいみょんを彷彿させる。監督とか脚本家がブレイク前のあいみょんが好きだったのかな?
オジサン、ますますファンになる😁。



♫作家高村薫さんのインタビュー記事。おっしゃる通りと思う。
日本には「水に流す」「死者にむち打たず」「御破算」などが美徳という文化があるが、やっぱり「モリカケサクラ」の解明や「アベノミクス」の功罪の検証などは絶対必要だ。
でも参院選の自民圧勝で、岸田さんは臭いものに蓋をして憲法改正や防衛費増大に突っ走りそうで怖い。



♫コロナ前に約50年ぶりに再会した高校の同級生Jが来仙するというので、もう1人の友人と宴を催す。
彼は30年ぐらい前になつかし屋に通っていたというので、ワゴちゃんのところで。
呑む前に2階で彼のローデンを見せてもらう。おー、弾きやすいね。ボクのMartinもブリッジとか調整してもらうと格段に弾きやすくなるよ、とのこと。Jはインストゥルメンタルギタリストだ。


この前の真夏の猫も良かったけど、いつもの夕涼み猫も美味いね。本格芋焼酎純黒も旨い。ロックが良いな。


昔の吹奏楽仲間。真ん中は歯科医のCくん。彼は高校の頃はユーホニウム吹き。ボクとJはクラ吹き。尤もボクもJも2年の途中で退部したので、3人一緒の期間は短かった。



♫良い気持ちで、隠れ棲家に戻ってきたら…、なんだこれ!夕方は動いていたじゃないか!しかも復旧は19日以降だぁ〜⁉️ウチは10階だぞ、土日祝日でも修理に来い〜‼️と罵りながら10階までなんとか登る。酔いが一気に回って疲れた😳😵😩😡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/07/14 あれ、これは何ユリ?

2022-07-14 | Diary@蔵王山麓

 

♫朝のうち雨が残って、相変わらずジメジメしている。蔵王山麓では一番嫌いな季節だ。紫陽花は瑞々しくて綺麗だけど…。

一昨日、ユリが咲くのが楽しみだと写真を載せたが、なんかいつものと違うなーと思っていたら、去年も咲いたヤマユリは別に蕾をつけている。


じゃあ、こっちはなんだ?とGoogleレンズで調べたら、ウバユリだった。ほー、同じユリ科でも属が違うらしい。葉っぱが蕗みたいでヤマユリとは全然違うもんな。
花はあまり綺麗ではないというが、どうなふうに咲くのか今から楽しみだ。


朝食は、今日もサラダとバナナ。目玉焼きとウインナーもつけました。そろそろコーヒーが無くなる。


 
♫東電旧経営陣に賠償命令。一人当たり何兆円?
過去の例では和解で判決よりも大幅に賠償金が引き下げられることもあるようだけど、個人で支払えるようなレベルの金額ではない。
どうなるんだろう。旧経営者の方々は自己破産とかするんだろうか。そうなれば家屋敷も車も全部手放すことになるはずだけど、そこまでやるのかね。


 
♫リビングはずいぶん片付いて、半年ぶりに?ソファに座れるようになった😁。
あとはキッチン周りとリビングテーブル周り。他の部屋は物置またはゴミ置き場と化しているので、取り敢えずそのまま放置かな。


 
♫夕飯は、昨日のあさイチでやっていた生春巻きが旨そうだったので材料を用意していたが、片付けで体力を使い果たし適当にサンチェで材料を巻いて食らいつくことにした。
でも一応ナンプラーベースの付けだれとスイートチリソースは用意した。我が家にはなんでも揃っているんだよ😆。
あー、美味いじゃないか!これをライスペーパーで巻けば生春巻きだ。次回はちゃんとやります。あとは昨日のチャプチェの残り。


毎度のプレバト。うーむ、フルポン村上、永世名人になってから伸び悩み?俳句素人オヤジだって、ボツって分かるぞ。
ボクは最初、海岸の海の家の売子のお兄ちゃんの句かと思った。「素足」なら海の家のアイスクリーム売りでしょうよ。
「無敵」が良い着想なだけに残念❗️😃


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed ‘22/07/13 雨の中、合唱自己練と衣替え、大掃除の一日

2022-07-13 | 徒然なるままに

 

♫朝からずーっと雨。しかも記録的大雨だ。朝7時の室内温度は22.2度、湿度82%。部屋の中はジトっとしている。玄関の脇がこれだけ水たまりになっているということは、相当の雨量だ。

 

♫朝ごはんは、今日も黒バナナ(中は白いよ)とサラダ。上にふりかけたのはベーコンフレーバービッツで、大豆で出来ているカリカリベーコン風。

 
今朝の河北新報の「秀句の泉」、良い句だなぁ。寺の本堂(場所がどこかは読み手の感じ方次第だけど)を吹き抜けるたっぷりした風の量が手に取るように分かる。
まさに解説の通り、たった17文字でその場の情景や気分まで表してしまう俳句って、面白いなぁ。でもむずかしいなぁ。



♫合唱自己練をやりながら、家の片付けを本気で始める。ちょっと事情があり、数日中にはお客様をお迎えできる状態にしないと。
冬物の羽毛布団(何せ2か所分)などを真空パック?で縮ませて収納。長袖シャツやクリーニング済みのコート類も半袖シャツと入れ替える。


1時半過ぎに急にけたたましいチャイムがスマホから鳴り始めた。山向こうの川崎町で大雨の避難指示が発令されたらしい。
 
しかしこういう警報って、GPSの位置情報とかに基づいて送信されるんだろうか。「高齢者等避難」って、まさかスマホの持ち主の年齢まで判別してはいないよね?
そうしたら夕飯の用意をしてたら我が家も突然停電。うわっと思い懐中電灯を取りに行く途中で再点灯。15秒ぐらいの停電だった。


♫夕飯は、昨日のスンドゥブチゲの残りにチャプチェとキムチ盛り合わせ。韓流で統一してみた。
そういえば新入社員の頃、韓国で買ってきたという真露を初めてごちそうになったが、トロっとして甘みもあり、とてもおいしく感じたっけ。その後日本で輸入されるようになった真露には、その美味しさを感じない。


井岡一翔のタイトルマッチを見ていたが、ラウンドガールの水着のちっちゃいこと😲。ちょっと悪趣味だな。
それと井岡の左腕の白塗りは、刺青隠しだそうだ。ほー…。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/07/12 久しぶり?に蔵王の家に戻る

2022-07-12 | Diary@蔵王山麓
 
♫定点観測〜仙台は明け方から小雨。7時ぐらいには上がるが、昨日より雲は多し。暑さは一段落だ。
今朝のあさイチは、鶴太郎親子共演。どういう親子関係だったのか、ちょっと興味あり。


しかし、鶴太郎はホントに仙人めいてきた。三線と琉球民謡、良いねぇ。



♫昼飯は、今日こそカレーだ!
CoCo壱で、スパイシーチキン夏野菜+スクランブルエッグ。夏はスパイシーで辛いカレーに限る。もっと辛いのにすれば良かった。



♫家に戻ってみたら、百合の蕾がいつのまにか大きくなっていた。もう少しで咲きそうだ。


今日も青根温泉じゃっぽの湯で入浴。この季節、少し熱めで長湯できないけど、やっぱりお湯に浸かるのは気持ち良い。
奥の山が霧に煙っているのは趣あり😌。


 
♫夕飯は、賞味期限切れの豆腐を消費すべく(毎度同じことを言ってるね😁)、スンドゥブ・チゲと豚しゃぶサラダにトウミギ。
スンドゥブ・チゲはシーフードミックスやキノコを入れて味に深みが出た気がする。豚しゃぶサラダは、茹でキャベツがたっぷりでヘルシーだな。とても美味しかったので、これからもしょっちゅう作ろう。


 
🎵おらほの河北新報、ついに楽天イーグルスの写真がモノクロになってしまった。(毎試合スポーツ紙並みにカラー写真だったのに)
ジイさんも、もううんざり。毎年同じことの繰り返しで、どんだけファンに気をもたせ裏切ってるんだろう。石井はGM兼監督なんだから、シーズンオフの戦力増強も毎試合の采配も全ての面で責任がある。
SBも西武もつき合って負けてくれたからまだ分からないけど、一気に5位転落という可能性もある。なんかもういいやって感じ…。宮城・東北のファンは人が好いというか我慢強いというか、さっぱり怒らない。ボクはそこまで我慢強く無いし、鷹揚でもない。(加齢のせいもあるけどね…)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '22/07/11 午後からWi-Fi工事で、仙台ステイのまま

2022-07-11 | Diary@蔵王山麓
 

♫少し雲が多めの仙台。陽が差さなくても蒸し暑い。夕方は少し涼しくなって過ごしやすかった。

朝食はバナナとサンドイッチ。


バナナは一本ずつビニールに包んで冷蔵していたもの。1週間経つけど、皮は黒ずんだが中身はきれい。なるほど、これは良いね。
バナナとサンドイッチだけでおなかいっぱいになったので、ヨーグルトはオヤツ。



♫ 今日のあさイチは「乳がん特集」
 妻を50歳の時に乳がんで亡くしたジイさんとしては、皆さんに定期検診を強くお勧めしたい。やっぱり早期発見が重要。
特に親しい友人のご婦人方には、切にお願いしたい。もう親しい人を妻と同じ病気で亡くしたくはないもの。



♫昼飯はカレーが食べたかったが、大町の裏で蕎麦屋を見つけた。
「藪屋本店」、おーいかにも老舗っぽくて東京の名店神田藪の趣きだ。とても期待して入店したが…、うーむ、やっぱり蕎麦は普通だなぁー。あまりに普通。
でも考えてみると、神田藪蕎麦も室町砂場も、蕎麦が絶品というわけではない。普段、おそらく日本でもトップクラスの蕎麦が食べられる地域に住んでいる自分は幸せ!
 
出汁は相当濃いめだ。これも江戸の老舗の特徴か。でももう少し鰹の出汁の香りが立つと良いな。蕎麦は自家製手打ち…ではないよね。機械打ちだ。


 
♫午後からWi-Fi工事が来るというので、ずーっと待機。混声合唱団の団内資料を再作成したり、新入団員のネット対応したり、パリンカの自主練やったりで、あっという間に夕方。


Wi-Fi工事は3時過ぎに来て、器材が合わないとかで4時ぐらいまでかかったが、結局工事はモデムを設置するだけで、ルーターは別に購入するらしい。えー聞いてないよー。蔵王にルーターあったかなぁ。
 
 
♫来週は定演本番なので、今週はいろいろ自重して大人しくいるようにとパリンカ団長のお達しだったが、夕飯は食べないとねぇ。ダイニングルーム2号室で軽く。ホントに軽く静かに。




常連Y子ちゃんの差し入れ。今年初モノだ。とても甘くて瑞々しかった。


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/07/10 やっぱり国民の権利は行使しないとな

2022-07-11 | 合唱

 

♫金曜日、仙台に行く途中に期日前投票をやろうと思っていたが、出発が遅くなってしまい、友人との待ち合わせ時間に遅刻しそうだったので、そのまま投票所をスルーしてしまった。

さて今日は投票日、どうするべ…。夜はパリンカの練習なので蔵王には帰るつもりないし…。うーむ、投票は国民の権利だけど、義務と表裏一体でもある。片道40km走っても行くか。
ということで、家のそばの遠刈田公民館まで行って投票してきた。
 
 
♫昼飯は村田町で天ぷらそば定食。
こちらのお店は初めてだったが、すごいボリュームだ。天ぷらは揚げたてで美味しかったけど、蕎麦はあまりに普通。それなりにお高いし、このお値段でこの蕎麦なら、次はないかな。


 
♫合唱団パリンカは、定演1週間前。練習は今日を含めてあと2回だ。
当日のプログラムも出来上がった。


昨日の通し練習スケジュールは本番のプログラム通り。
どうしても歌えない、リズムが取れいない曲が2~3曲あるが、あと1週間自己練習がんばろう!(スミマセン、アンコールが載ってた)



♫遅い夕飯は、セブンの山形冷たい鳥中華。先日は山形冷たい肉そばを食べたが、どちらもそれなりに美味しい。昼の蕎麦と比べたら、こっちの方がコスパに優れて何倍も良いかも。


 
♫ムリして投票に行った参議院選、宮城も全国も自民党の圧勝。ほとんど番狂わせもなく当初の予想通り?
宮城は元々保守層が強い地域だが、桜井充くん(学校は違うけど一応同級生で、友達の友達😁)の個人的人気もあって、野党が議席を獲得してきた。でも彼が自民に鞍替えしたら、そりゃ鉄板の強さでダントツだ。
まぁ、そういう個人の問題は別として、比例区も含め野党が惨敗した意味をちゃんと受け止めて頑張らないと、さらに政治離れ、無関心層増大が進むと思うな。
 
それに桜井くん、やりたいことをやるために批判覚悟で鞍替えしたんだから、しっかり頑張ってほしい。目に見える形でね。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '22/07/09 Coro Misto Sendai定期練習

2022-07-11 | 合唱
 

♫所属する合唱団Coro Misto Sendai、今回は千葉先生の練習日だった。

2年半近くコロナ休団を強いられたが、4月から活動を再開した。
再開時は、まだコロナの影響で参加できない団員もいて13名での再スタートだったが、団員が積極的に友人・知人に声をかけたおかげで、入団者がぞくぞく増え、今日集まったのは当日見学にいらした方も含め、20名!見学者が入団を決めてくれて、なんと3ヶ月で10名の新しい仲間が増えた。なんとも嬉しい限りだなぁ。


指揮者の千葉弘樹先生は、日本国内では唯一のプロ合唱団「東京混声合唱団」のテナー奏者だ。本日のピアニストは鷲尾恵利子さん。
 
 
♫練習後は、これまた久しぶりの有志による懇親会を開催。新入団員も増えたので、顔合わせも兼ねて先生を囲んでの懇親会となった。
 
コロナの第7波も心配されており、こんな懇親会もまた開催が難しくなるのかもしれない。せっかく団員も増えたことだし、また活動が制限されるのは勘弁してほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/07/08 驚愕の事件のあとだが、友人との宴

2022-07-09 | 食べ物・お酒の話

 

♫コロナは第7波?今のところ行動制限などの話はないが、来週は合唱の定期演奏会だし、県民割拡大予定で夏〜秋には遠出も考えていたのに…。しかしいつまで経っても治療薬も出来ないし、そんなに難しいウイルスなんだろうか…と、ド素人は思う。

 
♫2〜3日前にキッチン台に落として割ってしまったグラス。随分前にIKEAで買った安物で惜しくもないんだけど、1cmぐらいのかけらがどうしても見つからない。シンクの中も周りにもないんだよ。どっかに飛んでいったのかな。


気がつかずに触って指を切ったりしたら嫌だなーと思いながら探していたら、ラジオで「安倍元総理が応援演説中に襲われる」と一報が流れた。えっ、なに?とすぐTVをつける。
夕方出掛けるまでTVに釘付け。酷い話だ。通り魔事件は頻発するし、もう日本の安全神話は崩壊だ。世の中のいろいろなところが病んで来ているようで怖い。
個人的好き嫌いや未解決の諸問題は置いておいて、心からお悔やみ申し上げる。
 
 
♫夜は、兼ねてから予定していた元同僚との宴。彼とマスターが高校の同級生ということで、今日もイタリアン居酒屋Vinoにて。


彼とは北海道支店で出会い、同じ仙台出身ということと、酒も歌も大好きと趣味も合い、もう30年近い付き合いだ。
お互い仙台に戻り、またこうして一緒に呑めるのはありがたいことだ。
 
今日もお任せアンティパスト。サーモンのスモークオイル漬けは、ビールにもワインにも合う濃厚な味だ。


小海老のアヒージョ。


ゴルゴンゾーラのショートパスタ。ちょっとクセのあるチーズと黒胡椒がピリッと効いて、こりゃつまみに最高だ。


結局5時間近く昔話をしながら、たくさん呑んだ。なんか随分サービスしてもらった気がするけど、お酒だけで1万円分は呑んだか?😆
彼と呑むと「軽く」は絶対終わらない。でも楽しい時間だった。Kっちゃん、今度は歌つきでね❗️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/07/07 ご近所で事件?

2022-07-08 | Diary@蔵王山麓

 

♫朝から小雨が降る七夕の一日。といっても、我が宮城や東北地方では旧暦でやるので、仙台の七夕まつりは8月6〜8日だ。それに、織姫、彦星が仕事もしないぐうたら夫婦の話と知ってからは、七夕のロマンチックな気分もなくなってしまったしな…😁

 
♫今日は特に日記に特記する事項もないなぁーと思いながら蔵王に戻って来たら、我が家のそばの道が通行止めになっている。あら、倒木?
特に台風が来たわけでもないので、立ち枯れか、老化か。見た目は老木には見えないけど。これって私有地だから、所有者が始末しなくてはならないんだろうね。


実は倒木は人ごとではない。我が家の樹木も去年の冬前の強風で根本から倒れた。蔵王山麓にも広がっているナラ枯れなのか、見るからに老木なんだが。
周りの木々に引っかかっているけど、このまま倒れたらお隣の家に被害が出ていたかもしれない。ホントは去年の冬前には家の周りの樹木を伐採する予定だったが、いろいろあって業者が来れず、年も変わり青葉の繁る時期になってしまった。
もうこうなると、秋の落葉を待つしかない。今年は夏のうちから別の業者にお願いしておくつもりだ。



♫夕飯は、残り物のラタトゥユに合わせるメニューを考えていて、バジルソース味のものが食べたくなった。
鶏肉とシーフード炒めジェノバ風。オリーブオイルで炒めてバジルソースを絡めるだけで、ちょー簡単&とても美味しい。今後の我が家の定番になりそうだ。
あー、イタリアに行きたいなぁ。誰か一緒に行かないかなぁ。



♫プレバト、相変わらず面白いね。
千原ジュニアの一句。最初に見た時に「病室」ってどうなんだろうと思った。普通は待合室とか病棟とかじゃないのかな…と。
夏井先生は、まさにそこを指摘。しかしこの「病室」が秀逸という。
なるほどぉ〜、「病院の七夕竹=待合室、診察室」という発想しているようじゃ、ボクもまだまだ「凡人」ってことなんだなぁー😟😔😆。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '22/07/06 TULIPカバーバンドのLive

2022-07-06 | コンサート・LIVE・演劇などの話

 

♫朝から本格的な雨。夕べからエアコン入れなくても結構涼しい蔵王山麓。

我が家の紫陽花も、これで満開かな?でも、なんでみんなこんなに小さいんだろう。

 


 
♫朝食は今日もたっぷりサラダとバナナ。この前TVでやっていたように、バナナを一本ずつビニール袋に包んで冷蔵すると長持ちするねぇ。


最近シャワーばっかりだったので、昼から青根温泉のじゃっぽの湯に行く。夏になると温泉は暑くてあんまり入りたくないけど、やっぱりたまにはゆっくりお湯に浸からないと。水曜の午後2時、入浴しているのは地元のおじいちゃんばかり。吾も同類…。



♫TULIP大好きの友達に誘われて、カバーバンドのLiveを聴きに行く。TULIPに惚れ込んだオヤジさん中心のバンドで、さすがにしっかりコピーしているし、なかなか聴き応えあり。第2ステージは昭和歌謡、アンコールはやっぱりTULIP。
細かいことを言うと、もう少しギターとキーボードの音量がアップすると、もっと良いのに。PAさんもいたようだからこのバランスが好みなのかな?せっかくのギターソロなども勿体ない感じがした。
TULIPは高校生の頃バンドで散々やったなぁ。ホンモノは現在デビュー50周年ツアー中。もう最後らしいので、チケットは入手済みだ。
合唱も楽しいけど、バンドもやりたいんだけどねぇ。




StarDustから広瀬通をふらふら歩いて帰る途中…、あらこの小路は…、気が付いたら…。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/07/05 藤やの冷やし中華から主治医へ

2022-07-05 | Diary@蔵王山麓
 
【今日の一句】
炎昼の石段ランドセルふたつ
山門の石段日傘に追ひ抜かれ  一奏
 
 
♫今日も暑いぞ、仙台❗️しかし、天気予報を見ると蔵王は3時ぐらいまで雨らしい。蒸し蒸ししてそう…。
 
昼飯は、こういう時こその「藤やの冷やし中華」 
本来は団子屋さん?で、食事メニューはラーメン、カレー、カツ丼など。でもお客さんの9割ぐらいは冷やし中華を注文する。
この建物ごと柴又の帝釈天前に持って行っても全く違和感がないような佇まいが良い。


冷やし中華大盛り。1年ぶりぐらいと思うが、前よりキュウリの千切りが山盛りになったような気がする。大盛りが50円増しというのも嬉しい。


 
♫その後は、月1回の主治医受診。午後の診療時間に少し間があったので、東照宮をお参りしてきた。
階段を登る日傘の女性の背筋がスッと伸びていて清々しい。
学校帰りの小学生(多分1年生=孫娘と一緒)のランドセル姿も微笑ましいな。




主治医の午後の診察に一番乗り。ワクチン4回目も予約する。今回も母親と一緒に主治医回診時にやってもらうことになった。


 
♫夕飯は、夏には似合わないおでん風煮物がメイン。ヨークの特価品コーナーにあったガンモや厚揚げのセットを思わず買ってしまったので。
んー、元々賞味期限近かったのを冷蔵庫に数日放置してしまったから、なんかちょっと脂が古くなったような…。しっかり湯通しすればよかったか。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '22/07/04 母親を歯科に連れて行く

2022-07-05 | 家族のこと
 
♫抜けるような青空、ピーカン!朝から暑いけど、夏らしくて良いな。



♫母親を歯医者さんに連れて行く。東二番町の岡部歯科、なんと母親が小学生の頃、今の院長先生のおじいさんの時から通っているらしい。80年前から?😳
我がお袋は、東三番丁育ちで東二番丁小学校卒なんですよ。


岡部歯科さんは建て替えが終わり、新しいビルに模様替えしていた。前は診療室が2階でエレベーターもなく、母親は「もうすぐ階段を登れなくなるなぁ」と心配していたが、もう大丈夫。
院長先生はボクより7つ下だが、共通の友人が結構いてFBでもつながったりしている。
母親の葉の話だけでなく、そんなことも立ち話。先生、今度共通の友人と一緒に一杯やりましょう😄。



♫歯科の予約は昼前だったので、帰りにコンビニで弁当を買って母親のところに戻る。弁当を食べながらしばらく雑談。久しぶりでゆっくり話せたかな。
明日は主治医のところで定期受診。そろそろ常用薬もなくなりそうだ。
 
夕飯はいつもの我が家のダイニングルーム2号室。先日も某友人から「いつもおいしそうなものを呑み食べしているねー」と言われたが、キミのように夕飯を作ってくれる相方がいるわけでもなし、外食が続くのは男やもめのオジサンの常ですよ。日記で毎日様子をアップしているから目立つだけさ。
蒼天伝フライングバード、甘すぎずフルーティーすぎず、サラッとした無濾過うす濁りで、これは旨い酒だ。なつかし屋で今年呑んだ夏酒では一番好きかも。いつもの常連さんが揃って、楽しく夕飯を摂ることができました。


稲荷小路もそれなりの人出だった。
昼間、街中でマスクを外して歩いている人を結構見かけた。戸外でのマスクなしは、厚労省も知事や市長も推奨しているところだ。もうそろそろ「withコロナ」で普通の生活に戻っても良いんじゃないの?と思う、今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/07/03  ホヤを捌き、夜はまた合唱練習

2022-07-03 | Diary@蔵王山麓

 

♫今日も朝から暑いなぁ。一応昼まではエアコンを我慢する。





最近、朝食は大盛りサラダを中心にすることにした。今日は長男の嫁さんからお裾分けしてもらった山梨のとうもろこしとゆで卵とレタスざく切りサラダ。
ドレッシングは、オリーブオイルとワインビネガー、クレイジーソルトに黒胡椒の自家製。これがあれば、市販のドレッシング買わなくてもいいな。
 
 
♫これまたお裾分けのホヤは早く捌かないと。キッチン台のあちこちにホヤの体液を振り撒きながら捌く。この前研いだ包丁がイマイチ切れず、悪戦苦闘。最初からキッチンバサミでやればよかった。


昼ご飯は、さっき捌いたホヤの刺身とポン酢和えに、冷凍していたトロロやお好み焼き風キャベツ炒め、味噌汁など残り物整理。キャベツ炒めは冷凍したら味が変わってしまい、残念。
おー、ホヤ刺し美味いじゃないか!合唱練習サボって昼酒呑んじゃおうかな😆。



♫昨日に引き続き、合唱練習。本番2週間前だもんな。昼酒呑んでる暇はない。
今日も9:30までガッチリ練習。夕飯はセブンのトロロ蕎麦(冷やし中華とかは食べたくなかったので)と麻婆豆腐。遅い時間だから、軽めにね。


 
♫載せる写真もほとんどないので、新聞を読んで気づいたことをちょっと。
突然って、ロシアーウクライナは戦争状態で、日本は欧米諸国と歩調を合わせてロシアに経済制裁を加えているんだから、対抗措置を取られるのは当たり前。残念ながら、そんなに日本にだけ都合良く世の中は動かないよ。
と言いつつも、エネルギーにしても食料にしても受給率が低い日本国の問題が、だんだん浮き彫りになってきそうだ。輸入に頼るということは、世の中の安定や平和が前提だものね。


おー、宮城県内だけでなく東北地方で地価上昇率ダントツトップ、商業地域以外では地価自体もトップのあすと長町1丁目。我が家(一応まだ自分の物件)は大通りを挟んで向かい側なんだけど。
土地の価格って、住居表示がものを言うからな。「郡山」じゃダメかな?それにマンションだからあんまり関係ないか…。


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '22/07/02 ホヤと孫、合唱に宇宙家族ロビンソンの一日

2022-07-03 | Diary@蔵王山麓
 
♫蔵王山麓も朝から暑い。朝から部屋の中は37℃近かったが、あちこちの窓を開け放ち、自然の風を呼び込む。午前中はエアコンなしで我慢。


それほど風はなかったが、緑に囲まれているので涼しい…ような気がする😄。



♫午前中に長男の嫁さんから連絡が来て、孫娘とゆりあげ食彩館でホヤ籠詰め放題をやったら、すごい量がゲット出来たので、半分届けてくれるという。
それはありがたし。どうせなら昼の時間においで、昼飯ご馳走するから。
 
殻付きホヤは12個!(画像は捌く時にね)
山梨の友人が送ってくれたというとうもろこしも一緒に届けてくれた。
孫に「昼ごはんは蕎麦と肉とどっちがいい?」と聞いたら、肉が良いというので、遠刈田温泉街の「花みず木」にいく。


孫は蕎麦も好物なんだけど、やっぱり肉の方が良かったようだ。生姜焼き定食にするという。ママとジイさんは、ヒレカツ定食。
このお店は、ロースカツよりヒレカツの方が安い。確かにロースカツの方がボリューミーかな。


昼食後は、やきものフェアの招待券をいただくことになっていたので、すぐ近所の「花・花」に寄る。
ハツミさんが絵付けした湯呑みを孫にプレゼント。リスの絵が気に入ったらしい。



♫そのあとは、合唱団パリンカの練習で仙台へ。今日は久しぶりに八木山市民センター。
9:30に終わり、いつもなら腹が減っているし明日も練習なので仙台ステイにするところだが、なんか八木山からだと蔵王が近い気がするし、ホヤもあるので蔵王に戻る。


合唱の前に、バンド練習中の友達のところに寄り「宇宙家族ロビンソン」のDVDを借りる。
うわぁー、楽しみぃ〜。日本では1967年から放映というので、小学5年生ぐらいの時に夢中で観ていたんだな。


遅い時間なのに思わずDVD1枚分、4話を観る。感想などは、また別途ご報告❗️


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/07/01 たまにはゆっくりまったり、蔵王山麓の一日

2022-07-01 | Diary@蔵王山麓

 

♫今日も暑い1日になりそうだ。我が家は木漏れ陽といえば聞こえは良いが、やっぱり雑木林の樹木が多過ぎるかな。

今年も小さな紫陽花が咲きそうだ。なんで我が家の紫陽花はこんなに小さいの?土壌の栄養の問題?


こちらは額紫陽花?やっぱり直径13〜15cmで小さいんだなぁ。


友達から分けてもらった茗荷がスクスク育っている。収穫は来年だな。



♫今日は、家のことや混声合唱団の資料作り、男声合唱の定演練習であっという間に1日が終わる。
久しぶりに包丁を研ぐ。やっぱり包丁シャープナーなどと違って、ちゃんと研ぐと切れ味が違う。一度研げばシャープナーでチャッチャッとやると切れ味はしばらく保つかな。


混声合唱団は新入団員も結構入ってきたので、団内資料の修正やらHPの更新やら、やることは沢山ある。一応団長なので…😁



♫夕方、クリーニングを取りに大河原のco-opまで行く。そのまま買物。
前をトロトロ走る軽トラ。なんだ年寄りの運転かと思いつつナンバープレートに目が止まった。
おー、「宮城」の後は41⁉️こりゃ珍しい。何十年前の車だろう。ノロノロ走るのも仕方がないか😆。



♫夕飯は、冷蔵庫のキャベツを大量消費するメニュー。お好み焼き風キャベツ卵炒め。キャベツだけだと物足りないので、挽肉を加えてみる。おー、これは旨いぞ!


あとは、これまた随分前に仕入れた山芋を消費すべくマグロのやまかけとイカ納豆。
それぞれ、ちゃんと旨いぢゃないか❣️😄


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする