鶴・いしい&あき

野鳥観察してます

福島へ 伊藤若冲 を

2013-08-17 18:16:00 | その他
   
盆休み福島へあきと二人で出かけた。目的地は福島美術館、目的は東日本大震災復興支援「若冲が来てくれました」プライスコレクション江戸絵画の美と生命。

14日 6:00 発 のぞみ、東北新幹線に乗り換え福島駅着12:40分。国内最高速320㌔の「はやぶさ」が停車しない、賀茂西条を思わす盆地の町福島。

駅近くのレストランで定食980円×2の昼食、その後クリームあんみつ600円を私が食っていると小さなリュックと手提げ袋を持ったおばば様(86才)一人が隣のテーブルに。旦那さんの昼食はあんみつかいと話しかけてきた。そして避難仮設住宅に住んでいるが日中はおられないと一人で出てきて食事をし後はブラブラ買い物とか。
新聞報道、テレビ映像では知っていたが生の声は初めて。この後大阪からボランティアでやってきた日焼けしたばかりの青年にも会って話をした。美術館に行けば「芝生について除染は完了、その他の箇所は今年度実施する予定」と、宿泊したビジネスホテルでもロビー客室の放射能数量の張り紙、ここでも毎日放射能を気にされて生活されているのだー。

昼食後駅からタクシー5分の美術館、午後だったからか館内の多さにびっくり。時間はたっぷりあるがゆっくり見て回るわけにはいかない、人の前、人の後からと人をかき分けながら館内めぐり、まー明日午前中しっかり見て回ればと今日はながした。

宿は駅前15日開館は9:30 9時過ぎに美術館へ、ところが人の行列ができていてまたもびっくり、これじゃー昨日と同じじゃー。14日は2500人の来館者今日も朝から人、人、人。

1~7と展示室が分かれ最後6~7が若冲の広場、生命のパラダイス。若冲が目的であった私は作品の前の人の列をすり抜け6~7のコーナーへストレートに。人はまばらこれで若冲の世界へ入ることができた。プライスコレクションは100点の展示であるが若冲は18点、最も知られている「群鶏図」の作品は展示されていなかったが研ぎ澄まされた形態感覚、神の手と言われる作品を私なりに鑑賞できた。

これで目的を果たし駅へ。駅の商店街で鉄火巻380円×2を買いエレベーターの前の椅子で昼飯として食った。つばさ、のぞみは自由席座れなかったら昼飯が食べられないと思いぱくつく。貧乏人を地でいってる光景じゃーと自分でも思った。

つばさ12:30分福島駅発 のぞみ14:10分と乗り継ぎ広島駅には夕方6時過ぎ着。帰りの自由席は確保できたが4㌔の手提げバックを二日も持ち歩き疲れた。中には70~200㍉ズームEOSIDⅢ、使い道は無くコンパクトカメラだけで良かったのに、重かったー疲れたー。



駅前には二つの銅像、一つは音楽家一つは奥の細道の芭蕉








駅前にある看板



福島県立美術館、開門前の行列


大瀬山から秋の空

2012-10-04 21:25:00 | その他
  
大瀬山の視界は360度。三分の一はハチクマがやってくる福江島の山々と入江、後の三分の二は東シナ海。

懐中電灯を頼りに星空が美しい展望台へそして日の出を待つ。日が昇り茜色に染まる東の空とハチクマの群れが重なることを願うが思うようにはならない。

前日福江島にやってきたハチクマは夜明けから9時から10時ごろまで東シナ海へ飛び立っていく。そのあと付録(サンショウクイ コムク ツバメ類)が現れないと暇になる。昼寝もできるがこんな時、空を見上げれば秋の雲がいろんな形で現れ楽しませてくれる。バカちょんカメラで青い空に白い雲を狙ってみた。
デジブックは最後の数枚は夕方6時前後の雲



駐車場から丸太の階段73段を登る。



丸太の階段が終わると23段のコンクリートの階段
何度登ってもキツくてしんどい



展望台はでっかい乙女が迎えてくれる。



釣鐘の屋根は台風16号の被害を受けていた。




<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/q1DZFN_c47xWXjHe/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/q1DZFN_c47xWXjHe/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>

22年目の大瀬崎の旅

2012-09-30 20:30:00 | その他
   
9月22日47歳のハッピーバースデイの朝は、五島列島 太古カーフェリーの船上、午後の現場西の果て大瀬山では重い雲で雨が降り一日は終わった。
行く前に台風16号、帰りは台風17号で一日繰り上げ29日帰広。滞在中も台風の影響もありで私としては不作の2012であったが、皆さんハチクマの醍醐味を堪能され喜んでお帰り。また来年も来ますと笑顔いっぱい。
私も気力体力も続けば57歳の誕生日をこの大瀬山でと願っています。

デジブックは福江港に向かう太古カーフェリーの船上から






<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/o4KYEQRJ72NnGiOa/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/o4KYEQRJ72NnGiOa/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>




枯野の猛禽 写真展示の準備スタート

2012-06-06 20:29:00 | その他
   
先日、広島市立中央図書館から企画の担当者が我が家に。
自費出版した写真集を寄贈したとき、タカの写真を展示をしバーダーでない人にタカたちの世界を覗いてもらえたらと提案、それが具体的にスタート

企画展「野鳥にしたしむ」期間平成9月7日~27日 場所中央図書館二階展示ホール。
四季を通しての野鳥の写真パネルを借り、講師の依頼を広島野鳥の会に話してきたと、いしいさんの方は好きなようにの案である。

私の場合、枯野の猛禽の写真を60点、そして猛禽、食物連鎖の説明を考えている。今から写真選び、A3の大きさに60点、現場で感じたことを含めての説明原稿、大変な仕事を引き受けてしまったー。




透明なアクリル板を使って額作り、アクリル板をカットするのが大変だー



A3二枚セットで考えている。38×90㎝



連続写真は三点、四点と並べて1セットとしたい。



ラジコンヒコーキ

2011-06-10 20:35:00 | その他
   
6月5日のフィールドは何処へ行ってもギョッギョッシギョッギョッシ、これを聞きながら赤いこぶの鴨を捜し歩いたが姿はなし。
あーーと空を見上げればトビとカラスがバタバタと飛んでいる。

そんな中勢いよく飛び回っているラジコンジェット機。どれだけの大きさなのかお暇なのでのぞいてみた。びっくりした世界である。
フィールド内に日本第一号の農業用飛行場(滑走路1000㍍以上)に月一度親睦会で集まってくるラジコンヒコーキヤロウたち。車のナンバーは中四国、関西、九州と約40台、今日は北海道からも参加。
ここで翼を組み立てエンジン調整、機内の2ℓタンクに灯油を満タン、そして6~8分間の飛行。機種の大きさによってであるが100万円前後、このジェット機は150万円と金額にびっくり。一台の車に多い人で3機は積んでくる。
この世界もバカキチの集まりか、いや裕福で時間のたっぷりある人たちなのであろう。

飛ばすだけではもったいないなぁー。カメラを付けて鳥と一緒に飛び、飛翔を上から下から横からと撮影できたら面白いのになぁーと私の中。

ラジコンヒコーキを見た2日後の夕刊に「市販のラジコンプロペラ機を改良した無人自律飛行機で、3月24日フクシマ原発上空300㍍を飛行し150枚の写真を撮った。最高高度4000㍍航続500㌔(4~5時間)にも及ぶ。」とある。
これならプロペラ機ではなくラジコングライダーを改良して、タカの渡りを追跡撮影はOKじゃぁーというとあきはこれは夢、夢の中じゃーで、この話題は終わった。



いろいろ機種はあるが、全長2メートルを超えるでっかい機種も





金額150万というジェット機、燃料補給、調整中



輸送機のそばにパラシュート部隊



クレヨンしんちゃんもパイロットで参加