産経ニュース-2015.2.28 21:53更新

(写真)メキシコの先住民族たちが絵付けした個性的な「メキシこけし」と民芸品=京都市左京区の「Cafe/gallery Rokujian」(北崎諒子撮影)
東北地方のこけし工人が手作りしたこけしに、メキシコの先住民族が伝統技法で装飾した「メキシこけし」の展覧会「MEXIKOKESHI~メキシコ×こけし=メキシこけし」が28日、京都市左京区のカフェギャラリー「Rokujian」で始まった。3月8日まで。
同展は、メキシコ第二の都市、グアダラハラ市と京都市が昭和55年に姉妹都市提携を締結してから、35周年になるのを記念して開催。個性的な装飾の数多くのこけしが並び、制作に45時間かかったという、蜜蝋を塗ってビーズをはめ込んだ色鮮やかなこけしも展示されている。
企画したのは、メキシコ観光局職員の志田朝美さん(34)。宮城県塩釜市出身の志田さんは、東日本大震災の被災地の復興を願い、平成23年から「メキシこけし」事業を展開し、仙台市でも展覧会を行ってきた。震災の影響で伝統のこけし工人が減少し、衰退の危機にひんしているのを救いたいと思ったのがきっかけという。
親日家が多く、被災地支援も積極的だったメキシコに恩返しをしたいといい、「さまざまな先住民族が暮らすメキシコの多彩な伝統技法を知ってほしい」と話していた。
午前11時半~午後7時まで。月曜定休。1日午後1時と4時半からは、ウイチョール族による毛糸とビーズのワークショップ(有料)も開かれる。(北崎諒子)
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280073-n1.html

(写真)メキシコの先住民族たちが絵付けした個性的な「メキシこけし」と民芸品=京都市左京区の「Cafe/gallery Rokujian」(北崎諒子撮影)
東北地方のこけし工人が手作りしたこけしに、メキシコの先住民族が伝統技法で装飾した「メキシこけし」の展覧会「MEXIKOKESHI~メキシコ×こけし=メキシこけし」が28日、京都市左京区のカフェギャラリー「Rokujian」で始まった。3月8日まで。
同展は、メキシコ第二の都市、グアダラハラ市と京都市が昭和55年に姉妹都市提携を締結してから、35周年になるのを記念して開催。個性的な装飾の数多くのこけしが並び、制作に45時間かかったという、蜜蝋を塗ってビーズをはめ込んだ色鮮やかなこけしも展示されている。
企画したのは、メキシコ観光局職員の志田朝美さん(34)。宮城県塩釜市出身の志田さんは、東日本大震災の被災地の復興を願い、平成23年から「メキシこけし」事業を展開し、仙台市でも展覧会を行ってきた。震災の影響で伝統のこけし工人が減少し、衰退の危機にひんしているのを救いたいと思ったのがきっかけという。
親日家が多く、被災地支援も積極的だったメキシコに恩返しをしたいといい、「さまざまな先住民族が暮らすメキシコの多彩な伝統技法を知ってほしい」と話していた。
午前11時半~午後7時まで。月曜定休。1日午後1時と4時半からは、ウイチョール族による毛糸とビーズのワークショップ(有料)も開かれる。(北崎諒子)
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280073-n1.html