四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

ジャガイモ植え付け(菜園日記:2025年02月16日(日))

2025-02-16 | 週末菜園日記
ジャガイモ植え付け
 
【畑の天気】曇り(最高気温15℃ 最低気温 7℃
 
2月(如月)第3日曜日
菜園の脇の梅の花が綺麗に咲いていている。
 
 
梅の花が咲いたら、ジャガイモの植え付けをはじめる。
 
今日は、第一弾としてアンデスレッドとノーブルシャドーを植え付ける。
 
 
毎年「黒マルチ浅植え栽培」で植え付けている。
 
畝の中央に溝を掘って、元肥にぼかし肥を入れて、
その両脇に30cm間隔にジャガイモを置いていく。
 
 
ごく軽く土をかぶせ畝を平らにならして、黒マルチを被せたら完了。
 
 
2~3週間後に、ジャガイモの芽が出てマルチを持ち上げだしたら、
そこだけ穴を開けて芽を出してやる。
 
あとは収穫まで特になにもせず手がかからない。
収穫時期がきたら、マルチを剥がして、芋を「掘る」というより
「拾う」感じで手早く収穫でき、採りこぼしが無いのが良い。
 
ただ昨年(2024年)は、猛暑で黒マルチが異常に熱をもった為に、
ジャガイモが生育障害を起こし、収量が大幅にダウンした苦い経験があるので、
今年はリスクヘッジで、第2弾のジャガイモは通常栽培を併用する予定。
 
 
【畑の作業】
 1-B西 植付:ジャガイモ(アンデスレッド/ノーブルシャドー)
 
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)・ブロッコリ(ハイツSP)
 赤キャベツ(ルビーボール)・プチベール・根深ネギ(ホワイトスター)
 
 
 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥づくり(菜園日記:2025年02月09日(日))

2025-02-09 | 週末菜園日記

ぼかし肥づくり

【畑の天気】曇り(最高気温11℃ 最低気温 1℃

2月(如月)第2日曜日
今シーズン最強かつ最長の寒波の影響で、日本海側の各地で記録的な大雪になっている様子だが
西日本から大雪の峠は超えつつあるとの事。
南関東は雪は降らないが空気は乾燥そていて寒さは厳しい。
畑も乾いた状態で北風が冷たく体感温度をさらに下げている。
 
こんな寒い日の野良仕事は家のガレージでぼかし肥づくりをする。

ぼかし肥とは、油粕や鶏糞等の有機質肥料を施用する前に微生物で
ある程度まで発酵・分解させてつくった肥料の事。
有機質が土壌で分解される過程での作物の根を傷めるアンモニアガスや発酵熱の心配が少なく、
通常の有機肥料よりも効き目が早く、効果が長持ちするという特徴がある。

このぼかし肥つくりは、発酵に「酸素」を必要とする「好気性発酵方式」
「酸素」を必要としない「嫌気性発酵方式」があり、

また、好気・嫌気の発酵にはその発酵を促進する菌の種類によって作り方が違う。

納豆菌のように発酵に酸素を必要とする菌の「好気発酵菌」と、
乳酸菌等、酸素をあまり必要としない菌の「嫌気発酵菌」に分類される。

今回のように少量(ポリバケツ1~2杯分)のぼかし肥をつくるのであれば、
嫌気発酵のぼかし肥をつくる方が切り返しの手間がかからなくてよい


材料は、米糠、油かす、牡蠣殻石灰、黒糖、ヨーグルト、水
    (今回はこれにカニ殻を追加)
       水は、全体の分量の1/10で、汲み置きの水を使う。

これらを混ぜ合わせて発酵させた肥料が、嫌気性ぼかし肥。

作り方は、大まかに以下の通り。

 ① 米糠、油かす、牡蠣殻石灰を3:1:1の割合で
   15Lのポリバケツ一杯になるように用意して、
   トロ舟でよく混ぜ合わせる。

 ② そこに汲み置きした約1Lの水に500gの黒糖と(発酵促進剤として)
  100gのヨーグルトを混ぜた液をつくる。

  (発酵促進剤は、EM菌、天恵緑汁、コーランネオ等、色々とあるが、
   酸素に触れずに乳酸発酵するような嫌気性発酵菌を選ぶ。
   今回はヨーグルトで代用、

   乳酸発酵にはある程度の糖分が必要で黒糖をとかしているが、糖蜜や三温糖でもOK)

 ③ ①に②をまんべんなく振りかけてよく混ぜ合わせ、混ぜた肥料が手で握ると固まり、
   指で押せばパラパラと崩れるくらいの硬さが目安。

 ④ 45L用ポリ袋を張ったポリバケツに空気を抜くように詰め込んで
   密封して仕込み完了。

今回は、2つのポリバケツを用意してこの作業を2回実施した。

夏なら1か月、冬場で2~3ヵ月で発酵肥料が完成する。

【畑の作業】
 ※ ぼかし肥つくり

【今日の収穫】
 ブロッコリ(ハイツSP)・プチベール・寒〆ホウレンソウ(まほろば)
 根深ネギ(ホワイトスター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の菜園(菜園日記:2025年02月02日(日))

2025-02-02 | 週末菜園日記

 節分の菜園

【畑の天気】雨/曇り(最高気温 5℃ 最低気温 3℃


 2月(如月)第1日曜日、今日は節分

 節分は、雑節の一つで「季節を分ける」ことを意味し、
 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
 明日は、立春で春の始まりとなる。

 これから本格的に春夏野菜の植え付け準備が忙しくなるが、
 今日は朝から生憎の雨、風も冷たく体感温度真冬の寒さで畑での野良仕事はNG。

 

 しばし休憩小屋の薪ストーブに落ち葉を詰めて草木灰をつくりつつ、

 

 今期、春夏野菜の作付けを思い描きながらまったりとした時間を過ごす。

 そのあと、近所のホームセンターに出向いてジャガイモの種芋と

 

 春まき野菜の種を購入して帰る。 

 

 これからまた色々と春の野菜づくりが愉しめそうだ。

【畑の作業】
 ※ 草木灰つくり

  
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)・ブロッコリ(ハイツSP)
 カブ(耐病ひかり)間引き菜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒起こし(菜園日記:2025年01月26日(日))

2025-01-26 | 週末菜園日記

 寒起こし

【畑の天気】晴れ(最高気温 11℃ 最低気温 2℃


 1月(睦月)最終日曜日の菜園

 

 今日は、畑の寒起こしをする。
 「寒起こし」は、畑に霜の降りる1~2月頃の厳寒期に、
 畑の土を掘り起こして寒気にあてる作業。

 まずは、収穫が終わった畝(ウネ)の野菜の残渣や枯れ草を
 あらかた片付けておく。

   

 薪ストーブで作っておいた草木灰を回収。

 

 寒起こしをする畝に草木灰をまいて、

 

 その畝にスコップを30cmほど深く土にさしこみ、

 

 表面の土とその下の土を、上下に入れ替えるように荒く土を起こして、
 そのまま1か月ほど放置する。

   

 土が凍結と解凍を繰り返すことで土中の病害虫・病原菌を死滅させ、
 土壌消毒と土壌の構造が団粒化し土壌改良の効果がある。


【畑の作業】
    2-A東西 土作り
    2-B東  土作り
    2-C東  土作り
    2-D東  土作り
  
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)・辛味大根(雪美人)・プチベール
 ブロッコリ(ハイツSP)・根深ネギ(ホワイトスター)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒肥(かんごえ)(菜園日記:2025年01月19日(日))

2025-01-19 | 週末菜園日記

 寒肥(かんごえ)

【畑の天気】曇り(最高気温 9℃ 最低気温 0℃

 明日(20日)は、二十四節気の「大寒」
 暦の上では「一年で寒さが最も厳しくなるころ」とある。
 さすがに寒い。

 今日は、タマネギ、ニンニクに追肥をする。

 

 タマネギの追肥は、品種にもよるが、
 極早生・早生品種の場合、1回目は12月下旬~1月下旬、止め肥は2月上中旬
 中生・中晩生品種の場合、1回目は1月上旬、2回目は2月上旬、止め肥は3月上旬とされている。

 この寒い時期に除草を兼ねておこなう追肥を「寒肥」(かんごえ)と言う。

 

 ぼかし肥に草木灰をまぜたものを一摘み程度株元において土と混ぜておく。

 

 ニンニクも同様に除草を兼ねて行う。

 

 

 いずれの場合も、春先、玉が肥大する前に止め肥(最後の追肥)を行うのがポイント。


【畑の作業】
 1-A東 追肥(ぼかし肥):赤タマネギ(スターレッド)
 1-B東 追肥(ぼかし肥):タマネギ:早生(ソニック)
 1-D東 追肥(ぼかし肥):ニンニク(博多八片)
 1-D西 追肥(ぼかし肥):ニンニク(ジャンボニンニク/ホワイト六片)
  
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)ハクサイ(富風)・プチベール
 根深ネギ(ホワイトスター)・ラディッシュ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする