今回は、門司港なので、正しくは「山口の旅」ではありませんが、流れですので…。
連絡船で門司港にやって来ました。お腹もすいてきたので、門司港名物の焼きカレーをいただくことにしました。入ったのは、和洋レストラン三井倶楽部です。この建物は国指定重要文化財だそうです。

さて、焼きカレーの味は、チーズをのせて焼いたカレードリアといった感じでした。
(門司港焼きカレー)
(地ビールも美味しい)
門司港には三井倶楽部のように古い建物が多く残っています。ちょっと街をぶらりです。
(旧門司税関)
(ここは港町です)
(観光用列車も走ります)
(オシャレなおじさんが)
(前にまわると…)
(門司港レトロです)
門司港駅も古い建物でしたが、現在は改修中でした。(2年後には、昔の姿がよみがえるようです)
ホームに立てば、ここが九州の玄関口であることが実感できます。
(駅は改修中)
(洗面所もレトロ)
(旅愁ただよう駅です)
これで山口の旅は終了ですが、小倉から新幹線に乗車したので、ついでに小倉の街もぶらりしました。あまり時間がなかったのですが、前から気になっていた旦過(たんが)市場に立ち寄りました。
旦過市場は「北九州の台所」と言われています。市街地の真ん中にあるのですが、昭和がそのまま残っているような場所です。
(この雰囲気ですよ)
(看板がいいですね)
(川の上にあります)
今回の楽しい旅もこれでおしまいです。最後は小倉駅から「さくら」で新大阪駅に向かうだけです。もちろん出発式(ビールをプシュ)の儀式も滞りなく行いました。
(完結)
連絡船で門司港にやって来ました。お腹もすいてきたので、門司港名物の焼きカレーをいただくことにしました。入ったのは、和洋レストラン三井倶楽部です。この建物は国指定重要文化財だそうです。

さて、焼きカレーの味は、チーズをのせて焼いたカレードリアといった感じでした。


門司港には三井倶楽部のように古い建物が多く残っています。ちょっと街をぶらりです。






門司港駅も古い建物でしたが、現在は改修中でした。(2年後には、昔の姿がよみがえるようです)
ホームに立てば、ここが九州の玄関口であることが実感できます。



これで山口の旅は終了ですが、小倉から新幹線に乗車したので、ついでに小倉の街もぶらりしました。あまり時間がなかったのですが、前から気になっていた旦過(たんが)市場に立ち寄りました。
旦過市場は「北九州の台所」と言われています。市街地の真ん中にあるのですが、昭和がそのまま残っているような場所です。



今回の楽しい旅もこれでおしまいです。最後は小倉駅から「さくら」で新大阪駅に向かうだけです。もちろん出発式(ビールをプシュ)の儀式も滞りなく行いました。

(完結)