さるすべりも開花し、いよいよ夏本番が迫っています。
息子はかぶと虫のさなぎを何度も掘り返すので、注意しながらも
誰もが通るみちかと、自らの幼少期がフラッシュバックする。
土に水をやりすぎて、さなぎが溶けたこと。
羽化を手伝おうとして、かえって弱らせたこと。
かぶと虫は食べませんが(幼虫は匂いがきついらしい)
クワガタの幼虫はいけるというし、セミの筋肉は鶏肉のように美味しいって。
きっと縄文時代(以前)から、子どもたちはさまざまな小動物を採って
家族の食糧に貢献してきた、その狩猟本能はおいそれと失せるはずもなく、
今も多くの子は生きものが好きであるし、周りにいなければ
ポケモンやモンスターハンターなど、ゲームの画面の中で採集に精を出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/d34ecabde58bfd3ab2cf16aedd7da818.jpg)
さて、先日7/10(木)の古武術ワークショップですが、
会場は30畳の和室。実際に行なったメニューは、
1.みなでハイハイしながら手のひらで掃除
2.ハイハイで鬼ごっこ
3.浜松からいらした共同講師の剣士・一樹氏による足裏と手のひらの結び。
4.人差し指を伸ばして背伸びと、肩のこらないカバンの持ち方
5.ジャンプの衝撃を、手のひらの形で治める
6.足腰をおとし、肩の力を抜いた忍者の構え
7.相撲
8.風呂敷を斜めにたたんだ帯で骨盤を引き締める
9.下半身だけで歩く(ナンバ歩き)。手は振らずに上げたまま固定
10.手のひらを合わせ、足はひらいて固定したままの力の受け流し
11.参加者による手裏剣の技の披露と、体験。
12.すれ違う相手を、正面を向いたままよける練習
13.風呂敷を結んだボールを、前を向いたままよける
14.一樹氏による木刀を使った稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/7e6895726e016516c84e1f5eab1d790f.jpg)
僕は浴衣にハカマ、浜松からの一樹氏は紺の股引にハッピ。
息子の虎之介も参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/4e8dc43a14024b3a929b358adc14306a.jpg)
次回は、8/7(木)の16時から(19時くらいまで)日野市で開催します。
その日のメニューの予定は、
1.ハイハイで掃除
2.ハイハイと四足歩行で追いかけっこ
3.腰をひねらない、民謡の動作
4.腰に帯を締めて、肩の力を抜いた忍者の構え
5.風呂敷で荷物を背負って歩く
6.一樹氏による指南
7.自分なりの、安定した決めポーズを導く
(足腰を決めながら、上半身は自由に動かせる)
8.横たわった人を二人で持ち、安全に着地させる
9.手押し相撲、ひざをついた相撲
10.がに股であぜ道歩き
11.両側から腕を引っ張られながら、足腰で歩く
12.木刀
13.手裏剣
14.風呂敷を結んだ球をよける
上記の予定です。この日も浜松から、神宮神官で剣士の一樹氏が来てくれます。
武術といっても、日常の暮らしの動作を無駄なく、一箇所に負担をかけずに
身軽く安定した全身運動とする体づかいの体験という感じです。
ご参加希望の方は、 isamix@gmail.com までメールをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/efc155641559b52736701a84252be429.jpg)
来月8/9で一歳になる、娘の横山亜依が
転んだときに頭をつよく打たないようにと
昨日ホームセンターでコルクマットを買い、床一面に敷きました。
風合いも含めてほっこりとなりましたが、保温性もあるので
夏は横になると結構あたたかい(あちぃ?)
僕は近ごろ、床でそのまま寝ることが多いので
花ござなど敷いて涼やかに眠りたく候。
| Trackback ( 0 )
|
|