四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

ニンニクの植え付け(菜園日記:2022年10月30日(日))

2022-10-30 | 週末菜園日記

ニンニクの植え付け

【畑の天気】晴れ(最高気温 18℃ 最低気温 9℃

 10月(神無月)最週日曜日。

 

 畑の食用菊(金唐松)が綺麗に咲き、秋の青空が心地よい。


 今日は、ニンニクを植えつける。

 国内のニンニクは主に寒地系と暖地系の2種類あり、
 寒地系は青森県を産地とする福地ホワイト六片に代表されるホワイト種で、
 球は大きくて片数は約6片が基本とされ、皮は白色でマイルドな味わいが特徴。

 一方、暖地系は九州や四国地方が産地で、嘉定種(かていしゅ)という品種で
 ホワイト種よりも小さく片数は10片程度と多く、球の皮は赤みがかっていて味が濃い特徴。

 毎年、寒地系のホワイト六片と暖地系の嘉定種を半々とジャンボニンニクを数株を
 栽培しているのだが、ホワイト六片は種球の値段も高く寒地系品種で、
 ここ南関東の気候に不向きなのか、春先から5月前後にサビ病や春腐れ病等の病気が
 発生しやすく、収穫がおぼつかなくなっている。

 今年は思い切って、暖地系の品種一本に絞り、博多八片ニンニクを植る事にした。

 

 博多八片ニンニクは、福岡県で栽培されているニンニクの品種で、
  名前に八片と入っている通り、1球に鱗片が8個前後入っていて、

 

 ホワイト六片が6個前後の鱗片であるのと同様に、
 博多八片ニンニクは8個前後の鱗片が集まって1つの球となっている。


 植え方は、球根から鱗片を1片づつばらして植えつけるのだが、

 

 鱗片を包んでいる、少し厚めの皮もむいてから植え付ける、いわゆる「ツルツル植え」が
 最近、注目されているようだ。

 

 ニンニクの薄皮を丁寧にむき、真皮がむき出しのツルツル状態にして、皮つきと同様に 
 ニンニクの尖った方を上にして3~4cm程、土中に指しこんで植えつける。

 

 皮を残して植え付けるのに比べると発芽が早く、厳寒期までの生育が良いのが特徴。
 皮つきと皮なしの芽を比べると、皮なしの方が芽が出るのが3〜4日早くなり、
 葉数も1〜2枚多くなり、その分が冬の間の養分の貯蔵に影響し、
 ツルツル植えの方が大きく肥大し、収穫量も多くなるとされている。
 

 ただ、自分の経験上、ここ2~3年、皮つきとツルツル植の両方を比較栽培しているが、
  それほどの違いは無いように思える。

 
 
 とりあえず、今年も両方を植えつけて比較栽培をしてみようと思う。
 

【畑の作業】
 2-C東西 畝作り:タマネギ用
 2-B東   畝作り:タマネギ用
 2-D東   植え付け:ニンニク(博多八片)

 
【今日の収穫】
 ツクネ芋(ダイジョ芋)・シカクマメ・ピーマン(京波)・根深ネギ(石倉一本太ねぎ)
 アピオス・ニラ・食用菊(金唐松)・食用菊(もってのほか)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥作り(菜園日記:2022年10月23日(日))

2022-10-23 | 週末菜園日記

ぼかし肥作り

【畑の天気】晴れ(最高気温 24℃ 最低気温 12℃

 10月(神無月)第4日曜日、畑でぼかし肥を仕込む

 

 米ぬかを主原料とした、ぼかし肥料の作り方のポイントは、

 ① 米ぬか・油かす・カキ殻石灰を3:1:1の分量で使用する。
   (15Lのポリバケツ一杯に米ぬか、油かす、カキ殻石灰を、3:1:1の割合で入れる)

 

 ② 水は、全体の分量の1/10で、汲み置きの水を使う。

    15Lのポリバケツ一杯分だと、水は1.5Lとなる。
 
  ③ キビ砂糖or黒糖200g~300gを水に溶かして、そこに発酵促進剤を30~50cc加える。

 

   発酵促進剤は、EM菌、天恵緑汁、コーランネオ等、色々とあるが、
   酸素に触れずに発酵する、嫌気性発酵菌を選ぶ。 ヨーグルトで代用してもOK。

 ④ ①に③をまんべんなく振りかけてよく混ぜ合わせ、混ぜた肥料が手で握ると固まり、
   指で押せばパラパラと崩れるくらいの硬さが目安。

 

 これを、ビニール袋に入れて密封して、秋なら、1ヶ月程度で完成する。

 

 

 そのあとは、大ショウガとウコンを収穫。 

 

 大ショウガ(お多福)もまずますの出来。

 

 ウコンは、ほりあげて、土を払い、根を切って

 

 水洗いするのに一苦労だが

 

 今年も、香りの良いウコン(ターメリック)が作れそうだ。
 

【畑の作業】
 1-B東 土作り:サトイモ跡:牡蠣殻石灰/米ぬか散布・耕起
 2-A東 土作り:ショウガ/ウコン跡:牡蠣殻石灰/米ぬか散布・耕起

 ※ ぼかし肥の仕込み

 
【今日の収穫】
 ショウガ(お多福)・ウコン(黄金ウコン)・二十日大根(早とりミニ大根)
 サトイモ(大野芋)・ラディシュ(さくらんぼ)・ピーマン(京波)
 シカクマメ・食用菊(もってのほか)・青ネギ(万能葉ねぎ)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダナ・サニーレタスの定植と大根の間引き(菜園日記:2022年10月16日(日))

2022-10-16 | 週末菜園日記

サラダナ・サニーレタスの定植と大根の間引き

【畑の天気】晴れ(最高気温 23℃ 最低気温 17℃

 10月(神無月)第3日曜日、食用菊「もってのほか」が綺麗に咲いている。

 

 2週間振りの畑で、サラダナと、

 

 サニーレタスを定植する。

 

 

 9月17日に播いた大根の畝も混み合ってきたので、 

 

 間引きをして一本立ちにした。

 

 旬の冬に向けて、今年も12月頃から、美味しい大根が収穫ができそうだ。 
 

【畑の作業】
 1-A西 定植:サラダナ
 1-A西 定植:サニーレタス(レッドウェーブ)
 2-B西 間引き/追肥(液肥):ダイコン(冬みね2号)
 3-D西 間引き/追肥(液肥):ダイコン(大蔵大根/紅芯大根)

 
【今日の収穫】
 サツマイモ(安納芋)・ピーマン(京波)・シカクマメ
 ラディシュ(さくらんぼ)・二十日大根(早とりミニ大根)
 青ネギ(万能葉ねぎ)・大根の間引き菜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの試し堀りと秋野菜の収穫(菜園日記:2022年10月02日(日))

2022-10-02 | 土作り

サツマイモの試し堀りと秋野菜の収穫

【畑の天気】晴れ(最高気温 29℃ 最低気温 18℃

 10月(神無月)第1日曜日、
 畑で、サツマイモの試し堀りをする。

 

 ここ数年、サツマイモは、ポリポットで芽出ししたものをそのまま植えつける
 ポリポット植え栽培をしている。

 今年は、安納芋とパープルスィートロード、紅はるかを栽培。
 今日は、安納芋を試しに2株掘ってみた。

 

 まだ少し小ぶりだが、もうそろそろ収穫できそうだ。

 

 そのあとは、ラッカセイ(おおまさり)とサトイモ(大野芋)を収穫。
 跡畝の土作りをして、先週畝立てした区画にキャベツ、ザーサイを定植して

  

 今日の野良仕事は概ね完了。

 良い汗がかけた!(^ ^!

 

【畑の作業】
 1-C東 定植:キャべツ(冬藍)
 1-C西 定植:ザーサイ
 3-B西 定植:下仁田ねぎ
 1-A東 土作り:クウシンサイ跡
 1-D東 土作り:落花生跡

 
【今日の収穫】
 ピーマン(京波)・クウシンサイ・サトイモ(大野芋)
 ラッカセイ(オオマサリ)・サツマイモ(安納芋)・シカクマメ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする