タマネギの定植
【畑の天気】晴れ(最高気温 22℃ 最低気温 11℃)
11月(霜月)第2 日曜日 早朝菜園。
昼前から夕方一杯にかけて所用の為、早起きして畑に出向く。
今日は、タマネギの定植をする。
9月初旬に、セルトレーに播いた「赤玉の極み」、「ソニック」、「OK黄」の3種類。
苗は、定植するには、まだ若干生育不足な感じがするが、年末に近づくにつれて
色々と所用が忙しくなってくるので、今の内に、苗の根を傷めないように植えつけた。
あとは、苗の生育を見ながら、来年の3月までに3回程、追肥して育てる。
タマネギ定植後、ダイジョ芋を堀り上げる。
ダイジョ芋は、長芋や自然薯と同じヤマノイモ属の仲間で、アフリカから南アジアの
亜熱帯地域で栽培されており、日本には台湾から沖縄を経て九州に伝わったとされ、
九州各地ではこのダイジョは、「つくね芋」と呼ばれている。
ダイジョは低温に弱く種イモを越冬させるには常に15度以上に保つ必要があるとされ、
本州ではあまり栽培されていないようだ。
ダイジョは、長芋と比べ粘りが強く味も濃く感じるが、収穫のタイミングが早過ぎたり、
栽培環境によっては、断面やすりおろした時に空気に触れると、茶色く変色するものがあり、
少し見た目が悪いのが難点だが、食味は、まったく問題なく美味しく食べられる。
霜が降りると、地中で腐ってしまうので、毎年、11月末までには収穫しているが、
今年ももう、そういう季節になってしまった。時の経つのは早い。
【畑の作業】
2-C東 定植:タマネギ(OK黄)
2-C西 定植:タマネギ(赤玉の極み)
2-B西 定植:タマネギ(ソニック)
【今日の収穫】
根深ネギ(石倉一本太ねぎ)・食用菊(金唐松)・ダイジョ芋
ダイコン(冬みね2号)・ハクサイ(富風)・根深ネギ(石倉一本太ねぎ)
サニーレタス(レッドウェーブ)・トウガラシ(鷹の爪)
玉ねぎ定植されたのですね!
我が家はまだ定植サイズになっておらず、あと1週間後ぐらいに定植しようと思っています。
つくね芋、美味しそうですね^ ^
タマネギ、こちらもまだ定植には少しサイズ不足ですが、
コロナの第8波到来前の駆け込み出張等々で、
週末菜園がはかどらず、霜の降りる前に定植しました(^ ^;
飲み会だったのかな?( ^)o(^ )
玉葱の定植お疲れ様です~!!
金唐松はキュウリと酢の物にして彩りも綺麗で美味しく頂きました~
ピンクと黄色・・・2種甘酢漬けにして少しづつ頂いてるんですよ~(*^-^*)
18日から21日迄、広島、福岡出張で、週末菜園はNG・・。
23日は、生憎の雨で再度NG・・。
何とか、今月中に、ソラマメ、エンドウの定植をおえたいのですが・・・(^ ^;
古来菊は「仙境に咲く霊薬」として重宝され、
不老長寿の妙薬とされていたようですが、
食用菊は、色々と楽しめますよね(^ ^!