1980年代から枯野の猛禽チュウヒをテーマに今日、まだ続いている。その中で初めてと思われる幼鳥個体。この個体の形態を記録しようと今、集中している。飛翔時の裏表は撮れたが、止まっている時の撮影は難しさがあり、只今苦労中。
午前中の光を背に12時ごろまで定点観察し、飛翔を待っている。チャンスは何度かあるが、何時も止まっているところは400メートル以上の距離の、葦原の中の緑の低木の上に姿有り。これをクリアーするため、反対側の土手からとアクションを起こした。私有地を通りブッシュの土手に、鎌と鋸を持って膝をつき、トゲのあるつるを切り払い、通り道を作り足場を確保。その後三脚を引きずり、また引き返し、膝をついて800ミリレンズを抱えて撮影準備OK。野良仕事しての撮影である。
こんなことをして個体の形態を撮影記録しているが、何の得にもならない。無駄なことの積み重ねか。
デジブック
前半の止まっているシーンは、80メートル以上先をブラインドに潜り込んで撮影。後半の飛翔シーンはあきが反対側から、ソニーのミラーレスで撮影。二人で一つの記録、これでこの個体も卒業と行きたいが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/db311221dcaa7f14b3ee36f9b060f7f1.jpg)
定点観察をしていると、目の前に現れたホオジロ、春が来たと囀った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/226d864725318e892e6bf13c92cd1753.jpg)
ここではチュウヒの食は、魚、ウナギも捕り、カモも。ウシガエルも
食の一つなのだろうか、この場所で初めて見た。二点ともあきの撮影。
![animal10](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal10.png)
<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/gdCNEVDJf7UTHrH7/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/gdCNEVDJf7UTHrH7/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>