junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

今日って、D-dayなんだな。

2007年06月06日 23時52分14秒 | うんちく・小ネタ
ここから、回復基調に乗るマンディー!!!


(ちょっと、難しいか?まぁ、ええやろ?いつものことやん。こんなヤツやねん。許しといて。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裏ミクシィ」?

2007年06月06日 20時42分31秒 | 本と雑誌
最近、母に「プーちゃん(まさに、今の現状の厳しさを覆い隠すような軽い響き)」と呼ばれている僕であるが、その汚名を返上するが如く、昨日と今日、2日連続で難波に行っておりました。

他の用事やその用事などを終え、チラッと友人が働いている某大規模量販店に寄ってみました。
彼からは、また、オススメのデジタルカメラを教えてもらい、また、そのカメラに僕も気に入ってしまったので、次の機会に、ぜひ、紹介したいと思いますが、その友人と会う前に書籍売場で気になるものを。
 
僕もやっているミクシィ。
当然のことながら、それに関する本も多数販売されています。
なかでも、この「裏ミクシィ」は、判が大きいこともあり、目立ってます。ネーミングもちょっと気にならずにはいられなさそう。
特に「足跡を残さず他人の日記をチェック!?」っていうのは、気になる人が多いのでは???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親戚のおっちゃんが出ています?

2007年06月05日 01時23分57秒 | 音楽
NUDEJAZZ--JUICE_TV--


って、
そんなわけないでしょ。
冒頭で、 DJ KENSEIさんが、やたら「寒川」、「寒川」って言っているので、反応してしまう僕ですが、
この「寒川敏彦」さんの「寒川」は、「カンワ」と読むのではなく、「カンワ」と読みます。
2つめの「カ」は濁りません。そして、親戚ではないです。

寒川敏彦さんについては、僕も高校生の頃からその存在は知っていまして、JAZZ界では有名なオルガン奏者です。その昔、「11PM」のエンディングでファンキーにオルガンを弾いていたとか。
19才で渡米し、ジミー・スミス氏に師事。数々のビックネームとの共演を果たし、また、スミス氏の正式な後継者とされています。近年は、サイケデリックジャムバンド「KANKAWA122」や、上記、映像にあるように、DJ KENSEIさんとユニット「NUDE JAZZ」を結成。その活動の範囲は幅広く、現在も独自の世界を広げています。
 

ところで、聞くところによると、寒川さんは関西出身らしく、僕の2つめの「ガ」も勝手に濁らせている気配があり、もしかすると、遠い親戚である可能性は無きにしも非ず、かもしれません。


ということで、
2エントリー連続で、僕の名前のダジャレな記事にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
きっかけはダジャレだったものの、真面目な記事にはさせていただいたつもりではあります。そのへんのところ、よろしくです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「寒川」

2007年06月04日 01時25分21秒 | 映画
ついに、僕のこれまで6年間の苦節を基にした映画が公開されることになりました!


………、


って、
そんなわけないでしょ。(6年間の苦節があったのは本当だけど…)
この「寒川」は、「カンガワ」と読むのではなく、「サブカワ」と読みます。
もちろん、いつもサブ~いダジャレを言っている僕のことでもありません。
ですので、僕の映画ではありません。

この映画は、今、東国原知事で話題の宮崎県西都市にある「寒川」地区を舞台に、日本全国に共通する農山村の過疎化・高齢化の問題、それに伴う農山村の自然破壊、河川下流域の景観の変貌、近海漁業への打撃など、一見、都市に住む人には関係のないことのように思える農山村の問題が、実はつながっていて、それは社会全体の問題として捉えていかなければならないことを提起する、真面目な作品なのです。

って、真面目に書いてますが、僕もこの映画観てませんw
なので、説明も合っているのか、わからないのですが、上映が宮崎県を中心に行われているようで、関西ではあまりやってないので、観れてないんですね。ぜひ、やってほしいですね。

詳細は、↓こちら。(ちゃんとした説明も。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、自民党には投票できない。

2007年06月03日 22時24分56秒 | 政治
そう、思いません?
僕は、とりあえず、この1週間でそう思いました。

●松岡利勝前農相の自殺にしても、
彼は、正しく安倍さんの犠牲者でしょう。鈴木宗男さんから出てきた「口止め」の話も、おそらく事実。現に、鈴木議員以外からも同じような話が出てきている。
関連リンク。--------
ムネオ日記 / 5月(←28日以降を参考。)

●年金の問題にしても、
アベさんは、「納めてきたと言ってきた人すべてに自動的に支払わなくてはいけないのか?」という旨の発言をしているが、誰も「自動的に」なんていうことは言っていないわけで、そのような発言が出ること自体、国民を性悪説で見ている証拠であって、国民から信じてもらおう、支持してもらおう、票を入れてもらおうと思うならば、まず、安倍さんが国民を信じなければいけないのに、このようなことを言っていてはダメですな。

●住民税にしても、
上がった分、所得税が減っているというが、実際には、そうではないように思う。もちろん、定率減税がなくなっているのもあるし、正確に見れば、所得税・住民税それぞれの税率の設定が微妙で、その穴に該当する人の中には、総じて上がっている人がいるはず。

ここらで、1曲!
僕のオハコ「そして、神戸」の替え歌。
そして、アベ(mp3ファイル)」♪詳細は、→「きっこの音楽日記(2007/5/31)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ランチェスター戦略で生き残れ!!」

2007年06月02日 23時52分02秒 | 社会・経済
ランチェスター戦略セミナー

今日は、久しぶりに仕事っぽいことをしておりました。
OCATにある、大阪市立市民学習センターで開かれておりました、株式会社クリエート・バリューさんのセミナー、
「最強の販売戦略 ランチェスター戦略で生き残れ!!」
の動画記録係をやっておりました。

株式会社クリエート・バリューの代表である、駒井さんとは友人からのつながりで、以前から、お話ではその存在をお聞きしていたんですが、今回、このセミナーのお手伝いをすることになり、4月ぐらいに、あらてめてお会いし、それから今日の日のために打ち合わせを繰り返しておりました。

で、
本日、本番を迎えたわけですが、なんとか無事終了。
撮影もなんとかなっているだろうと思います。とりあえず、ちゃんとした形で動画を頼まれて撮影したのは、高校の時以来。
あの時は、肩に担ぐタイプのカメラだったのですが、今日は、ハンディ(^-^)。
しかしっ、
撮影開始1時間後、腕がダルくなってくる…。予想外の展開(^^ゞ(=歳。)学生時代に鍛えていない僕の体は、こういう時、すぐにキテしまいます。でも、カメラは2台体制。もう1台は、三脚に据えて、常時撮影状態をとってくれていたので、休み休みで撮影していました。助かりました。
テレビ局のプロ用カメラだと今でも肩に担ぐタイプですが、長時間だと、そちらのほうが疲れにくいのかもしれないですね。

それはそうと、
今回のセミナーの内容、僕も思わず撮影を忘れて聞き入ってしまうなど(←\(`o'") こら-っ)、非常に勉強になる内容でした。おもしろい!
ランチェスター戦略とは、株式会社クリエート・バリューさんのサイトにも説明がありますし、Web検索してもらっても、いっぱい出てくると思いますが、第1次世界大戦時にイギリスのF・W・ランチェスターさんという人が編み出し、軍事戦略として活用されていた法則を、日本で田岡信夫さんが販売戦略として構築したもので、この戦略を活用し実際に業績を伸ばし、注目された企業さんは数多くあるそうです。
なので、会社の経営者さんはもちろん、営業部長さんやお店の店長さんなどにも有効なお話でした。(今日のセミナーに来られていた皆さんも、そのような皆さんでした。)

また、次回、同じようにセミナーが行われる時は、こちらでもご案内することになると思いますが、もし、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、株式会社クリエート・バリューさんのサイトをのぞいて見てください。

関連リンク。--------
わたしは価値を創る(株式会社クリエート・バリュー代表・駒井さんのブログ)」
NPO ランチェスター関西(NPOランチェスター協会関西支部)」
ランチェスター関西(ランチェスター協会関西支部ブログ)」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、写真の日なので…、

2007年06月01日 23時52分36秒 | 写真
このブログのフォトアルバムに写真を追加いたしました。
去年の秋ぐらいに撮影したものなので、今頃何なんですが…、
こちら↓
昨年9月24日(日)に、インテックス大阪4号館で行われた、「Nostalgic Car Show 2006 Osaka」にて撮影した写真です。
昔懐かしい車の展示だったんですが、そのほとんどが使える状態なのですから、凄いです。お金さえあれば、箱スカとかミニを所有してみたいですナ。
ちなみに、今週末ってぇか、明日、あさってには、名古屋でこのノスタルジックカーショーが行われます!
場所は、ポートメッセ名古屋 1号館。
「DOME Zero」が観れるらしい。
詳しくは、↓こちら。
ということで、お近くの皆さんはお時間あれば、足を運んでみてはいかがでしょうか?


さて、ついでに、写真の日ですから、僕の撮影した(へたくそ)写真が観れるところをいろいろご紹介。
まずは、
このブログのフォトアルバム一覧。(普段は、左サイドバーの下のほうにリンクあり。)

船から撮影その4
2006年夏・徳島行

店を出て。
Apple Store, Shinsaibashi オープンまで。

針テラスにて。F1@鈴鹿2006 -雑感-

来場者プレゼント
iPod@大阪オートメッセ2006

ニッサン Skyline GTR
ノスタルジックカーショー2006大阪  

ARTA Garaiya
大阪オートメッセ2005

海原はるか・かなた両師匠。
大阪オートメッセ2006

15.三菱 LANCERハーティーラン セルフトランスポート仕様
大阪モーターショー2003

VOLVO C70 Cabriolet
大阪モーターショー2005

Dsc01377
渋谷メモ2006(渋谷~表参道~原宿~渋谷)


それと、先日のちょっと紹介させてもらった「OCNフォトアルバム」から、

最後に、
junziro kangawa website.
僕の過去の「作品」が観れますw

TB。--------
「junzirog:写真の日(?)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者の皆様へ。

2007年06月01日 22時59分07秒 | ブログ(ブログ人)
もう、お気づきの方がほとんどだと思いますが、
ページの各リンクに、オレンジ色の小さいアイコンがつくようになっています。
いっぱいリンクのあるところは、アイコンだらけで、ブラックマヨネーズの吉田状態になっておりますが、これ、何か?と言いますと、
アイコンのところにマウスのカーソルを持っていっていただければわかると思いますが、リンク先のページがどんなページかがクリックしなくてもわかる「Snap Shots」という仕組みなんです。
今しばらくは、この仕組みが導入されたことをわかりやすくするため、リンクにアイコンがつき、そこにリンクしたページがわかるようにしていますが、いずれアイコンは出ないようにして、リンクしたページをわかるようにするつもりです。
よろしくお願い致します。


それと、ちょっとしたことですが、右サイドバーにある、「お世話になっている皆様。」のリンク集を少し整理しました。
閉鎖したサイトさんを削除させていただいたり、リンクを貼りなおさせていただいたりしました。
あらためて、リンク先のサイトさんもよろしくお願い致します。
※また、身近な方で、「貴サイトからこのブログをリンクしてもらっているのに、こちらから貴サイトをリンクしていない。」というサイトさんがいらっしゃいましたら、遠慮なくプライベートのメアドにご連絡ください。

以上、また、おしらせでしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする