はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

淀川を散歩していたら赤川鉄橋をEF510が…

2017-05-14 20:17:17 | 淀川散歩
久しぶりに淀川を散歩しました。すると、赤川鉄橋を貨物列車がやって来ました。そこから鉄道話がはじまります。

淀川の土手には、雑草が花盛りです。


これは、モモイロシロツメグサなのかアカツメグサなのか、どちらなんでしょう?


ムクドリやらスズメやらハトやらカラスやら…。あまりめずらしい野鳥はいませんね。しかし、ヒバリやらウグイスやらの囀りは聞こえてきます。ムクドリが飛びました。


いつもの赤川鉄橋です。


やがて、貨物列車がやって来ました。


いつもとはちがう車両です。銀色が目立ちます。よく見ると「EF510-509」とあります。


調べてみると、「EF510-509」は、あの「カシオペア」を引っぱっていた電気機関車のようなことが書いてあったのですが…。本物の「鉄ちゃん」ではないので、詳しくは分からないのですが。それでも、なんとなくロマンを感じました。と言うのも、2014年の5月に上野から札幌まで「カシオペア」で旅をした想い出があるからです。


これは、EF510-514ですね。


そして、昨年のことです。滋賀県で棚田の撮影をしていたら、その横で湖西線を撮る「撮り鉄」さんがたくさんいたのです。


これも調べてみたら、カシオペアの塗装を塗り替えるために吹田に牽かれていくEF510-510という機関車でした。


今日見たEF510-509と、それぞれがどんな関係なのかはよく分かりませんが、ちょっと興奮した話でした。

今日(冬至)の夕焼け

2016-12-21 20:12:58 | 淀川散歩
今日は冬至です。いつもの淀川で、冬至の夕陽を見てきました。

赤川鉄橋です。電気機関車が1両でやって来ました。



今日は、あたたかい一日でした。冬至とは思えませんね。あたたかさのせいか、梅田のビル群も霞んでいるようです。



また、電気機関車がやって来ました。今度は、得意の?流し撮りです。



そして、夕焼けタイムがはじまりました。



16時50分、間もなく日没です。また、明日元気に昇ってきてください。



冬至の日には、もちろん南瓜をいただきました。

淀川の夕景にチャレンジです

2016-10-31 21:11:26 | 淀川散歩
昨日は天気も良かったので、夕焼けを期待して夕方からいつもの淀川へ行きました。この日の、日の入りの時刻は17:06です。
絞りをF13にして、ホワイトバランスを日陰にしてISOは200で…。ネットで調べたようにカメラの設定をして夕焼けを待ちます。


いつもの赤川鉄橋も赤く染まってきました。


本当は三脚を使うのがいいのですが、今回は手持ちで撮影です。そろそろ、日の入りの時刻が近づいてきました。


日の入り直前の西の空です。1枚目の写真にも3枚目の写真にも、この写真にも伊丹空港に向かう飛行機が写っています。(偶然でした。)


そして、日の入り後、7分の空です。


あとはどんどん色褪せていきました。空全体がピンクに染まる夕景を期待していたのですが、そこまでは輝いてくれませんでした。




初夏の淀川をぶらり

2016-05-31 20:15:20 | 淀川散歩
久しぶりに淀川をぶらりとしました。季節は、確実に夏に向かっているようです。



梅田方面を見るたびにビルが増えているような感じがします。



毎度おなじみの赤川鉄橋です。複線になって、大阪東線?の開業を待つばかりです。



土手には雑草が。この風景がいいんです。



秋のコスモス畑には、早くもコスモス?が咲いていました。



ふと見見ると、フジが咲いているではありませんか。調べてもらうと「クサフジ」でした。(たかさんいつもありがとう)



赤川鉄橋の橋脚です。



機関車が2両走っていきました。



土手を、おっさんが自転車で走ります。

淀川は今日も平和でした。




淀川散歩(初冬の気配)

2015-12-20 20:35:39 | 淀川散歩
今年の冬は暖冬で、暖かい日々が続いていましたが、やっと昨日あたりから冬らしくなってきたようです。

新しいレンズで淀川の冬の気配を写してみました。タムロン70ー300です。(キヤノンレンズには手が出ません)望遠ズームの世界ははじめてなので、使い方はこれから勉強です。
 (はじめての1枚)

 (梅田のビル群もボケました)

 (光芒、天使の梯子、薄明光線…)

 (いつもの赤川鉄橋)

 (夕日を受けるレガッタ)

12月19日(土)午後4時の淀川は寒かったです。冷えたので、夜はもちろん熱燗と鍋でした。