呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Sat '23/04/15 亡父・亡妻の法事、恙なく終了

2023-04-15 | 家族のこと
 
♫今日は亡父の十三回忌、亡妻の十七回忌の法要で家族が仙台に集合した。我が母親、弟夫妻、長男家族、次男夫妻。弟のところの姪っ子が来ればY家完全勢揃いだったが、今回姪っ子たちは無理しなくて良いよ、ということにした。
本堂でご供養の後、みんなでお墓詣りをして記念写真撮影。足腰の弱った母親は、今回も墓参りは出来ずに本堂で待機していた。今度は外用の車椅子を持って行こう。


墓地の枝垂れ桜が満開。ソメイヨシノとは異なる趣きでなかなか良い。



♫法事後は、電力ビルの裏の「びわね」に移動して会食。前から知ってはいたが、入ったのは初めてで、なかなかゴージャスなお店だった。
最初は昼懐石コースにしようかと思ったが、ちょっと贅沢かと思い、ランチメニューの彩り飯菜膳をいただく。まぁこちらで十分ですよ😄。


さっきの墓前の記念写真はマスク外すのを忘れたので、今度は素顔でね!



♫一旦解散して、隠れ棲家で一休みしてから再度弟夫婦と合流する。コロナなどもあり5~6年仙台に来ていなかった弟夫婦と夕飯@街道青葉。
このお店、仕事現役の頃はランチ食べに来たり、呑みにも来たが、7〜8年ぶりか。呑んべえの弟がどれもこれも美味しいと感動していた。
山菜天ぷらは、ばっけ、ウド、たらっぽ、しどけetc、旬のものがたっぷり。
ホヤ刺しに亘理の赤貝刺し。奥は嫁さん御所望の牛タン。新鮮なホヤは酢の物より刺身が断然旨い。


ホタルイカのヌタ。これは旨いな!



♫弟夫妻大満足で8時過ぎに解散。さて、ジイさんはもう少し呑もうか…。


いとこ関係とか、友人関係とか、いろいろ繋がっているご夫婦と5年ぶりぐらいにお会いした。
このお店、とにかくいろんな人と出会ったり再会したり繋がったりする。長年商売をしている地方都市の人気店だからといえばそれまでだけど、それだけではない人と人を繋げる不思議な力を持つ空間だ。


ご夫妻差し入れのM屋のパンのお裾分けをいただく。あー、美味しそうだ😄。
父の十三回忌、妻の十七回忌は無事終了。十七回忌のあとは三十三回忌だって。16年後?ジイさん、82歳だぜ。生きているかなぁ…。


 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '23/01/14 万太郎のように庭の野草観察して、その後バスで仙台へ

2023-04-14 | Diary@蔵王山麓
 

♫薄曇りの蔵王、朝は部屋の中もちょっと肌寒い。



灯油をなるべく使い切るためにもストーブを2時間ぐらいつけるが、すぐ暑くなってしまう。



♫「あまちゃん」もよく出来ているけど、「らんまん」も実に面白い。朝ドラじゃなくて、どうしょうもない家康の代わりに大河ドラマに移ったらどう?😆


で、我が家の庭。これはなんという植物?桜みたいな花だけど、先に葉っぱが出てその後花が全部下向きに咲き始めた。


昨日ぐらいから急に咲き出した1㎝ぐらいの黄色い小ちゃな花はなに?我が家の家紋に似ているけど、カタバミじゃないもんなぁ。菫もたくさん咲いていて、庭は紫と黄色の競演。万太郎の気持ちがちょっと分かる。



♫午後から、随分久しぶりに高速バスで仙台に向かう。明日法事をやって、昼に会食してそのまま蔵王に戻るため。もちろん当然呑むからね😄。ロイヤルホテルも久しぶりだな。ダイワハウスがホテル事業を売却したと聞いたけど、ホテル名とかはいつ変わるんだろう。
 
(地方ネタですが…)西道路から広瀬通に抜けるこの辺り、いつも渋滞している。ただでさえ交通量の多い道なのに、高速バスの停留所があり各地からバスが集まってくる。それに東二番丁通りへの右折車線が直進を邪魔する。
郡市長さん、もう少し考えてくれんかなぁー。


 
♫夕飯は法事で来仙した次男夫婦と。


次男は酒が弱いが、嫁さんは結構呑む。日本酒は普段あまり呑まないようだが、ボクの呑む酒を少しずつ味見していた。
彼女的には甘めの萩の鶴こたつ猫(冬酒がまだ残っていたらしい)がお気に入りだって。


常連さんも含め、和気藹々と楽しく呑みました😃。


二次会はホテル近くの一口餃子。最近時々来るが、軽く呑み食べするには良い店だ。


金曜10時過ぎの東一番丁通りはコロナ前に戻ったような賑わいだ。商売繁盛に繋がると良いね。
明日は亡父の十三回忌、亡妻の十七回忌。随分久しぶりにY家が勢ぞろいするなぁ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/04/13 蔵王山麓は春爛漫

2023-04-13 | 徒然なるままに
 
 
♫蔵王の家の山桜はやっとチラホラ咲き始めた。まだ3分咲きというところだ。

昨日届け物で寄ってくれたcafe fuaご夫妻が「アケビと蕗がいっぱいあるね、天ぷら美味しいよ」と教えてくれた。ほー、これがアケビ?庭にいっぱい出ている。蔓が伸びて他の樹に絡まったりしているが、アケビの実がつくんだろうか。
天ぷらは良いんだけど1人じゃねぇー。どなたかいらっしゃれば、卓上で揚げたての山菜天ぷらご馳走しますけど…😄。
 

♫朝からこのオヤジのお陰で大迷惑だ。それにしても隣国が発射したミサイルの弾道を追えないの?って思う。実際に我が国の本土を狙ってきたら、どうやって迎撃するんだろう。
だからといって軍事費予算増額とかは俄には賛成しないけど、日米安保に頼らず自国でどうするのかも、そろそろ真剣に検討する時期なのかもしれない。



♫午後から白石へ買い物に行く。
新しくオープンしたダイシンに寄ったら、お掃除ロボットが店内を動き回っていた。もちろんボクを避けてテキパキくるくる。
自動運転、チャットGPT、空飛ぶ車、家事ロボット…、あと5年もしたら一気に実用化するんだろうな。介護業界などは助かるのかも。ジイさんもヨイヨイになった時に若いお姉さんに下の世話してもらうより、ロボットの方が気が楽だ😆。


 
♫夕飯は本気で山菜天ぷらにしようと思い、たらっぽなども買い足してきたが、黄金川温泉に浸かったりしているうちにまたまた遅くなってしまった。
天ぷらは面倒なので、麻婆アイヌネギにうるいのお浸しとうるいのヌタにする。麻婆アイヌネギ、旨いじゃないか!ひき肉を解凍していたので、どうしようと思いcookpadを調べたら、ちゃんとアイヌネギとひき肉のレシピがあるじゃない。ありがたや!


あー、やっぱり旬の山菜は美味いぞ!で、うるいのヌタにお浸しならやっぱり日本酒、それも燗だべさ😄。自宅晩酌の日本酒は高清水の紙パック酒で十分!


 
♫あー、もうボクは今年のプロ野球を語るのはやめよう。週末のSB戦で最下位転落が見えてきた?そもそもプロ野球にはあまり興味がなかったので、もういいかな…なんて…。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/04/12 ちょいと義理を果たしに慈恩寺そばを食べに行く

2023-04-12 | 食べ物・お酒の話
 

今朝の読売新聞(ホテル無料配布)。チャットGPTって、最近やたら取り上げられているけど、イマイチよく分からない。まぁこれで論文や宿題が書けてしまうのであれば、そりゃダメでしょ。国会の答弁を任せようというなら、それはそれで良いかも。そのうち官僚や政治家よりよっぽどマシな政策作ったりして、将来的に国会議員も大臣も官僚も3分の1で良くなったり…😆。でも人類がAIに支配されそうでちょっと怖い。



チェリーパークホテルの朝食バイキングは、ほぼ昨日と同じおかず。今朝はパンにしようかと思ったけど、パンのおかずがウインナーとサラダぐらいしかない。温泉卵なくしてもスクランブルエッグがあれば良いのに。



♫ちょっと訳ありで、「慈恩寺そばや」で昼ご飯にした。古民家を移築したような趣きのある店構えで、中も古い農家のような作りになっている。


さてお蕎麦は…、おー、板蕎麦で山菜天ぷら付き。今日はつくしと菜の花と蕗の薹だって。
つくしの天ぷらは初めてかもしれない。もっとえぐみや苦味があるのかと思ったら、全くクセがなく美味しいね。その辺の畦道や山に生えているつくしも、こんな感じで食べられるの?


蕎麦は太麺で相当噛み応えのある硬い田舎蕎麦だ。ほー、これは美味いや。伊勢そば好きには良いと思うよ。ぜひ来てみてください。(と宣伝しておきますよ、女将さん!😄)
大板は2人前ぐらいあって、お腹いっぱいになってしまった。



♫蔵王に帰る前に、浴室全面改築中のテルメ柏陵に寄る。


あら、内風呂も露天風呂も倍の広さになったじゃない。広々して良いね。残念ながら、まだ露天風呂は鉄板に囲まれているので、改築が終わった頃にまた来よう。男性浴場は「無色透明」となっているけど、薄濁りで微かに硫黄臭がした。家に戻っても硫黄の匂い(臭い)が少し残っていたよ。



♫アグリランドでホルモンアヒージョだけ買うつもりで寄ったら、結局またいろいろ買ってしまった😵。


夕飯は山菜三昧にしようかと思ったが、いつも通り遅くなってしまい、アスパラバター炒めに寒河江の肉団子、それにうこぎご飯を炊くことにした。寒河江のアスパラ、北海道真狩産に負けないぐらい立派で、とても美味しかったよ。


うこぎご飯、山形県民の旬の味?ソウルフード?もう少し香りが強い山菜かと思ったがそうでもなかった。明日はうるいと一緒にお浸しにしてみよう😃。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/04/11 寒河江の1日

2023-04-12 | 温泉

♫寒河江大人の遠足のメンバーは朝にそれぞれ帰って行った。ボクはいつもの通り連泊😄。
チェリーパークホテルの部屋から望む山形村山地方の山々。右が葉山、左が月山だ。もう少し左に目を向けると峻険な朝日連峰が見える。
山形市や寒河江、天童は四方を山に囲まれていて、見渡すと荘厳な気持ちになる。あと20kg体重を減らせば登山もしてみたいんだけどなぁー。

霊峰出羽三山の一つの月山。夏スキーで有名で、スキー場は4月にオープンし7月まで滑れるとのこと。そういえば今日もチェリーパークホテルにボード積んだ首都圏ナンバーの車が停まっていた。



♫少し二日酔い気味だったが、朝風呂に浸かりこれまた連泊時のルーティンの朝ビール😄。
チェリーパークホテルの朝食バイキング、品数が結構減ったな。世相を反映して?スクランブルエッグも卵焼きもなかった。


連泊して朝からビール呑んで、何やるの?まぁ、少し昼寝してまさに小原正助さんだけど、blogやFB更新などやることはいろいろあるんです。


合唱の仕事もやるよ。合唱祭が5/20〜21で、仙台青葉まつりと被ってしまった。首都圏から助っ人が来ることになっているが、ホテルの宿泊費はいつもの倍!打ち上げ会場確保も大変そう。
合唱祭、会場の都合があったんだろうけど、なんでこんな日にしたのかなぁ😩。



♫昼ご飯は、お向かいのアグリランド併設の蕎麦屋にてげそ天ざる。ここの蕎麦は多分乾麺だと思うが、とても美味しい。


いつもは漬物やゆで卵食べ放題なんだけど、やっぱり卵はおひとり様1個限りだった。漬物もなくサラダ…。ちょっと残念。



♫夕方、ホテルの隣の最上川ふるさと総合公園をwalking。ここは結構広いし適当にアンジュレーションがあり、walkingには最適だ。
最上川、去年夏の集中豪雨で氾濫し、公園向かい側の河岸も流されてしまったようだ。これは相当の被害だったんだね。


寒河江は桜が満開、そろそろ散り始めている。


総合公園奥の高台からの眺め。奥に最上川とチェリーパークホテルが見えるよ。


♫一汗かいて温泉に浸かって、さぁ夕飯。
ゆーチェリーのお食事処で良いかと思ったが、8時には閉店するというので、地元スーパーのヤマザワに買い出しに出掛けた。
スーパーヤマザワ、宮城にも進出しているが、ここは食材も惣菜もなかなか良い。
今日は鳥唐揚げ、ホタルイカ、握り鮨。おー、どれも美味しいよ。


このメニューなら日本酒、それもやっぱり地元の酒でしょう。銀嶺月山、今日は少しお高い吟醸生酒にした。十分満足の夕飯でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '23/04/10 蔵王に戻って、すぐ大人の遠足に出発

2023-04-11 | 食べ物・お酒の話

 

♫晩翠通りの銀杏並木が一気に青みを増してきた。何度も書いているが、黄葉の銀杏も良いが初夏の青々と繁る銀杏も大好き。楽しみだなぁ。

蔵王に戻る前に、いつもの整骨院に寄る。「50肩、いかがですか?ストレッチやってます?」す、スミマセン、あまりやれてないです。
いつもの大日如来詣もちゃんとやりました。



我が家のご近所の遠刈田公園の桜は、ちょうど満開だ。暖かいし風はないし、花見には最高のコンディション。ここで花見しながらビール吞みたいけど、歩いて帰るのは結構大変…😔
そして今日はこれから大人の遠足@寒河江なので、早々に家に戻り、用意をして山形に向かう。



♫遠足といっても♨️入って🍺🍶だけなんだけどね…。
友 人「明るいうちから呑めるっていいっちゃね」
オヤジ「んだ❗️」


相変わらず明るくて客あしらいの上手な女将さんは、今日も元気だった。月曜というのに、どんどん常連さんが集まってくる。


ここで必ず頼む「ニンニク生姜味噌漬け」、これホントに旨い。


いつもは「さらや」で焼き鳥(焼きトン)食べて呑んでから来るので、あまりたくさん注文できないんだけれど、今回は一軒目なのであれもこれもいろいろいただいた。


孟宗竹の味噌焼き?だっけかな。新鮮なので柔らかくて美味しい。


朝採りのコゴミにシドケのお浸し。日本酒が何杯でも呑めちゃいます。


女将さん、やっぱり何をいただいても美味しいです。寒河江の地酒も旨い!


 
♫二次会は、女将さんに案内してもらって、お向かいのカラオケスナックへ。


おー、入口からは想像できない広々としてゴージャスなお店じゃないですか!2時間飲み放題、歌い放題、ツマミ付きで 3千円。リーズナブルだなぁ。


相当酔っ払ってホテルにもどったが、やっぱり温泉に入ってしまった。他に入浴客いないし、危ないよね…😞😣😩。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '23/04/09 男声合唱練習までダラダラ、いやしっかり仕事をして過ごす😁

2023-04-10 | Diary@仙台隠れ棲家
 
♫夜は男声合唱の練習があるので、それまで仙台の隠れ棲家で過ごす。合唱の仕事だけでなく、俳句関連などやることはいくらでもあるのです。
 
♫4月からリニューアルされたNHKのど自慢。生バンドからカラオケに変わって、舞台セットなども含めてあまり評判が良くないらしい。確かにやっぱりカラオケではねぇーという気もする。
4/23は名取市文化会館?合唱団(CMS)のみんなで予選受けに行こうかなんて話もあったが、その日は先生練習日でしょ❗️
残念、予選通過すれば鐘いっぱい鳴らして合格する自信あったのに…😁🙄😵。
 

♫昼ご飯はお隣のファミマの大盛りスタミナ弁当。他にあまり残ってなかったこともあるが、どうしてもこういうのに手が伸びてしまう。部屋に戻ってテーブルに並べてから後悔する…😩。


最近のコンビニ、ファミマに限らずどこもだけど、マイバッグとか持っていくと、店員が袋詰めを行わず、ぼーっと見ていることが多い。こっちが精算している間に詰めてくれよと思うんだけど、何でこんなシステムにしちゃったんだろう。中にはさっさと入れてくれる店員さんもいるのに、変なマニュアルが出来たもんだ❗️



♫さぁ、パリンカの定演のプログラムも決まったし、そろそろ本気でやらないとヤバいことになる。前にも紹介した「永訣の朝」、とても良い曲と思うけど、何だこりゃ!のリズムだ。何度も音源聴いて体に馴染ませないと。
「時代」とか歌うと、ホッとする。やっぱり名曲だなぁ。中島みゆきは女声合唱や混声のアレンジが多いが、信長さんの男声合唱版もなかなか良いよ。ジイさんは歌っていてちょっとウルッとくる。


いつも投句している句誌駒草の仙台句会は、まだ郵便投句で開催している。
投句した全員分の俳句がまとめられて届き、互選により入選句が決まる。先月から参加しているが、面白いし勉強になるね。
早く対面句会が開催できるようになると良いのになぁ。



♫パリンカの合唱練習後のいつもの夜中飯はセブンの惣菜。昼飯がボリューミーだったので、こんなもんで…。
でもやっぱり一杯呑まないと1日が終わらないんだなー。合唱練習後は尚更です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '23/04/08 混声合唱団の練習で仙台へ

2023-04-09 | 合唱

 

♫まぁまぁ暖かいが、まだジャンパーは手放せない。なかなか本格的な暖かさはやって来ないな。

午後から混声合唱団Coro Misto Sendaiの役員会と練習があるため、昼前に仙台に向かう。先生のスケジュールの関係で3週連続の練習となった。
今日は掛田ピアニストによるお浚い練習@仙台市民会館第2教義室。
合唱祭で使う楽譜カバーのダンボールを持っていくのに台車を車に積んでいった。市民センターは古い建物で、エレベーターなどが完備されておらず、駐車場から段ボールを下ろしたり地下の練習会場まで運んだりが大変だった。
50数年前、ボクが中学生の頃に完成した市民会館、当時は最新の施設でバンドのライブなどに利用したが、今となっては古くなって使いづらい。



♫混声合唱団の練習は数人が欠席だったが、毎回20名以上集まるようになった。やっぱりこのぐらいは集まらないと練習も物足りないよね。
5/21の合唱祭の演奏曲、三善晃のクレーの絵本の音取りをメインに練習を行った。


掛田ピアニストは、前回の千葉先生練習の指示を的確に我々に伝え歌わせていく。さすが合唱伴奏の達人!
合唱祭では「切手のない贈り物」と「青葉城恋唄」を歌う。杜の都仙台、宮城を代表する初夏の定番曲、会場の大ホールをきらきら感で満たせると良いな。(会場は名取市だけど😄)


三善晃のクレーの絵本は、ちょー難関。我々CMSが今まで演奏してきた曲の中では最難関の曲だ。でもこれを組曲で歌えるようになった時、我がCMSは一皮も二皮も剥けて成長すると思う。



♫練習後は、いつもの通り有志で練習振り返り会@焼鳥大将。ボクは一旦車を置きにいったりして、少し遅れて参加した。駆けつけ三杯とかやっているうちに、写真撮り忘れた。なんか久しぶりの焼き鳥屋さんで、美味しかった。
独り二次会はwantyou。月1回のロードマップの出番日だったが、ノンジャンルのJPOPのレパは益々磨きがかかってきたね。明日花見野外ライブに出演するMFRも練習で集まっていた。
やっぱり生ライブは楽しいねー。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '23/04/07 今日も蔵王山麓にお籠り様、合唱の仕事で1日終わる

2023-04-07 | Diary@蔵王山麓

 

♫昨日から曇り空が続いている。んー、青空の下でお花見に行きたかった。今年は桜の名所での花見はナシだなー。

我が家の山桜は開花寸前。1週間前は固い蕾だったのに、やっぱり暖かいんだね。今年の山桜は花弁も額も大きそうだ。(蕾にピントが合わなかった…)


菫が可憐にいっぱい咲いている。いつのまにかこういう草花が咲き始めるって、山暮らしならではだね。



♫新朝ドラ「らんまん」、お話としてはとても面白そうだ。あさイチで取り上げていたが、モデルの世界的植物学者牧野博士自身がとても魅力的な人物だったようで、やっぱりフィクションの人物より圧倒的存在感がありそう。
子役がみんな可愛くて上手だねぇ。毎朝ヒロインに会えるドキドキ感はないけど、毎回観るのが楽しみなドラマになりそうだ。毎朝あいみょんの主題歌が聴けるのも良い😄。


あさイチのスペシャルトークのこの方も、とても魅力的な人だ。50年ぐらい前の映画「青春の門」から観ているけど、やっぱり大女優になったね。これからがますます楽しみだ。舞台も観てみたいなぁ。
 
NHKラジオのトーク番組、たまに聴くけどとても面白い。
 

♫12月のクリスマスサロンコンサートで演奏予定のクリスマスソングの音源を作成した。
「あわてんぼうのサンタクロース」は前から歌っているが、改めて音源作ってみるととっても楽しいアレンジだ。思わず体が動き出す。gooブログでは動画を簡単にアップできないのが残念。(FBをご覧ください)


「赤鼻のトナカイ」も作りましたよ😃。


 
♫夕方になって買い物と温泉に出掛ける。今日は黄金川温泉。相変わらず少し温めだけど、これからの季節はこのくらいがちょうど良い。
夕飯はこの前のスキレットのオリーブオイルの残りで、長ネギと鶏肉のアヒージョ。あと適当に作った白菜とひき肉のトマト煮。ネギ油みたいになったオリーブオイルも白菜トマト煮込みもバゲットに合うなぁ。


ワインは、母が知り合いからいただいたもの。それほどお高くはなさそうだけど、まあまあのモノのようだ。フルボディでなかなか美味しかった。


 
♫7月17日は合唱団パリンカの第30回定期演奏会だ。そろそろ本気で頑張らないと、ヤバイ…😩。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Th'23/04/06 デーゲームを観ていると、あっという間に1日が終わる

2023-04-07 | Diary@蔵王山麓
 

♫今朝のリビングの温度は16℃。ちょっと肌寒い感じがしてストーブをつけるが、すぐに20℃を超えるので消してしまう。あー、今年は灯油が1缶以上余ってしまうなぁ。来冬に持ち越しか…。

庭には蕗と思われる葉っぱがたくさん出始めた。どう見ても蕗だよね。蕗の薹がないのになぜ?



♫夜になって、今日は何をしていたんだろう…と思う。12月のクリスマスコンサートで歌うクリスマスソングの練習音源を2曲作ったし、合唱祭で使う楽譜カバーも受取り、団員に配布する手立ても決めたし。こう見えて、代表って忙しいんだよ😤。
うーむ、別にダラダラ無為に過ごしていたわけではないが、なんか充実感がないな。




さて、楽譜カバーの箱は結構重いぞ。土曜の練習には車で持って行くしかないな。面倒…😔。



♫なんとなく充実感がないのは、昼間ダラダラと野球を観ながら仕事をしたからだ。基本的に昼間はTVを観ないので、なんか時間の無駄遣いをした気になる。


イーグルスが勝っても負けても1点差で、なんかピリッとしないのも気分がスッキリしない要因だな。西武の好守に阻まれたのもあるけど打てなさ過ぎだよ。Rakuten TV契約しなければ良かった…か。



♫夕飯は、葉っぱの色が変わりつつある小松菜を消化すべく、小松菜と豚肉の卵炒めを作る。あとはばっけ味噌こんにゃくとカツオたたきニンニク醤油漬け。カツオは2日続きじゃない?


炒め物はcookpadのレシピで作ってみたけど、醤油、酒、味醂、砂糖のタレが美味しかった。なんか味噌炒めみたいなコクがある。


それとばっけ味噌(蕗味噌)こんにゃく。以前cafe fuaの奥さんにいただいた自家製ばっけ味噌がまだ残っていたので。
少し甘めで美味しいです。今年は我が家の庭では収穫できそうもないので、ばっけ味噌は作れないな。残念!こんにゃくが黒いのしかなかったのもビジュアル的に残念😄。



♫「教場Ⅱ・後編」、なるほど面白いね。キムタクのニコリともしない演技も良いが、登場人物それぞれが良い。
ただ、スペシャルドラマで限られた時間にまとめる必要があるせいか、どうもジイさんには理解できないところがいくつかあった。
えっ、杣と伊佐木は付き合っていたの?田澤副教官の行動はなぜ?、なぜ風間は田澤を訓練塔から突き落とすようなことをしたの?、殉職した宮坂の人間関係は?この人誰?…、前のドラマを観ていないから分からないのかな?まぁ、そのうち「教場Ⅰ」も観てみよう。
なんだかんだ言って、結構ドラマ好きのジイさんです。
(しかし神奈川県警の警察官採用キャンペーンドラマみたいだな🙄)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/04/05 電力ホールなくなるの⁉ ネギのアヒージョ食いながら憤る

2023-04-05 | Diary@蔵王山麓
 

♫朝から薄曇りの1日だった。まさに花曇り…。お隣の山桜はいつも早くに咲き始める。なぜウチのは遅いんだろう。庭には菫の類がたくさん咲き始めていた。




♫午前中から大河原の一目千本桜か船岡城址公園に行こうかと思ったが、いろいろやり始めたら外出するのが面倒になってしまった。なんか一人で行くのもねぇ…。
昼ご飯は、久しぶりにインスタントラーメンを作る。サッポロ一番塩ラーメン。これ、やっぱり美味しいなぁ。ざく切りにして冷凍していた白菜を入れてみた。フニャフニャトロトロになるけど十分に旨い。鍋や味噌汁なら問題ないが、炒め物はどうだろう。



♫楽天イーグルス、今年初の地元カード2戦目はデーゲーム。実はイーグルスには毎年期待を裏切られ、去年ぐらいからあまり興味無くなってきたんだけど、そうは言ってもやっぱり気になる。
今年もRakuteTVパ・リーグSpecialを契約した。これだと家のTVで試合が観れる。どれだけ観るか分からないけど月700円ぐらいで野球シーズンだけだから、まぁいいっか。
でも我が楽天イーグルス、昨日は辛勝。打てないねぇー。観ていてイライラする。最年少200セーブの松井にしたって、最後に山川と中村にあわやホームランのあたり打たれているし。前途多難…😩。



♫野球観て合唱の仕事をあれこれやって蔵王に閉じこもりだったが、夕方少し買い物して神の湯に寄る。


神の湯脇の足湯が復活していた。ちゃんとお湯が流れていたよ。



♫夕飯は、予定通りネギのアヒージョ。FBのリール動画かなんかで見たレシピでやってみる。美味しかったけど、残りのオリーブオイルはバゲットに合うかどうか…。このまま、またネギアヒージョに使うか。


洋風とか和風とか考えずにカツオの刺身を買ってきてしまった。一応アヒージョなのでカルパッチョにしてみる。まぁ、美味しかったよ😄。


 
♫昨日の新聞。仙台市の街中の電力ビルが周りのビルなどと併せて再開発されるという計画は前に読んだ。今日は新ビルの概要が示されていたが…、えっ、ホールは無くなるの⁉️ホントに?
それはないでしょうよ、東北電力さん。仙台のど真ん中の1000名収容のホールはいろいろな意味で貴重なのに。どでかい集合施設を作るんだから、文化・芸術に資するホールは残してよ。こういうところ、仙台って行政も民間も遅れていて意識低いよなぁー。仙台は楽都、ガクトだよ!(スミマセン、勝手に個人的に憤ってます)
 
 
♫そうか、来週から始まる月9は「教場」か。新春スペシャルドラマは、どうもキムタクのパワハラっぽい威圧感のある芝居がイマイチ気に入らず観ていなかった。
でも改めて観てみると面白いね。あら、舞ちゃんと柏木学生がもう共演していたんだ。月9も録画して見ることにしよう。




 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/04/04 さぁ蔵王に帰ろう!夕飯のはネギ焼きだ

2023-04-05 | 食べ物・お酒の話

 

♫今朝の定点観測。仙台は雲一つないが、快晴という感じではない。やっぱり春の空。

隠れ棲家の前の銀杏の大木ももう少しで芽吹きそうだ。しかし改めて見てみると、街の街路樹としては立派なもんだね。



♫新番組「らんまん」、まぁまだ2話じゃなんとも言えないけど、ドラマとしては面白そうだ。


でも、朝ドラというと天真爛漫なヒロインの物語というイメージがあり、男性主人公は珍しい。視聴率は取れるんだろうか。
あいみょんのテーマソングが良いね。早くフルコーラスが聴きたい。



♫鳴門第九の資料を取りに、岩沼第九のメンバーのところに寄ってから蔵王に戻る。
「みやぎ蔵王三十六景円田水田」の夕景。夕焼けをバックにした蔵王連邦のシルエットが美しかった。線状の雲は飛行機雲ではないよね?なんという雲なんだろう。
 
春夕焼け蔵王突き抜くしらすぐも  一奏




♫第九お友達に自家製ネギをたくさんいただいた。今朝畑で収穫した泥ネギで、いかにも美味しそう。
でもこの画像の3倍はあり、とても1人では食べ切れないので、蔵王暮らしの師匠宅に寄ってお裾分けしてきた。


夕飯は早速ネギ焼き。あー、良い香りがしてきたぞ。これで2本分だ。


それと豚肉と玉ねぎ炒め。焼肉のタレで炒めた。


ネギ焼きは、まずは美味しい塩のみでシンプルにいただく。うわぁー、これは旨い!


師匠が早速FBにネギの食べ方を載せていたので、すぐ真似っこする。塩の次は粉チーズを振りかけて。その後はマヨネーズ醤油。どれもこれも美味しいよ。
明日はネギのアヒージョにしよう!😃


 




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '23/04/03 昼呑みの紳士

2023-04-04 | Diary@仙台隠れ棲家

 

今日も仙台は春日和。でもまだ薄手のジャンパーではちょっと寒い。蔵王から持って来る衣類を間違えて薄手のものばかりだったので、冬のジャンパーを来て出掛けた。

五十肩の治療も兼ねていつもの整骨院へ。なんか痛みは増しているような…🥺。整形で言われたストレッチとか、全然やっていないもんな。
帰りは、これまたルーティンの大日如来詣。守護の未と申に迎えられると、なんとなく心が落ち着くし、ご利益がありそう。



♫昼ご飯は丸よしでカツ丼。いつも親子丼と迷うが、結局カツ丼にしてしまう。今日は写真を撮る前に箸をつけてしまった。
ちょうどランチタイムで店内は混んでいたが、近く座っていたきちんとスーツを着てネクタイを締めた人品卑しからぬ年配の紳士がビールを呑んでいた。常連らしく店員さんに「今日はお仕事なしですか?」と聞かれ「土曜出社したので、今日は昼までなんだよね」
カツとじでビールの後はお銚子…。いいねぇ、その「オレ、今日はもう仕事終わりだから昼呑みするぞ、いいだろぉー」的なアピール😄。こっちも対抗してビール呑もうかと思ったが、運転するかもしれないのでやめといた😏。


隠れ棲家に戻る途中で通りかかった肴町公園には、ひっそりと桜が咲いていた。咲き誇る桜並木も良いが、こういうひっそり咲く様も、ソメイヨシノには似合う。
 
ビル谷間小さき広場の花一樹  一奏




♫蔵王にはない都市銀行の用を済ませたり本屋に寄ったり、「永訣の朝」の音源修正やったりしているうちにあっという間に夕方。こうなると蔵王に戻る気がなくなる。ならば夕飯はいつものダイニングルームだな。
 
月上るいろは横丁の宵の春  一奏



お通しは春の4点盛り。どれも美味しかった。筍は今朝茹でたものだって。オリーブオイルをかけたイカ焼きも旨いね。 


ばっけ味噌田楽、これまた旬の味覚だ。


あら、一昨日2階で一緒に呑んだ団員が忘れ物取りに来たよ。んじゃあ、せっかくだから一緒に一献傾けましょうよ😃。
刺身盛合わせ。鰹、美味しいね。今年は当たり年かな。


男山美禄春しぼり、甘味を抑えて春らしい晴れやかなお酒だ。


萩の鶴桜猫は薄濁りで微発泡。フルーティーでこれまた春の酒だなぁ。
今日も常連さんと共に美味しく楽しく呑めました。ワゴちゃん、ありがとね。



♫坂本龍一さん逝去。残念、惜しい!
テクノポップにはあまり興味なかったけど、その後の映画音楽での活躍とか音楽を通じて発信する平和、復興支援などには畏敬の念すら覚える方だった。
亡くなる2日前のメッセージが胸を打つ。安らかにおやすみください。








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '23/04/02 あれやこれやで合唱練習に行けなかった(…行かなかった?)

2023-04-03 | 合唱

 

♫仙台市内の桜も満開(らしい)で、昼間は暖かい1日だった。

広瀬通の銀杏にも緑の新芽が目立ち始めた。あと1ヶ月もすれば、仙台は新緑に溢れ1年で一番良い季節になる。


昼ご飯は、ブラブラ歩いて7〜8分の東洋軒でもやしソバをいただく。


餡掛けもやしラーメン、結構好きなんです。酢を回しかけるのが好みだ。横浜ではサンマーメンといって、街中華では定番メニューだった。東洋軒のサンマーメン(もやしソバ)もあっさり醤油味で美味しい。


 
♫朝から、男声合唱のチョー難関新曲(ボクにとって)の自己練習…というか、音取り音源作り。
そもそも楽譜が30ページもある大曲で、iPadのカメラでスキャンして読み込ませる(PDFを作る)だけで時間がかかった😵。そのままiPadが電子楽譜になり、そのPDFを今度はパソコンのスコアメーカーにメールで送信して音源作りを行う…。大変なんだけど、いちいちミニキーボードとかで音を拾ったのでは、いつ覚えられるか分からないので。


ボクは学生の頃から、受験勉強やらなくちゃならないのに、まずは机の周りや部屋の片付けから入り、肝心の勉強の時間がほとんどなくなってしまうタイプ。
メチャクチャ難しそうなピアノ伴奏部分から修正していたら、それだけでうんざりしてきた😩。途中でピアノ伴奏はイントロとか合唱がないところだけにすることにしたが、それでも大掛かりな作業になってしまった。しかしピアニストさんってすごいね。こんな楽譜を弾いちゃうんだ!


この最後の小節の3パートの重なり、どう歌うんだろー。1拍の中に4連符、3連符、5連符が重なっている。正確に合わせることは最早不可能?各パートの中できっちり揃えるしかないよね。相変わらず難しい曲やるなぁー😩。



♫今日は母親のところに寄る用があったのに、そんなこんなやっているうちに出遅れてしまった。夕方に母親のところに向かう。
6時過ぎには戻ってきたが、また楽譜とか用意して遅刻しながら練習に行くのはすっかり面倒になってしまった。ゴメンなさい!「永訣の朝」の練習音源作ったので、ちゃんと自主練します!来週は出ます❗️
 
ということで、夕飯はローソンの惣菜。んー、Fよりは美味しいな。


冷凍魯肉飯(ルーロー飯)は、ちょっとなんだかなー。あー、本場の台湾で魯肉飯が食べたい。カップの液体は白湯ではなく焼酎お湯割りです。
 
 
♫朝の情報番組でやっていたけど、楽天モバイルの元役員らの詐取金額は300億円⁉️
同社の実質被害額は100億円程度らしいけど、それにしてもあまりにもお粗末。新規参入の携帯電話事業を軌道に乗せるために、なりふり構わず巨額資金をつぎ込んで急がせた結果のようだけど、それにしたって…。元部長夫婦の金銭感覚や罪の意識のなさも酷いけど、楽天モバイルは一企業として大丈夫なんだろうか。
三木谷さん、300億円あればエスコンフィールド半分建ちますよ。仙台にドーム球場作ってけさい❗️(本事件と関係ないか)






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '23/04/01 春爛漫一歩手前…合唱練習グッズあれこれ

2023-04-02 | 合唱

 

♫蔵王山麓は春爛漫とまではいかないけれど、やっと暖かくなって朝はストーブをつけなくても済んでいる。

でも我が家の山桜はまだまだ冬眠中。毎年咲き始めるのは4月下旬なので、花見はまだ先だ。


2〜3日は天気が良く暖かいようなので、ジェットビーグル号で仙台に行こうと思ったが、新入団員用に今後練習予定の曲の楽譜を待っていったり練習音源が入っているパソコンも持って行きたかったので、やっぱり車にする。
今日は乗らなかったけど、ヤマハはバイクも音叉のマーク。このマーク、カッコよくて好きだな。バイクにもこのマークを使うって、ヤマハは楽器作りに誇りを持っているんだね。


 
♫合唱練習の画像を撮り忘れた。団のFBどうしよう…。
合唱練習の時、個人としては楽譜は持ち歩かず、iPadにpiascoreという電子楽譜のアプリを入れて管理している。老眼+近眼+乱視が年齢とともに進んでいるので、この前一番大型のiPadに取り替えたばかりだ。(中古ですけど)
 
iPad専用のタッチペンを使えば、楽譜の書き込みも簡単だ。
今日の練習では、iPadを手に持って歌ったりしたが、やっぱり重いな。長時間は厳しい。15〜20分のワンステージなら耐えられるかな?練習では譜面台を使うので問題なしだ。

PCの方はカワイのスコア・メーカーというソフトで、パート別練習音源作成用。実はこっちの方がテンポを遅くしたり譜面を拡大したり、戻ったり先に進んだりが簡単にできる。自宅で自主練習するなら、絶対こっちの方が楽だし効率的だ。無料の簡易版をDLした団員には音源ファイル送りますよ。



♫練習後は有志で花見、練習振り返り会を予定していたが、結局花見はやれずで壱弍参横丁に集合とした。ボクは一旦車を置きに隠れ棲家に戻る。
2階の貴賓室でたっぷり呑んでしまった。4人が集まったが、1人はほぼ下戸なので、実質3人でビール中瓶4本、四合瓶2本+一升瓶に5分の1ぐらい残っていた酒を空ける。トータル一升? しかもボク以外は女性…、女傑だ⁉️😆


ワゴちゃん、遅くまでありがとうね❗️ みんな満足したようです🤗。
(画像は I 団員から拝借)



♫仙台の中心に位置する電力ビル(電力ホール)の建て直しが決まったらしい。'25で営業終了とか。座席数1000席クラスのホールが10年も使えない?
県民会館も建て直し、市の新ホール完成はまだまだ先。政令都市で楽都?のホール貧困はいつまで続くのやら…⁉️😩😠😥
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする