前回の「200記事め」の記事をエントリーしてから、いきなり更新が滞ってしまってすいません。
ま、仕事が忙しく、プライベートもちょっと忙しく、言えばそれだけだったんですが、頂いたコメントにレスをつけるのが、精一杯でしたm(_ _)m(ありがたい、コメントの数々、どうもありがとうございました。)
しかし、月末、年末、年度末と忙しくなるのが僕の仕事場なので、もしかすると年末まで、さらに何度かこんなことがあるかも?知れません。その時は、ゴメンちゃいm(_ _)m
でも、この週末はちょっとがんばる、ゾっと。(片岡鶴太郎風←古い)
みなさま、おはようございます!って、もう、思いっきりお昼か。
だって、さっき起きたばかりなので、^^;
さすがに昨日の、
夜勤明けそのまま→社内行事→打ち上げ→カラオケ(さすがに23:30頃に途中で帰る)、のスケジュールはツラい。
カラオケで、なぜか隣の女の子に酔っているのか 、ずっと体掴まれてるし…。(気のせいではない)
でも、いろいろと楽しかったヽ(^◇^*)/仕事も、いろいろな話を聞いて、やる気が出てきましたし、良い時間を過ごせました。よかった、よかった。
さて、ブログも頑張りますよっ!
気がつけば、やっと200記事め。
某サイトの管理人さんに「よく続きますね、すごい!」みたいなことを言われたんですが、ホント、よく続いてますなぁ。だって、僕、結構、飽き症なんで^^;;;
でもやっぱり、まわりの影響によるものが大きいと思います。
そういう励ましの言葉や読んでいただている皆さんからのコメントやTBなどもそうですし、巡回先のブログさんの面白い記事やすごい記事などを読むとこっちも自然とやる気が出てきちゃいます!(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
そのような部分に支えられていますね(⌒^⌒)b
なので、このブログを通じて繋がっているすべての皆さんに感謝(^人^)感謝♪本当にいつもありがとうございます!!m(_ _)m
ひさびさに、カラオケにいってきました。
今のカラオケって、便利ですな。曲目選定端末(?)で、簡単に曲を検索できますやん。曲番号書いた本いりませんやん!って、知らないの僕だけ?まぁ、ひさびさですから(^^ゞ
そんな僕は、24時間、寝てません。
その勢いのまま、やっぱり歌ってしまいました「最初から、今まで(冬ソナ主題歌)」(^^ゞ(せっぷく!)
はじめに言っておきますが、僕はロリコンではありません。
なので、誤解しないでほしいんですが…、
先日、といっても9月下旬にエントリーしていた、この記事で取り上げていたんですが、テレビ神奈川の「saku saku」(←たぶん、全角英文字で書くのが正解だと、増田ジゴロウは言うのではないか?&関西では、横浜で木曜日に放送されたものだけをサンテレビで月曜日の夕方にやっている。←何でやねん?)という番組。ほとんど、唐突に見てしまったために、「なんじゃ、こりゃ???」と松田優作が演じたジーパン刑事(だったけ?←忘れんなよっ!)のごとく思った、この番組。
その増田ジゴロウと良い掛け合いをしている、出演者の中で唯一、人間の姿のまま出ている、木村カエラちゃん(何で、「ちゃん」付け?)が、実は、この時からちょっと気になっていたのだ。(こういう、「ハーフ顔」弱いんだよなぁ、僕。(゜-゜;)ウーン)
そうしたら、先日、ミュージシャンとしてシングルをリリースし、横浜でライブを敢行。12月には、ファーストアルバムが出るという。もう、ブレイクしかけてるじゃん!(って、いうか、しているのか?)
ファーストアルバム、買おうっかな?
あれっ?右下の「関心ブログ」にいつの間にかリンクが…。
KAELA (初回盤 特典DVD付) | |
![]() |
木村カエラ コロムビアミュージックエンタテインメント 2004-12-08 売り上げランキング 20 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() |
happiness!! | |
![]() |
木村カエラ Kaela Kimura 武藤星児 コロムビアミュージックエンタテインメント 2004-10-27 売り上げランキング 185 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() |
TB。--------
自記事「なんやねん、この番組。」
地震に関連する記事が続いていましたが、このあたりで、いったん、地震以外の通常の記事もエントリーしていきたいと思います。もちろん、地震関連の記事も気がついたことがあればエントリーしていきます。
先月、東京に行った時のレビューで、「東京行きをふりかえって。3日目。」の記事中、TB企画(TBタックル?)として、「東京に行ったら、お土産に何を買って帰りますか?」というのをやりました(現在も継続中。TB先:http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/421043)。すると、「ボク達は家族 Hem Hem Diary」のあこちさんから、早速、「おのぼりさんの御用達」という記事でTBをもらいました。ありがとうございます。その中で触れられている「Pastel」の「なめらかプリン」に興味を持った僕は、あこちさんの記事に、大阪にも店があるようなので、一度買ってみます、との主旨のコメントをしたんです。(それも、一度コメントしてから、大阪に店があるのを気付いて、あわてて追記する僕^^;)そして、その日のうちに「なんばウォーク」にあるお店に行き、「なめらかプリン」買いました。「うまそー!」
で、
家に持って帰って、おかんに、
「おいしいプリンを買ってきたで。」と見せると、
おかん「ああ、あんた、それ、こないだ『うまい!』いうて、食べとったやん。」
僕「はぁ?!… うそやん?」
おかん「だって、こないだ、その店のプリン、ひーちゃん(妹)が買ってきてたやん。」
僕「何それ?……(思い出し中)……!!!……(落胆)………。」…→フェードアウト。
ところで、
「鎌倉・半月」おいしかったっす。(O氏、ありがとう!)
その後、会社で「東京ごまたまご」を食する機会があり、いただきました。う~ん、ゴマの風味がシブいぜ!(森山周一郎風。)
ということで、今後も皆さんのTB、お待ちしております!
TB。--------
「ボク達は家族 Hem Hem Diary: おのぼりさんの御用達」
「おぽんち♪同盟」
自記事「東京行きをふりかえって。3日目。」
地震から半月が過ぎたというのに、また今日も大きな余震が起きました。
「新潟・魚沼市で震度5強 M5・9、負傷10人 (共同通信)」 - goo ニュース
これで、また新たな被害も出ているようで、あまりにも続く余震に精神的にまいってしまいそうな気もするんですが、テレビなどを見る限りでは、現地の皆さんは、もう慣れてしまっているのか、非常に冷静に行動しているようでした。そのことに、人間としての強さを感じた次第です。
「がんばろう!新潟(人)!」
僕は、しょぼいことしかできませんでしたが、1日でも早く元の生活に戻られるよう、お祈りいたしております。
TB。--------
「日本応援地図(大阪):被災地の皆さんへ、応援メッセージをお願いします!」
今朝方、なにげに「ブログ人(OCN)」のトップページを見たら、「日本沈没地図」が「日本応援地図」に変わっているのに気付いた。(←遅い。)
「ブログ人」スタート当初から利用している身としては、たぶん、小松左京さんの「日本沈没」から来ている(?)んだろう、そのネーミングに、長引く不景気のせいか意味のないチアー(元気づけ)、要するにカラ元気が、一種、精神病のように蔓延している世の中にあって、あえてダーティーなネーミングをする、その心意気が、結構、気に入っていた。そして、「トラックバックをやらんか!やらんと沈没するぞ!」とばかりに無理矢理でもトラックバックさせようとする親心とも言えそうなポリシー(だったかどうかは定かではないが)。そう!ブログというのは、そもそもこのトラックバックが特徴なのだから、トラックバックでいろいろな方々とつながりを持たなければ、ブログをやっている意味がない。
しかし、今年、10コの台風や地震、それに熊まで、こんなに自然災害に日本全国が見舞われるなんて、誰が想像しただろう。もちろん、「ブログ人」のスタッフさん達も想像できなかったはず。僕も新潟の地震が起きた頃ぐらいから気になり始めていて、少々複雑だった。さすがに「沈没」では、まずいよなぁ。誤解も生まれるだろう。そう思っていたら、ガラッと変わっていた。前のそれこそ暗い雰囲気から、非常にカラフルに明るくなっていた。個人的にはちょっと残念だったけど、今のこの状況では正解だろう。
そして、さらに義援金の受付までやっていた。
インターネット(あるいは、ブログ)で、できること。いろいろ考えて実行に移しているのだろう。そう言っている僕も今回はいろいろ考えさせられた。うれしかったり、怒ったり、反省したり…。ひとつひとつを心ににしまって、また明日から続けていきたい。
さて、地震から2週間。
その間に、チェ・ジウ様が、先日の東京国際映画祭に来日する際、国外に持ち出せる限度額の1万ドルを現金で用意し新潟の被災者に義援金として送った。
そして、今日、天皇皇后両陛下が現地をお見舞いされた。
どちらも、ちょっと感動した。
それと、いままで新潟のことばかり書いてきたけど、他にも台風などで、まだ大変なところもあることを伝えておきたい。(参照:全国災害ボランティアセンターデータベース/赤い羽根共同募金現在受付中の義援金/それと、三宅島も。)
TB。--------
「いい感じ(ブログ人):日本を応援する...」
「日本応援地図(大阪):支援をするために、こんな情報、こんな運動があります」
「ブログ人からのお知らせ:「日本沈没地図」が「日本応援地図」にリニューアル」
「ブログ人進化論:ブログの力」
かなり遅い反応になってしまいましたが、
新潟県中越地震で、わざわざ現地にまで足を運んでまで、迷惑をかける人間が数名。
被災した地域に勝手に入っておきながら、被災した方達を救助しているヘリに「乗せってって」と気安く言った某マスコミ。
君らが普段から気安く会社のお金で利用してるタクシーじゃないんだから。自力で入ったなら自力で出てください。「自己責任」でお願いします。
どこかの避難所に訪れた某政治家。
「私に仮設トイレを案内するつもりかね?」と言ったヤツがいるとか。
だったら、そのへんでテキトーに立ちションしといてください。
ちなみに、立ちションは軽犯罪法違反らしいので、よろしく。
まずは、あらためて今回の地震でお亡くなりになった多数の方々の冥福と今なお避難生活を強いられている多くの被災者の皆さんの1日も早い元の生活への復帰をお祈りしたい。
さて、前記事の「コメントスパム」もこのリンク集をアップした後の出来事だったから、リンク集に対する一つの反応だったのかもしれないが、そんな反応いらないし、というか、反応ではなくただの嫌がらせにすぎない。こんな時に、いったい何を考えているのか?
ところで「新潟県中越地震情報リンク集。」については、いろいろなところからリンクやTBをいただいた。
僕自身も、あまり大したことをしたつもりはなかったから、アップ当初はその反応の中味に不安があったのが正直なところだったが、その不安を吹き飛ばすような、僕も予想していなかった反応があり、中にはお褒めのお言葉もあり、かなり勇気づけられた。この場ではあるが、リンクやTBいただいた皆さんに深く感謝したい。
中でも、田口ランディさんのblog「アメーバ的日常:新潟県中越地震情報リンク集」でリンクされた(それもびっくりだったけど)せいなのか、さらに、先日から、そのアメーバブログのトップページから、他社のブログなのに、そういうことを乗り越えてリンクされていたのは、びっくりだった。同時に、いつのまにか、自分の記事が自分のモノでなくなって、一人歩きしていく様を感じた。やはりネット上、いい加減なことはできないな、と思った。
そんな中、自分の中では一つ反省している事があって、それもアップしてから数日後に気付いて、自分のblogなのに少し考えればすぐわかることだったんだが、結果的に広告(アフィリエイト)が一緒に掲載されたこと。やっぱり気付いた時は違和感を感じた。このような趣旨の物に広告をつけるというのは、以前から異に思っているので、完全に自分の中では失敗。もうちょっと考えるべきだった。次にこのような記事をアップするときは、気を付けなければならない。
それに関連して、以前は、やる気が散漫するだろうから、どうか?と思っていたが、blogを2つ(以上)持っているのも良いかもしれないと思った。今回で言えば、広告がある分とない分。あるいは、記事の内容によって分けるというのもよくあることだ。僕の場合、そういう内容の部分で一緒にして扱うジャンルを広くし、自分のいろんな部分を出していくのが狙いだったし、それによって、更新も滞ることもない(それどころか、最近は更新しすぎではないか?との声もする。)だろうし、いろいろな人が読んでくれるだろうと思っていた。今後、このあたりのコンセプト(というほどのモノではないが)は、このblog上では変えないが、もうひとつ、ふたつ、blogをやることについては、検討してみても良いかもしれない。