12日前の7月16日日曜日やっと今シーズン初めて出た暗色の雄であったが16.17日の連チャンのスタジオはこの一個体で終わった。
今シーズンは主役たちが殆ど現れず今までで最低のシーズン。梅雨明け前後の晴天続きで野山には花が咲き乱れ蜜収穫は大忙しと養蜂家の人。この時期スズメバチも活発に行動。ハチクマの主食はスズメバチでミツバチスタジオにくる必要がないのであろう。
瀬戸内海に近い養蜂場は毎年5月には養蜂場に養蜂家が行けば何時もハチクマが待っているが今年は一度もハチクマの姿を見たことがないと養蜂家の話。日本に繫殖にやって来た個体数が少ないということなのかなーー
7月23日日曜日第6回目のスタジオ入りはゼロの記録で今シーズンは私の観察はこれで終わり。この最低の記録は秋の渡りはどうなるだろうか 今から心配しても始まらんか――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/9d124e813b2f6df1b6bd0d711af2a020.jpg)
働きバチが巣枠に無精卵を産み付けるが雄バチに生まれる。蜜が取れない巣は養蜂家は廃棄処分。大きな雄バチの卵幼虫はハチクマが貪るように突きすぐ嗉嚢が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/31aec29cde22d369fe0504d83664bde8.jpg)
ミツバチの巣箱を開け麻を燃やした煙を吹き付けるとハチがおとなしくなり作業し易くなる。
そのけむりの形が気になりレンズを向けた。
<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/1c-gUsTIdbVrXjy6/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/1c-gUsTIdbVrXjy6/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>