7月に入り一週間梅雨前線が居座ったのか、雨が降る日が続いた。7月13日、中国地方は梅雨明けと気象庁の発表であったが、その後も雨が降った日が続く。
6月~7月 ミツバチスタジオの5回は幸い雨に合わず、観察ができたが、7月18日6回目で雨に降られた。この日14時過ぎから雨が降る。強く降り出し止みそうもないので、15時雨の中店じまいし帰途に着いた。
翌日19日から、見上げれば夏空、厳しい暑さの夏がいっぺんに来た。一年遅れの東京五輪2020の開催で今年だけ、7月22日、23日連休と変わった。その祭日の22日(木曜日)ミツバチスタジオに出かけた。ブラインド内30度、スタジオ見ればカンカン照りの真夏日で主役の姿は無し。連休でミツバチスタジオの観察予定をしていたが、ゼロでは見込み無しと7月22日、最終日とした。昨年7月23日もゼロの記録で最終日となっている。
今シーズンも、山の地主さん、養蜂家の人、管理人さんにはいろいろ気を使ってもらい有難うございました。私なりの収集も出来、まとめに当たってページ数もプラスされました。今はもう一年先のミツバチスタジオのことを、あれこれイメージを膨らませていますが、何処かで鬼が笑っているカモカモ。
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
2021最後、気になるハチクマのワンチャンスを紹介します。
蝋膜に黄色が残っている3年目の個体と思われる雌。
高さ約4メートルの枯れ木から約8メートル先の、倒木に着地するまで72点のシャッターを切った中の画像です。この中で着地寸前、下雨覆いをも、動かしブレーキをかけソフトに着地する。この角度では見えない、上雨覆い上尾筒の動きも説明できるシーンも狙っているが。チャンス無かった。次回に持ち越し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/59b73f0501f9f4f51881f9f28e71df75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/1ae74004e107f1a3769b1eae3c6ce793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/6373b70de59263ad3e3ed6eadb448535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/bc3cb602f61668cc9f5c35038e23f205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/391603df416c5f3a53726878a89b4649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/2cddb56229edf99934338c9d48c8a80d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/72c1d8543d14f440e6a0387ac38fcbdd.jpg)
蝋膜に黄色が残る三年目の個体。