一羽のサギが遠くで飛んでいた。翼は白いが背は濃い灰色、普通のサギではないと降りた田に行ってみたら、畔に溶け込んでか小さく見えた。初めて出会うアカガシラサギ。ここ大宝の農耕地では5羽居たと地の人、5月2日。
秋ハチクマの渡りを見ている時、アマサギもアオサギも群れをつくって東シナ海を渡っている。アマサギも40数羽の群れを見た。東シナ海を秋とは逆に渡って来たのだろう。
ヤツガシラも現れた。地の人はこれを見ないと落ち着かないと言う。3月からポツンポツンと6羽が入って、ここでは春の常連さんなのであろう。
ツバメチドリは7羽いると聞いたが、強風の為か飛行シーンはなかった。代わりに滅多にない近距離で、3羽が昆虫類を捕らえる行動が目の前。顔もしっかり見せてくれ、知りたかったことが見えてきた。
コシャクシギは、今まで居ると教えてもらっても抜けた後だったりで、出会うチャンスは今まで一度もなかったが、福江島最後の5月3日、コシャクシギだけでも見て帰ろうと、野々切の農耕地へ。探し回ってやっと2羽のペアーに出会い、時間をかけて付き合った。
夕方、福江島を後にし、島での春の渡り鳥の旬は終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/e70a66e4136787961eedc5eeff89f6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/615fe3c5dac917f388f330ed3059e395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/f329e446f3cbfacdf550a0e9500d6315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/a63b06e506cc95568258bd3585129051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/7e68738e8b1352386777d5176333adca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/843808de1d9bed5e65e34a6632c18f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/15e1003b5dda53c244f26dd4bf347670.jpg)