火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

マーズダイレクト

2010-08-23 23:18:29 | 520MARS
マーズ・ダイレクト―NASA火星移住計画
ロバート ズブリン
徳間書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最長宇宙滞在

2010-08-23 23:16:11 | 520MARS
地球を離れた2年間―人類の夢、火星への挑戦
ワレリー・V. ポリャコフ
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩抜きは辛そう

2010-08-23 22:29:26 | 520MARS
8月16日で75日目となりました。
宇宙船の位置は、地球から:8,089,000km(27光秒)、火星から:234,374,000km(781.1光秒)となっています。
地球との交信も27秒の遅れが出ているのですね。
今のところ、皆さん順調の様子です。

現在やっているテストを英文のまま紹介します。

通常のテストは、以下のとおり
①Estimation of effectiveness of physical trainings – “PROPHYLAXIS” (IBMP).
②Sodium consumption, fluid homeostasis and arterial pressure regulation – “Nutrition” (Germany).
③Association between psychological characteristics and cardiovascular system functioning – “CardioPsy” (ЕSА).
④Autogenic training as self-regulation procedure – “Self-regulation” (IBMP).
⑤Questionnaire about sleep quality “Blue light-2” (ESA).
⑥Investigation of sleep system resistance to stress – “Sleep-1” (Russia).
⑦Monitoring of neurobehavioral functions “Operator”(USA)
⑧Group structure and cooperation “Distance” (ESA)
⑨Prophylaxis with vibration “Galileo” (ESA)

計画に沿って実施されているテストは、下記のとおり
(a)Estimation of psychophysiological state and capability – SOPR-monitoring (IBMP)
(b)Monitoring of neurobehavioral functions (USA).
(c)Techniques of virtual reality – “Earth” (Spain)
(d)Psychomotor and psychophysiological computerized tests “Blue light-1” (ESA)
(e)Non-verbal communication in isolation «Contact» (China)
(f)Gaseous exchange during veloergometry “VEL” (IBMP)
(g)Investigation of physical work capability “MO-3” (IBMP)
(h)Distance monitoring of pulse and respiration – “Bioradiolocator” (IBMP).
(i)EEG during the investigation of sleep system resistance to stress – “Sleep-2” (Russia).
(j)Investigation of physical characteristics “Leonardo” (ESA)
(k)Traditional Chinese medicine “Pulse-tongue” (China)
(l)Microbiological monitoring of surfaces and gas environment – “Micro-2” (IBMP).

①は、筋トレの効果測定ですね。
昨今、米生理学誌「Journal of Physiology」で、ISS滞在の9人の宇宙飛行士を調査した結果6ケ月で筋力が40%ダウンするという報告がありました。
それで、火星などとても行けないという意見がネット上で飛び交ってますが、ワレリー・ポリャコフの偉業がありますから回復可能なダメージではないかと思っています。
今の80歳は、すごいんだぞ~

以下、2010年5月12日の当ブログのコメントです。
<このミッションが無事終了した時は、ワレリー・ポリャコフによって成し遂げられた連続宇宙滞在日数438日の更新が限定条件付きながら成し遂げられることになります。
ポリャコフさんは、総宇宙滞在日数679日と連続宇宙滞在日数438日でそれぞれ世界記録としてギネスに認定されています。
1回目:1988年8月29日~1989年4月27日、241日
2回目:1994年1月8日~1995年3月22日、438日>

②は、Diego UrbinaさんがTwitterで言っていた塩抜きの食事が始まったのです。
睡眠や人間関係への注意が払われているようです。
テストを企画しているところもIBMP、ロシア、ESA、ドイツ、スペイン、アメリカ、中国と多くの参加が嬉しいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする