じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

エアコンのないお家の過ごし方

2016-08-01 | 節約・倹約
例年よりだいぶ遅く梅雨が明けました。
これから夏本番です!

それも今年は猛暑になるって言うではありませんかッ!

昔は涼しいと言われていたここ信州ですが、
最近は様相が変わってきています。

猛暑と言われなかった昨年でさえ、
30度以上の日が41日
そのうち33度以上のときが23日
35度以上のときも12日

ありました。

そう(-.-)
ワタシにとって、いかに夏を乗り切るか…

一日中家の中に居て、どうやったらまともに過ごせるか!

というのが目下の課題です。

エアコンなしで、この家に20年以上過ごしてきましたが、
ようやく答えが出てきたと言えるでしょう( ̄。 ̄;)遅すぎる…

昼間は閉め切る!
夜は開ける!


とまぁ、この法則です。

2階建ての我が家ですが…
・朝、窓を開けて空気の入れ替えをする
(寝る時は騒音防止のため、2階の窓も閉めています)

・昼間は窓もカーテンも全部閉めて扇風機をかける
(とにかく光を遮断!カーテンは遮光性の高いものにします)

 西日のキツイ出窓だってカーテン

 西日のキツイ玄関にもカーテン

 キッチン北側もブラインド取り付け(隣が駐車場施設で照り返しがあるため)

・夕方になったら窓を開け、空気を入れ替える
(このとき2階の室温は32~34度、1階でも30度くらいになります)
(扇風機を窓に向けると効果的)

 2階

ここまでくるのに20年かかったわ(-。-;)
昼間に生ぬるい風を入れても逆効果。
外から来る光という光を遮り、扇風機の風でしのぐほうがマシだという結論です!


昼間ウチにいない夫を説得し、カーテンを取り付けるのにどれだけ苦労したことか…(-.-)

特に、西側玄関のカーテンは効果抜群でしたよ!

涼しく過ごすいいアイデアがありましたら、ぜひぜひお聞かせください!
コメント

ノークレンジングで肌の調子もどる(ミネラル化粧品の利点・欠点)

2016-07-14 | 節約・倹約
えー(-.-)
ノークレンジングという前に…

ノー洗顔
なんていうのもあるみたいです…。

http://speedprosignssteinbach.com/archives/3654
 ↑
女優の黒木瞳さん
「10年以上続けているのは洗顔しないこと。肌を乾燥させないために、朝も夜も洗いません」
とおっしゃったそう…
(洗顔の代わりに、毎朝お風呂に入りながらパック)
にわかに信じがたい…

世の中の反応としては、
・クレンジングはよくない
・いやいや、せっけんがよくない
と、さまざまですね…

そのどちらが正しいとは言えませんが、
ただ一つ、クレンジングに対して私は間違った認識をしていたことに、ある日気付いたんです(..)

クレンジングは、たっぷり使って念入りに(時間をかけて)落としたほうがよい!

↑これ、間違いなんですね~(~_~;)

なるべく短時間でサッと落としたほうが肌への負担が少ないそうですね。


この間違った認識のおかげで、
時間とお金を無駄にしてしまったわ( ̄-  ̄ )
クレンジング、すぐ無くなる無くなる(^_^;)

間違った習慣をいったんリセットする、

ということで、ノークレンジングを始めたんですが…

もう二年くらいになります。
ミネラルファンデに変えました。で、せっけんで洗い落とします。
クレンジングを省くことは何てラクチンなんでしょうヽ(^。^)ノらんらん



で、実際お肌は何が変わったの(・・?
と、人から見ればそんな程度かもしれませんが、
自分では、ゴワゴワ感がなくなって、小じわも減ったように思うんですがね(^_^;)

小じわはますます増えてくる年代のところ、
減ったように感じるだけでもスゴイと思いませんか?

悪習慣のリセットに加えて、
節約という面でも重視ですね(^^)v

-------------------
ミネラル化粧品のまとめ

ミネラル化粧品の利点
・せっけんだけで落とせる
・節約志向
(クレンジング、下地クリームがいらない)

ミネラル化粧品の欠点
・ファンデの粉が散る
(テーブルに散らかるし、粉を吸ってしまう)
・使用期限が短い(一年としているところが多い)
・落ちやすい(汗など)

ケミカル化粧品の利点
・仕上がりがきれい
(同じ価格帯のもので比べても、毛穴もきれいにカバーしてくれる)
(ムラなく仕上がり、技術も必要ない)
・持ち運びに便利、化粧直しもカンタン
・使用期限が長い

ケミカル化粧品の欠点
・添加物??(人によっては大丈夫だと思いますが)

以上、参考にどうぞ。
コメント

ヘナでお得に髪を部分染め

2016-04-30 | 節約・倹約
白髪隠しに、ずっとカラートリートメントを使っていたのですが、
その商品がリニューアルし成分が変わってしまいました。
よくなったのかと思えば、購入者の口コミでは”以前より悪すぎ”っていうのが多く、断念(-_-;)

他のメーカーに変えたものの、これもイマイチ。
で、これまた断念(-_-;)

どうすればいいんだヽ(´Д`)ノ

…と、
そこで思い出したのがヘナです!

ヘナは、お友達からとっても良いと聞いていたのですが、
とても時間がかかる(3時間以上)ということで、ずっとそのままにしておりました。

よかったよかった(^-^)

と書きはしましたが(・_・)

実は、染めるのはもう3回目(^^ゞ

前回1月16日だったので、3ヶ月半空きました。
カラートリートメントのようにすぐ色落ちしないので、少々期間が空いても平気です(^^)v

それに、白髪は茶系の濃いオレンジになり、黒髪の部分は色がつかないので、部分染めが出来ます!

白髪のある部分にテキトーにヘナを塗れば、きれいに染まります。

私は前髪に白髪が多いので、前髪だけね。
(もちろん全部に塗ってもよいし、そうすればハリ・コシも出てくるとか…)

3分くらいでチャチャッと塗って、そのあとラップを巻き、1時間ほど放置。
(部分染めだと早いわ)
あとはお風呂に入ってヘナを洗い流すだけ。
ラクチン(^^)v

ヘナが届いたときは、あまりの小ささにガックリしたけれど、
部分染めだと、3回使ってもまだ半分以上残っている(^.^)オトクダ

 軽量カップよりやや大きめの箱
手前の袋がヘナ。ほら、まだこんなにある。

ヘナはミソハギ科の植物を指しますが、ヘナを配合した天然原料の白髪染めの総称を「ヘナ」と呼ぶのが一般的です。
ヘナの葉には、ローソンという赤色酵素色素が含まれていて、
髪のキューティクルのすき間から浸透し、毛髪の97%を構成するケラチンというタンパク質(毛皮質)にアメ状に絡みつくことで髪が染まります。

こちらのページより抜粋
http://www.henna.co.jp/about/
コメント

靴底の修理にこのボンド!

2016-02-28 | 節約・倹約
1ヵ月半くらい前か…
圧雪道路をザックザックと歩いていたら、
ん…(・・?
なんか足元が不自然??

雪でデコボコしているせいかね?
不思議な感覚を残したまま、目的地まで進んでいきました。

ところが…
おや?建物の中に入っても、うまく歩けない(・・?

ワタシ、変!?
そこでようやく履いていたブーツにギモンが移ったのでした(^_^;)

あらー、右の靴底がすっかりなくなってるわ。
(↑バカか…)

そこで、靴底を探しに行くか一瞬考えました…。

そりゃ、行くわね。
修理できるかわからないけど、そんな大きなゴミを落としたままじゃ迷惑だもんね。
一瞬でも考えたことがオカシイわ。

で、安くていいボンド見つけたので、修理しましたよ!







まあ、ボンドの種類もあることあること^^;
KONISHIボンドG17 20ml
100円くらいでホームセンターに売ってます。

接着部分のゴミを取り、良く乾かしてから説明書通りに貼り付けるだけ。
しばらく固定するのに、どうやるのがいいか考えたけど、
結局、ブーツを履いて5分ほど片足で立っていました^^;


完璧にくっついたか、もうちょっと履いて試してみたかったけど、
なにしろ今年は暖冬であまりこのブーツ活躍してません。

少し履いただけだけど、今のところ大丈夫ですよー。
コメント

りんごのセール品買うなら「シナノゴールド」

2015-12-20 | 節約・倹約
この時期、りんごのセール品をみかけ、
「どうせボケてきている※だろうから、ほんの少し砂糖を入れて煮て食べよう」
と思うのは去年まで。

ボケたりんご、そのまま食べるの、やだやだ(´Д`)

(※ボケる:りんごの収穫から日が経って、本来のシャキシャキした歯ごたえがなくなり柔らかくなること)

しかし!
シナノゴールドなら、セール品でもボケていない!
シャキシャキ感があって、とってもおいしいー(^.^)
ずーっとおいしい。

ああ、知らなかった~ヽ(´Д`)ノ

だいたい、
味が好みではない夏りんご(お盆の頃にお供え物として出回る)と見た目が似ているので、今まで買ったことがなかったのです^^;

今年、友達からもらって食べたのがきっかけで、ハマりました。
そして、とても日持ちがいいことも発見(^^)v

まだまだ楽しめる。嬉しいっ(^-^)



ちょっと失礼~(ベロッ)


(信州ギフト・シナノゴールドのページより)
シナノゴールド
「ゴールデンデリシャス」と「千秋」を交配させて誕生し、平成11年に品種登録されました。
糖度は14~15%と甘く、適度な酸味も加わり、甘酸バランスの取れた爽やかな味わいのりんごです。
また果汁が非常に多く、ジューシーでサクサクとした食感も人気の秘密です。
コメント