昨日に引き続き夏本番の暑さ、風はあるので窓開け放してタワー型送風機で換気したら割と大丈夫かなーと思いましたが正午回ったあたりでダメでしたね。クーラーつけました。
毛布洗濯して、デレステの未特訓SRや未開放コミュを一通りこなして、毛布乾いたらスーツ洗濯して、サッパリしたので日曜ですし晩酌は軽めにサッと済ませましょう。
※今日は普段飲み大吟醸(越後桜)の日なので、お酒レビューの代わりに私が普段食べているD菜に採用している食材についてレポートします。D菜が何かについてはお手数ですがこちらでご確認ください。
前回冷凍食材の有用性を熱弁しましたが、ソレ以前にミックスベジタブルと言えばこいつらでしょうというメンツに私自慢のイロモノを含た、粒状食材四人衆です。
先ずは枝豆ですが、単純に私枝豆好きです。黎明期のD菜にも鞘付き冷凍枝豆の形で採用されていて、カシューナッツとかピスタチオとかと同じく、箸がつかむとちょっと嬉しいごちそう枠でした。
で、海老名に引っ越してきて探索した結果見つけてしまった業務スーパーに「剥き枝豆」を見つけてしまい。えっこれで良くね?ということで今に至ります。
鮮やかな黄緑、しっかりした歯応え、そして旨味、どれも鞘がなくなっても遜色ありませんが、有り難みがなくなってますね。食材としての扱いがぞんざいになりました。便利なのは良いことですが便利すぎるのも考えものですね。
続いてコーンについて、古のD菜には「ベビーコーン」なるものが採用されてました。オシャレですね。椎名町駅前の「アルス」ってスーパーにひとパック8本入って100円くらいで売っていた時期があったので。
残念ながらそのスーパーが元気なくなって行くと共にベビーコーンは姿を消していきましたが、同時に「カーネルコーン」っていう要するにミックスベジタブルのコーンだけって冷食を見つけてしまい、コッチで良くね?ということで今に至ります。
そうですね、枝豆と同じく便利さと引き換えに大切な何かを失った気配がしますが、ちょっと小さすぎますが目を引く黄色にプチっと食感、お味はほんのりとした甘みの嬉しいトウモコロシなんで、現状になんの問題も感じません。
グリーンピースは長らく採用されてませんでしたが、多分カーネルコーンと同時に、「コレを良しとするならグリンピ入れてもいいだろ」って動機だったと思います。
枝豆とカブってね?と思ったそこのあなた、味がぜんぜん違うのです、ご存知かもしれませんが。
色々な野菜が持つ青臭さをギューーっと小さく丸く圧縮したような。その昔、シウマイの上に乗っかってるのが許せねえと仰る方が割と多く居ましたが、まあ、わかる気がします。
ただ私、誇らしいことに苦手な食べ物がほぼ無く(ヤバい発酵食品とかは別に、標準的な日本人の範囲で。)だいたい何でもおいしくいただけるタチなので、この特筆すべき青臭さがアクセントとして楽しめます。凄いパワーありますよね。
そしてタピオカです。まず前提として私はタピオカドリンクって飲んだことありません。今後も進んでは飲まないと思います。アルコールの入ってない飲み物に貴重な摂取カロリーを支払うのはもったいなさすぎる。
でも知識としてはタピオカがどういうものかは知ってます。デンプンの塊ですからね、お餅みたいなもんですよね。それを、海老名の業務スーパーでこんな形で売っているところを発見、これ、D菜に入れたら面白くね?ってことで採用、想像以上に良かったの現在すっかりスタメンです。
まずはこの黒さ。他に類を見ない圧倒的な黒。サラダの彩りに黒が必要かって言われると多分要りませんがあると面白い。そしてタピオカのタピオカたる所以のモチモチ食感。箸でつかむのに集中力が求められるので伏兵的にはなりませんが、ザクザクボリボリとサラダを食べていたところにモチモチとくる。
そりゃサラダの中に大量のタピオカが入ってたら困惑しますが、冷凍食品なので焦って使い切る必要ありません。一日数グラム程度ならちょっとしたアクセントで済みますし、他の食材との食感の違いを楽しむことができます。…ここまで毎日欠かさずタピオカ食ってる人ってそう居ないんじゃないかな。
てことで今日は粒状冷凍食材のターンでしたが、どれも数グラムずつだから良いんであって、皿いっぱいのコーンだと貧しい感じになりますし、皿いっぱいのグリーンピースだとなんの嫌がらせだってなりますし、皿いっぱいのタピオカだといやドリンクに入れてくださいってなりますし、皿いっぱいの枝豆でも流石に飽きます。(実証済)
色んなものをちょっとずつ。それこそ贅沢なんであって、それをサポートしてくれる冷凍食材は豊かさの象徴かなって感じます。普段遣いしてると当たり前に思えてきちゃいますけどね。
=========
◎7/18合計 1040.53kcal 摂取アルコール量48ml(体重65.4kg、体脂肪率19.2%)
=========
○朝*ぬき
○昼*ぬき
○夜*
(越後桜 大吟醸 300ml:309.00kcal
(たこ134g:132.66kcal
(わさび15g:39.75kcal
(ほんだし小さじ1:6.90kcal
(酒小さじ1:5.00kcal
(鰹たたき154g:166.32kcal
(ポン酢/丸越醸造20g:11.40kcal
(ほうれんそう21g:4.20kcal
(オクラ8g:2.40kcal
(きくらげ7g:2.45kcal
(バナメイ海老25g:24.25kcal
(あさり24g:7.20kcal
(小松菜21g:2.94kcal
(さといも20g:11.60kcal
(じゃがいも9g:6.84kcal
(れんこん17g:11.22kcal
(ズッキーニ12g:1.68kcal
(アスパラガス10g:2.20kcal
(揚げなす19g:38.38kcal
(ピーマン26g:5.72kcal
(大葉1g:0.37kcal
(アボカド10g:18.70kcal
(大根36g:6.48kcal
(ごぼう29g:18.85kcal
(ながねぎ7g:1.96kcal
(にんじん19g:7.03kcal
(きゅうり8g:1.12kcal
(ブッコロリ15g:4.95kcal
(カリフラワ17g:4.59kcal
(ミニトマト12g:3.48kcal
(コーン5g:3.70kcal
(煎り大豆3g:12.78kcal
(いんげん7g:1.61kcal
(タピオカ9g:10.08kcal
(生姜3g:0.90kcal
(みょうが6g:0.72kcal
(パプリカ10g:3.00kcal
(ひらたけ18g:3.60kcal
(枝豆7g:9.38kcal
(メンマ水煮12g:2.16kcal
(グリーンピース3g:2.79kcal
(煮干し1g:3.29kcal
(ちくわ:22kcal
(かにかま:14kcal
(魚肉ソーセージ半分:61.5kcal
(カットわかめ1g:1.38kcal
(粗挽き黒胡椒少々
(バジル少々
(ウコンの力100ml:28.00kcal
毛布洗濯して、デレステの未特訓SRや未開放コミュを一通りこなして、毛布乾いたらスーツ洗濯して、サッパリしたので日曜ですし晩酌は軽めにサッと済ませましょう。
※今日は普段飲み大吟醸(越後桜)の日なので、お酒レビューの代わりに私が普段食べているD菜に採用している食材についてレポートします。D菜が何かについてはお手数ですがこちらでご確認ください。
前回冷凍食材の有用性を熱弁しましたが、ソレ以前にミックスベジタブルと言えばこいつらでしょうというメンツに私自慢のイロモノを含た、粒状食材四人衆です。
先ずは枝豆ですが、単純に私枝豆好きです。黎明期のD菜にも鞘付き冷凍枝豆の形で採用されていて、カシューナッツとかピスタチオとかと同じく、箸がつかむとちょっと嬉しいごちそう枠でした。
で、海老名に引っ越してきて探索した結果見つけてしまった業務スーパーに「剥き枝豆」を見つけてしまい。えっこれで良くね?ということで今に至ります。
鮮やかな黄緑、しっかりした歯応え、そして旨味、どれも鞘がなくなっても遜色ありませんが、有り難みがなくなってますね。食材としての扱いがぞんざいになりました。便利なのは良いことですが便利すぎるのも考えものですね。
続いてコーンについて、古のD菜には「ベビーコーン」なるものが採用されてました。オシャレですね。椎名町駅前の「アルス」ってスーパーにひとパック8本入って100円くらいで売っていた時期があったので。
残念ながらそのスーパーが元気なくなって行くと共にベビーコーンは姿を消していきましたが、同時に「カーネルコーン」っていう要するにミックスベジタブルのコーンだけって冷食を見つけてしまい、コッチで良くね?ということで今に至ります。
そうですね、枝豆と同じく便利さと引き換えに大切な何かを失った気配がしますが、ちょっと小さすぎますが目を引く黄色にプチっと食感、お味はほんのりとした甘みの嬉しいトウモコロシなんで、現状になんの問題も感じません。
グリーンピースは長らく採用されてませんでしたが、多分カーネルコーンと同時に、「コレを良しとするならグリンピ入れてもいいだろ」って動機だったと思います。
枝豆とカブってね?と思ったそこのあなた、味がぜんぜん違うのです、ご存知かもしれませんが。
色々な野菜が持つ青臭さをギューーっと小さく丸く圧縮したような。その昔、シウマイの上に乗っかってるのが許せねえと仰る方が割と多く居ましたが、まあ、わかる気がします。
ただ私、誇らしいことに苦手な食べ物がほぼ無く(ヤバい発酵食品とかは別に、標準的な日本人の範囲で。)だいたい何でもおいしくいただけるタチなので、この特筆すべき青臭さがアクセントとして楽しめます。凄いパワーありますよね。
そしてタピオカです。まず前提として私はタピオカドリンクって飲んだことありません。今後も進んでは飲まないと思います。アルコールの入ってない飲み物に貴重な摂取カロリーを支払うのはもったいなさすぎる。
でも知識としてはタピオカがどういうものかは知ってます。デンプンの塊ですからね、お餅みたいなもんですよね。それを、海老名の業務スーパーでこんな形で売っているところを発見、これ、D菜に入れたら面白くね?ってことで採用、想像以上に良かったの現在すっかりスタメンです。
まずはこの黒さ。他に類を見ない圧倒的な黒。サラダの彩りに黒が必要かって言われると多分要りませんがあると面白い。そしてタピオカのタピオカたる所以のモチモチ食感。箸でつかむのに集中力が求められるので伏兵的にはなりませんが、ザクザクボリボリとサラダを食べていたところにモチモチとくる。
そりゃサラダの中に大量のタピオカが入ってたら困惑しますが、冷凍食品なので焦って使い切る必要ありません。一日数グラム程度ならちょっとしたアクセントで済みますし、他の食材との食感の違いを楽しむことができます。…ここまで毎日欠かさずタピオカ食ってる人ってそう居ないんじゃないかな。
てことで今日は粒状冷凍食材のターンでしたが、どれも数グラムずつだから良いんであって、皿いっぱいのコーンだと貧しい感じになりますし、皿いっぱいのグリーンピースだとなんの嫌がらせだってなりますし、皿いっぱいのタピオカだといやドリンクに入れてくださいってなりますし、皿いっぱいの枝豆でも流石に飽きます。(実証済)
色んなものをちょっとずつ。それこそ贅沢なんであって、それをサポートしてくれる冷凍食材は豊かさの象徴かなって感じます。普段遣いしてると当たり前に思えてきちゃいますけどね。
=========
◎7/18合計 1040.53kcal 摂取アルコール量48ml(体重65.4kg、体脂肪率19.2%)
=========
○朝*ぬき
○昼*ぬき
○夜*
(越後桜 大吟醸 300ml:309.00kcal
(たこ134g:132.66kcal
(わさび15g:39.75kcal
(ほんだし小さじ1:6.90kcal
(酒小さじ1:5.00kcal
(鰹たたき154g:166.32kcal
(ポン酢/丸越醸造20g:11.40kcal
(ほうれんそう21g:4.20kcal
(オクラ8g:2.40kcal
(きくらげ7g:2.45kcal
(バナメイ海老25g:24.25kcal
(あさり24g:7.20kcal
(小松菜21g:2.94kcal
(さといも20g:11.60kcal
(じゃがいも9g:6.84kcal
(れんこん17g:11.22kcal
(ズッキーニ12g:1.68kcal
(アスパラガス10g:2.20kcal
(揚げなす19g:38.38kcal
(ピーマン26g:5.72kcal
(大葉1g:0.37kcal
(アボカド10g:18.70kcal
(大根36g:6.48kcal
(ごぼう29g:18.85kcal
(ながねぎ7g:1.96kcal
(にんじん19g:7.03kcal
(きゅうり8g:1.12kcal
(ブッコロリ15g:4.95kcal
(カリフラワ17g:4.59kcal
(ミニトマト12g:3.48kcal
(コーン5g:3.70kcal
(煎り大豆3g:12.78kcal
(いんげん7g:1.61kcal
(タピオカ9g:10.08kcal
(生姜3g:0.90kcal
(みょうが6g:0.72kcal
(パプリカ10g:3.00kcal
(ひらたけ18g:3.60kcal
(枝豆7g:9.38kcal
(メンマ水煮12g:2.16kcal
(グリーンピース3g:2.79kcal
(煮干し1g:3.29kcal
(ちくわ:22kcal
(かにかま:14kcal
(魚肉ソーセージ半分:61.5kcal
(カットわかめ1g:1.38kcal
(粗挽き黒胡椒少々
(バジル少々
(ウコンの力100ml:28.00kcal