今日、高学年の音楽の時間に

リコーダーのテストがありました。支援級の子どもたちは
「できない!できない!」
と大騒ぎしていたので、老婆心ながら私がちょっとヒントをあげたら、少しずつ落ち着いてきたようでした。
休み時間を使ったりして何回か練習を重ねていたら、どうにか止まらずに最後まで吹けるようになっていました。
「はい、これでいけるよね。いってらっしゃい✋️。」
と試験会場まで送り出して外で聴いていたら、多少つっかえたものの、全員見事に完奏することができました。なので、最大限の賛辞で迎えて、気持ちよく授業を終えることができました。
私が与えたヒントというのは極簡単なものですが、短時間で理解してもらうにはちょうどよかったようでした。極端な話、楽譜が読めなくても演奏が成立すればいいことなので、その点を重点的にケアしておきました。
跳び箱の時もそうでしたが、彼らにはできる限り成功体験を積んでいってほしいと思っています。そのための手段は、決してひとつではありません。
子どもたちを下校させてから担任と話をしていたら、すっかり遅くなってしまいました。まぁ、急ぐ用事もないので小田原駅までチンタラあるいて向かうと、

小田急線のコンコースに置かれた蝋梅の生け花がだいぶ開花していました。
花を写そうと思ったのですが、何だか見事なまでに全部の花が私のいる方と反対側にばかり開いていました。それでも無理矢理撮ったのが

これです(汗)。
明日から2月になりますが、天候が徐々に下り坂になるようです。節分には今季初の雪アイコンがついているのですが、どうなりますでしょうか…。