今日は用事があって、横浜市緑区の長津田に出掛けました。
知り合いのお宅にお邪魔するにあたって、手ぶらでも何だから何やら茶菓子のひとつでも…と思っていたら、駅のコンコースに屋台が出ていてそこでイチゴ大福を売っていたので、渡りに舟!と買って持っていくことにしました。
先様にイチゴ大福のパックを差し上げたら、こんな華やかな千代紙に乗せてくれました。桜の小紋が何とも素敵です。
~~旦⊂(´∀`)お茶と一緒に頂きながらゆっくりとイチゴ大福を楽しんでいたら、知り合いが
「このイチゴ大福って割りと頻繁に見かけるけど、一体何処で作ってるんだろうね?」
と疑問を呈して来たのです。
そう言われて『そういえば…』と思い返しました。
このイチゴ大福販売は特に東急線の駅でよく見かけるのですが、屋台にもパックにもレシートにも何処にも屋号がないのです。だから、そもそもこのイチゴ大福が何処で製造されているのかすら分からないのです。
まぁ美味しいからいいのですが、考えてみれば販売形態としても販売経路としても謎多きイチゴ大福ではあります…。
知り合いのお宅にお邪魔するにあたって、手ぶらでも何だから何やら茶菓子のひとつでも…と思っていたら、駅のコンコースに屋台が出ていてそこでイチゴ大福を売っていたので、渡りに舟!と買って持っていくことにしました。
先様にイチゴ大福のパックを差し上げたら、こんな華やかな千代紙に乗せてくれました。桜の小紋が何とも素敵です。
~~旦⊂(´∀`)お茶と一緒に頂きながらゆっくりとイチゴ大福を楽しんでいたら、知り合いが
「このイチゴ大福って割りと頻繁に見かけるけど、一体何処で作ってるんだろうね?」
と疑問を呈して来たのです。
そう言われて『そういえば…』と思い返しました。
このイチゴ大福販売は特に東急線の駅でよく見かけるのですが、屋台にもパックにもレシートにも何処にも屋号がないのです。だから、そもそもこのイチゴ大福が何処で製造されているのかすら分からないのです。
まぁ美味しいからいいのですが、考えてみれば販売形態としても販売経路としても謎多きイチゴ大福ではあります…。