今日は何だか時ならぬ涼しさに包まれ、非常に過ごしやすい陽気となりました。昼間になっても予報で言われていたほどには暖かくならず、至極快適に過ごすことが出来ました。
二宮町に着いても状況はあまり変わりません。若干海に近い地域なだけに、特有の湿っぽさこそあれ、汗もかかずにいられるくらいでした。
ところで、以前スマホの地図でJR二宮駅付近を検索していたら、バスロータリーから一本入った通り沿いに《二宮不動尊》という御堂があることを知りました。それで、ちょっと時間があったのでお参りに行ってみることにしました。
駅前ロータリーの一本裏の、飲食店が軒を連ねる雑居ビルに向かい合うようにして《二宮不動尊》がありました。平塚の《大光不動尊》同様小さな御堂でしたが、こちらも同じくらいひっそりとしたものです。
それでも、御堂の中の長提灯には灯が入っており、格子戸の中のお賽銭箱には多くのお賽銭が上がっていました。また、お賽銭箱の横には不動明王の御真言を書いた札が立ててあり、誰でも御真言を唱えられるようになっていました。こうしたところからも、この御不動様が如何に地域の皆さんに愛されているかを窺い知ることが出来ます。
こちらにも御縁日やお祭りがあるのかどうかは分かりませんが、いずれ調べてみようかと思います。
二宮町に着いても状況はあまり変わりません。若干海に近い地域なだけに、特有の湿っぽさこそあれ、汗もかかずにいられるくらいでした。
ところで、以前スマホの地図でJR二宮駅付近を検索していたら、バスロータリーから一本入った通り沿いに《二宮不動尊》という御堂があることを知りました。それで、ちょっと時間があったのでお参りに行ってみることにしました。
駅前ロータリーの一本裏の、飲食店が軒を連ねる雑居ビルに向かい合うようにして《二宮不動尊》がありました。平塚の《大光不動尊》同様小さな御堂でしたが、こちらも同じくらいひっそりとしたものです。
それでも、御堂の中の長提灯には灯が入っており、格子戸の中のお賽銭箱には多くのお賽銭が上がっていました。また、お賽銭箱の横には不動明王の御真言を書いた札が立ててあり、誰でも御真言を唱えられるようになっていました。こうしたところからも、この御不動様が如何に地域の皆さんに愛されているかを窺い知ることが出来ます。
こちらにも御縁日やお祭りがあるのかどうかは分かりませんが、いずれ調べてみようかと思います。