先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

台湾新たな挑戦

2016-01-22 | 先住民族関連
/4止 「新移民」社会の一部に 立法院、初の議員
毎日新聞2016年1月22日 東京朝刊
 日曜日の昼下がり、台北駅構内の広場は、台湾で働くインドネシア人で埋め尽くされていた。故郷の料理を持ち寄り、おしゃべりに花が咲く。広場の一角にインドネシア語の本が50冊ほど並んでいた。書店「燦爛時光(さんらんじこう)」が臨時で開く「移動図書館」だ。台北市の台湾人家庭で高齢者の世話をしているというイチャさん(25)は恋愛小説に夢中になっていた。「インドネシア語の本を読むのは久しぶり」と瞳を輝かせた。
 こうした外国人労働者は最低賃金が適用されず、長時間労働が常態化している。先月には台北市内で労働環境改善を訴えるデモが起きており、台湾社会を支える外国人労働者の待遇改善が課題となっている。
 台湾は16世紀以降に中国大陸から渡った漢族系の「本省人」や客家(はっか)、1949年に中国での内戦に敗れて台湾に逃れた国民党と共に渡った「外省人」、先住民族で構成されてきた。これに加え、80年代後半から、道路や鉄道などの大型インフラ工事に伴う労働力不足を補うため、東南アジアから労働者を受け入れた。働く女性が増えたため、家庭で高齢者介護を担う働き手も必要になった。人口2349万人の台湾で外国人労働者は55万人に上る。
 さらに農村部での「嫁不足」解消のため、90年代から東南アジアの女性を中心に結婚による移民も急増した。こうした「婚姻移民」は「新移民」と呼ばれ、一定の期間を経て参政権を得られるため、社会で無視できない存在となっている。
 新移民は90年代以降に渡ってきた中国大陸出身者を含め、50万人に達したと言われる。新移民でベトナム出身の陳瑩真(ちんえいしん)さんは、小6の息子がベトナム語を学ぶ機会が乏しいことに気をもむ。学校で母親の母語を教える授業が増えているものの、週1、2時間に過ぎない。陳さんは「もっと多いといいのに」と漏らす。
 新移民の支援に取り組む同書店の張正代表は「かつては新移民の母親がさげすまれることもあり、子供に母親の母語を学ばせない家も多かった。だが、学校での教育などによって子供が『ママは何カ国語も話せてすごい』と感じるようになり、世間の意識も変化している」と指摘する。
 こうした社会の変化は選挙にも影響した。国民党は総統選と同時実施の立法院(国会)選挙で比例代表名簿の4位に新移民の代表として、カンボジア出身の林麗蝉(りんれいせん)さん(38)を据え、新移民重視の姿勢を強調した。林さんは、97年に台湾人との結婚で来台し、中部・彰化県で夫や高校生の2人の子供と暮らす。東南アジアからの新移民で初めて当選した林さんは「プレッシャーは大きいが、新移民の福祉政策などに取り組みたい」と熱く語る。
 5月に総統に就任する民進党の蔡英文主席は「新移民は台湾の新たな力となり、社会をさらに豊かにしている。新移民はすでに台湾社会の一部だ」と語り、社会の融和と新移民の生活環境の改善を掲げる。インドや東南アジア諸国との関係強化をうたう「新南向政策」でも、新移民を人材として生かそうとしている。多様化する社会の活力は、台湾の将来像を描く鍵となりそうだ。【台北・鈴木玲子】=おわり
http://mainichi.jp/articles/20160122/ddm/007/030/119000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「台湾統治の番組」訴訟で逆転勝訴 最高裁が原告の請求棄却

2016-01-22 | 先住民族関連
スポーツニッポン [ 2016年1月22日 05:30 ]
 日本の台湾統治を扱ったNHK番組で名誉を傷つけられたとして、出演した台湾先住民族の女性が損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)は、名誉毀損(きそん)を認めず、女性の請求を棄却した。
 NHKに100万円の支払いを命じた二審判決が破棄され、女性の逆転敗訴が確定した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/22/kiji/K20160122011899790.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾番組訴訟、NHKが逆転勝訴 最高裁

2016-01-22 | 先住民族関連
日本経済新聞 2016/1/21 21:35
 戦前の日本の台湾統治を取り扱った番組で名誉を傷つけられたとして、出演した台湾先住民族の女性がNHKに損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)は21日、名誉毀損を認めた二審・東京高裁判決を破棄し、原告の請求を棄却した。NHKの逆転勝訴が確定した。
 問題となった番組は2009年4月放送のNHKスペシャル。1910年の日英博覧会で、女性の父親を含む先住民族が「人間動物園」として展示されたと報じた。一審・東京地裁は請求を棄却したが、二審が請求を認めNHK側に100万円の支払いを命じていた。
 同小法廷は「一般の視聴者は日本が先住民族を差別的に取り扱ったという事実を示す番組だと理解する。原告の父親が動物と同様に扱われるべきだとは受け止めないので、名誉毀損は成立しない」と判断した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H82_R20C16A1CR8000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾統治番組巡る訴訟、NHK逆転勝訴…最高裁

2016-01-22 | 先住民族関連
読売新聞 2016年01月21日 18時42分
 日本の台湾統治を検証したNHKの番組で名誉を傷つけられたとして、出演した台湾の女性が損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)は21日、NHKに100万円の支払いを命じた2審・東京高裁判決を破棄し、女性の請求を棄却する判決を言い渡した。
 NHKの逆転勝訴が確定した。
 問題となった番組は、2009年4月放送のNHKスペシャル。日本が1910年、ロンドンの博覧会に台湾の先住民族を連れて行き、「人間動物園」と呼んで見せ物にしたとの内容で、女性は、見せ物にされた男性の娘として紹介された。1審・東京地裁は請求を棄却したが、2審は「『人間動物園』との言葉は深刻な人種差別的表現」として名誉毀損きそんと認定していた。
 同小法廷は「番組は、日本が台湾の先住民族に対して差別的な取り扱いをしたという事実を示した」と指摘。「一般の視聴者が、見せ物にされた男性は動物園の動物と同様だと受け取るとは考えにくく、女性の名誉も傷付けていない」と判断した。
 女性の弁護団は「不当な判決だ」とコメント。NHKは「主張が認められた」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160121-OYT1T50131.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKに賠償求めた裁判 最高裁が訴え退ける

2016-01-22 | 先住民族関連
NHK 1月21日 18時19分
日本による台湾統治を取り上げたNHKの番組を巡り、台湾の女性などが名誉を毀損されたなどとして賠償を求めた裁判で、最高裁判所は、「番組は名誉を傷つけるものではない」として、NHKに賠償を命じた2審の判決を取り消し訴えを退ける判決を言い渡しました。
この裁判は、NHKが7年前に放送した、戦前から戦中の日本による台湾統治を取り上げたNHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー第1回アジアの“一等国”」によって、名誉を毀損されたなどとして台湾の女性などが賠償を求めたものです。
1審は訴えを退けましたが、2審の東京高等裁判所は、「番組では、日本が台湾の先住民族をロンドンの博覧会に出演させたことについて差別的な表現があった」などとしてNHKに対して、博覧会に出演した台湾の男性の娘に100万円を支払うよう命じていました。21日の判決で最高裁判所第1小法廷の大谷直人裁判長は、「番組を見た視聴者は、かつての事実を伝えたものだと理解するのが通常で、台湾の男性の娘である女性の社会的評価が低下するとは言えず、名誉を傷つけるものではない」として、2審の判決を取り消し訴えを退けました。
判決について、原告の女性の弁護団は、「番組に出た娘の名誉毀損が問われている点を高裁はきちんと認定したが、最高裁の判決は不当だと思います」とコメントしています。
一方、NHKは、「主張が認められた正当な判決と考えます」というコメントを出しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010380471000.html
.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「人為災害」で人類滅亡? ホーキング博士「惑星移住で備えを」

2016-01-22 | 先住民族関連
Business Journal (風刺記事) (プレスリリース)-2016.01.21
 車いすの天才宇宙物理学者で知られる英国のスティーブン・ホーキング博士(74)が19日、ラジオ番組で、これから1000年後~1万年後、地球上に人為的大災害が起こるとして、人類滅亡を回避するため、「他の惑星にコロニー(入植地)を築いて急いで移住する必要があると語り、物議を醸している。博士はこれまでにもAI(人工知能)やエイリアン(地球外生命体)が人類を滅ぼすといった警告で世界を騒然とさせており、欧米では、博士の過去の発言と合わせて“地球滅亡論”がにわかに盛り上がり始めている。
 「われわれはいま、核兵器や地球温暖化、遺伝子操作されたウイルスといった数々の脅威に直面しており、これらが招く人為的な災害が1000年~1万年後に起きることはほぼ確実だ…」
 ホーキング博士は19日、英BBC放送主催の毎年恒例のラジオ講義「リース・レクチャー」でこんな衝撃的な発言をした。
 さらに博士は「脅威は科学技術の進歩が作り出したものだが、科学技術の進歩は止められないため、われわれはこうした脅威や科学技術の持つ危険性を認識しつつ、管理下に置かなければならない」と明言した。
 続けて「(大災害の発生という)“その時”が来るまでに、われわれは宇宙の他の惑星に(居住地を)拡大せねばならない。宇宙にわれわれが住むためのコロニーを建設するには最低100年はかかるため、その間は特に注意(して、科学技術を管理)しなければならない」と警告した。
 ホーキング博士といえば2014年12月、BBCのインタビューで「完全なAIの開発は人類に終わりをもたらすかもしれない。ゆっくりした進化しかできない人間に勝ち目はない」との爆弾発言で、AIが人類滅亡の引き金となるとの考えを明確にし、世界中で論議を呼んだ。
 さらに昨年10月には、スペイン紙「エル・パイス」に「高度な文明を持ち(宇宙を徘徊(はいかい)する)遊牧民のようなエイリアンが地球に来た場合、コロンブスの米大陸上陸時のように、先住民族のことをよく知らないために悲劇的結果(大虐殺)を生む」と語り、エイリアンが人類を滅ぼす可能性を示唆。この報道を他の欧米メディアも次々と報じ、再び物議を醸した。
 そして今回、3度目の“地球滅亡論”を19日にBBCや英紙ガーディアン、デーリー・テレグラフ(いずれも電子版)が報じ、改めて物議や議論を呼んでいる。
 実際、今回のニュースを報じるガーディアン紙電子版の記事に対する読者の感想欄には「ホーキングは間違えている。科学技術が持つ危険性回避のため宇宙にコロニーを作ることが唯一の生きる道だなんてばかげている」「科学技術ではなく、それを使う人間の問題だ」といった批判の一方、「博士は正しい。核兵器は人類にとって、いまだ想像を絶する危険なものだ」「博士は間違っていない。人間はこの地球上で最も破壊的で危険な種だからだ」と同調する意見も寄せられている。
 しかし、なかには「地球と人類が破滅すれば、数万年後、神によって再び原始人が登場し、新たな時代を築くだろう。歴史は繰り返すのだ」といった諦観(ていかん)にも似た意見もあった。
 ともあれ、博士が今回の発言”で最も訴えたかったことは、科学技術を妄信することへの戒めだ。
 博士はこうも指摘している。「科学技術は世界を劇的に変化させるので、こうした変化が正しい方向に向かっているかを見極めることが大切だ。民主主義社会では誰もが情報に基づく意思決定を行うため、科学への基本的理解を持つ必要がある」
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20160121500

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人観光客に日本文化を 倶知安でフェス 食や武道 多彩に紹介

2016-01-22 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/21 16:00

たこ焼きを手に喜ぶ外国人観光客
 【倶知安】外国人観光客に日本文化を紹介する「フェスティバル・オブ・ジャパン」が20日、町ひらふ地区で開幕した。ニセコ地域在住の外国人らでつくる実行委が2年前に始め、今回が3回目。27日まで多彩なイベントが繰り広げられる。
 初日は日本の祭り文化を伝えようと、同地区の目抜き通り「ひらふ坂」沿いの駐車場に、たこ焼き、焼きそばなどを売る三つの屋台が登場。たこ焼きを買い求めたオーストラリア人のジャック・ホーガンさん(21)は「この味が大好きです。おいしそう」と笑顔を見せた。屋台は27日まで毎日、正午~午後9時半に営業する。
 日本酒の利き酒会は21日午後6時半からジャズバー「ハーフノート」(山田170)で開かれるほか、27日まで毎日、商業ビル「ヒラフ188」(同188)で剣道や柔術などの武道ショー、アイヌ文化体験などが行われる。利き酒会を除き無料。実行委は「日本人も気軽に参加してほしい」と呼び掛ける。日程は英語のホームページhttp://www.festivalofjapan.com/で確認できる。(生田憲)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0225522.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の「世界一薄い和紙」に世界が注目 技術生かし重要文化財の修復も

2016-01-22 | アイヌ民族関連
高知経済新聞 2016年01月21日

高知・日高村にある「ひだか和紙」(高岡郡日高村)が製造する「土佐典具帳紙」が「世界で最も薄い紙」として注目を集めている。
羊皮紙への使用
 1平方メートルの重さ約1.6グラム、厚さ0.02ミリの極薄の同紙。別名「カゲロウの羽」といわれ、手のひらにのせると「手相」がはっきり見えるほど。国内では「浅草寺宝蔵門の吽形(うんぎょう)像」「東京国立博物館アイヌの盆表面」、国外は「大英博物館」「ルーブル美術館」などの絵画、古文書、仏像の修復に使われてきた。
 1949(和暦)年に創業した同社。創業当時は一枚ずつ手漉(す)きで作業を行ってきた。極限までの「薄さ」の追求や、「ロール状のタイプがほしい」といった客のニーズに応え機械漉きの技術を導入。薄い紙を作る手漉き技術を完璧に実現できるよう技術開発を続け、オリジナルの抄紙機(しょうしき)を完成させた。紙を漉くまでの下準備は手漉き時代とほぼ同じで、ストイックなまでの水洗い処理、ちりとり作業、「塩素・蛍光塗料などを使わない紙作り」にこだわりを持つ。
 同社専務取締役の鎮西さんは「当社の和紙は現在、ドイツの火事で焼けた図書館の修復作業や、トンネル工事が原因で地盤沈下した公文書館の書物などの復旧作業に使われている。多くの場所で高知の和紙が使われていることをあまり世間に知られていない。独自の工法や技術を次世代に引き継ぐお手伝いができれば」と語る。
 商品開発第一人者の廣瀬さんは「もともと機械が好きでこの世界に入った。薄い紙は破れやすく、微調整にとても苦労した。今後は新技術・新素材にチャレンジして紙の強度を上げ、さまざまな分野に認識してもらうことが目標」と話す。
http://kochi.keizai.biz/headline/299/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする