ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



蚊がぷーんと来て 腕にとまるが、
うーん どうしようってなもんで
血を吸わずに帰っていく。

橋を渡りながら仰ぐ夜空には
沢山のコウモリが舞い飛んでる。きっと、せっせと
蚊なぞを食らっているのだろう。

さて先日の古武術で印象的だったことの一つに、
ふろしきを結んでこさえた球によるドッジボール。
正統派で、球を捕ることはせず、ドッジ(よける)に徹する。
腰をひねって顔をそむけてはならず、前を向いたままの水平移動。



このふろしきボールが、お手玉のように小さいのと、
完全な球ではないので飛び方もイレギュラーで面白い。
今後も、この球を使った色々な避け方稽古ができるのではないか。
また、石つぶての練習にもなる。結構がっちりしているので
肩をこわす心配も少ないかと。
ふろしきつぶてを投げてから木刀の間合いを詰める実践もしてみよう。

究極的には、楽しく遊べたらよい。
その中で、普段眠らせている骨や筋が起こされて、
安定した全身運動のきれとしなやかさにつながるから。

きっと、今の人は頭で考えすぎているから、もちっと
からだで考えられるように調えられたらいい。
頭ってのは、考えているようでいて、生まれてから今までの
経験を洗い直している機関でしょう。
からだもそうだけど、体の場合、細胞、遺伝子のデータバンクだから
数十年の情報を再構築する脳みそとは異なり
DNA幾億年の記憶を元とする選択を行なう。
しかもからだは見えない(けれど、在る)ことや未来まで検知して判断するから、
一般的な論理では理解しづらいところもあり、それを人は直観と呼ぶのか。

思うに、直観は、思いつきでよいとおもいます。
思いついたからには理由があり、その理由を識るには
今思いついたことを実行するより他はありません。

おしっこがしたいわけでもないのに、トイレに行きたい、と思ったら
いってみよう。
お便所に行くことは必ずしも目的ではなく、
何かのきっかけ、呼び水かもしれないから。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




さるすべりも開花し、いよいよ夏本番が迫っています。

息子はかぶと虫のさなぎを何度も掘り返すので、注意しながらも
誰もが通るみちかと、自らの幼少期がフラッシュバックする。

土に水をやりすぎて、さなぎが溶けたこと。
羽化を手伝おうとして、かえって弱らせたこと。

かぶと虫は食べませんが(幼虫は匂いがきついらしい)
クワガタの幼虫はいけるというし、セミの筋肉は鶏肉のように美味しいって。
きっと縄文時代(以前)から、子どもたちはさまざまな小動物を採って
家族の食糧に貢献してきた、その狩猟本能はおいそれと失せるはずもなく、
今も多くの子は生きものが好きであるし、周りにいなければ
ポケモンやモンスターハンターなど、ゲームの画面の中で採集に精を出す。



さて、先日7/10(木)の古武術ワークショップですが、
会場は30畳の和室。実際に行なったメニューは、

1.みなでハイハイしながら手のひらで掃除
2.ハイハイで鬼ごっこ
3.浜松からいらした共同講師の剣士・一樹氏による足裏と手のひらの結び。
4.人差し指を伸ばして背伸びと、肩のこらないカバンの持ち方
5.ジャンプの衝撃を、手のひらの形で治める
6.足腰をおとし、肩の力を抜いた忍者の構え
7.相撲
8.風呂敷を斜めにたたんだ帯で骨盤を引き締める
9.下半身だけで歩く(ナンバ歩き)。手は振らずに上げたまま固定
10.手のひらを合わせ、足はひらいて固定したままの力の受け流し
11.参加者による手裏剣の技の披露と、体験。
12.すれ違う相手を、正面を向いたままよける練習
13.風呂敷を結んだボールを、前を向いたままよける
14.一樹氏による木刀を使った稽古



僕は浴衣にハカマ、浜松からの一樹氏は紺の股引にハッピ。
息子の虎之介も参加しました。



次回は、8/7(木)の16時から(19時くらいまで)日野市で開催します。

その日のメニューの予定は、
1.ハイハイで掃除
2.ハイハイと四足歩行で追いかけっこ
3.腰をひねらない、民謡の動作
4.腰に帯を締めて、肩の力を抜いた忍者の構え
5.風呂敷で荷物を背負って歩く
6.一樹氏による指南
7.自分なりの、安定した決めポーズを導く
(足腰を決めながら、上半身は自由に動かせる)
8.横たわった人を二人で持ち、安全に着地させる
9.手押し相撲、ひざをついた相撲
10.がに股であぜ道歩き
11.両側から腕を引っ張られながら、足腰で歩く
12.木刀
13.手裏剣
14.風呂敷を結んだ球をよける

上記の予定です。この日も浜松から、神宮神官で剣士の一樹氏が来てくれます。
武術といっても、日常の暮らしの動作を無駄なく、一箇所に負担をかけずに
身軽く安定した全身運動とする体づかいの体験という感じです。
ご参加希望の方は、 isamix@gmail.com までメールをお願いします。



来月8/9で一歳になる、娘の横山亜依が
転んだときに頭をつよく打たないようにと
昨日ホームセンターでコルクマットを買い、床一面に敷きました。
風合いも含めてほっこりとなりましたが、保温性もあるので
夏は横になると結構あたたかい(あちぃ?)
僕は近ごろ、床でそのまま寝ることが多いので
花ござなど敷いて涼やかに眠りたく候。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )