今回の旅は、司馬遼太郎著『街道をゆく1』と縁があるようです。司馬さんは、下関のあとに山口に入っているので、私とは逆のコースですが、同じ所を歩いているだけで司馬遼太郎ファンとしては嬉しいのです。
馬関(ばかん)、昔は下関のことをこう呼んだそうですが、味わいがある地名だとは思いませんか。
司馬さんは、こんな記述をしています。
「私は日本の景色のなかで馬関(下関)の急潮をもっとも好む。」「馬関海峡(ここは下関海峡というより馬関海峡とよぶほうが、潮の色までちがってくる)は、潮がはげしくうごき、潮にさからってゆく外国の大船までが、スクリューを掻き、機関をあえがせて、人間のいとなみの可憐さを自然風景としてみせてくれる。」
この後は、坂本龍馬の話になり、龍馬好きの司馬さんならではの展開になります。
(馬関海峡の急潮をゆく船)
湯田温泉から下関までは、いちど新山口に戻り、山陽本線に乗り換えて向かいます。1時間半ほどの列車の旅です。
下関といえば、フグですよね。下関駅前にあったフグのオブジェです。この後も、いろんなところにフグのオブジェがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/4fba7845243eafdf23084842e8813f1c.jpg)
まずは、唐戸市場をめざします。
(愉快な仲間ご一行)
ところで、唐戸市場ですが、少し期待はずれでした。並んでいるのは、お寿司を売っている店ばかりで、そこにたくさんの人がお寿司を買い求め、すぐに食べられるシステムになっています。日本人も多いと思いますが、外国人の方が多かったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/ecc818af3a4bda7d332d9dd41a79c7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/9d58f9a3e40c6801288ad7b2678f645c.jpg)
この光景は、たしか秋に行った金沢の近江市場でも見たものと同じでした。昔ながらの魚を取り扱う店もありましたが、閑散としていました。賑わっていますが、なんとなくさびしい光景に感じました。
気を取り直して、市場の前に広がる関門海峡を眺めました。潮の流れが大河のように激しいのがわかります。そこを何隻もの船が行き交っています。大きな関門橋も見えて、あのあたりで歴史的な戦いがあったのかと感慨に耽ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/8e7e487eca98011ac39cba9b30254366.jpg)
戦いのひとつは、源平最後の戦となった壇ノ浦の戦いです。1185年、この海峡で平家は滅亡しました。
それから678年後に、下関戦争がおこります。時は幕末、攘夷思想の長州藩が、イギリス・フランスなどの四国艦隊に対し砲撃をくわえましたが、相手の火力の強さにたちまち破れ、大きく方向転換していくきっかけとなった事件です。
(もうひとつありました。宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をした巌流島の戦いです)
また、歴史の話になってしまいましたね。でも、旅をしていて楽しいのは、このように歴史にふれることができると言うことです。
さあ、今度は船で対岸の門司をめざすことにしましょう。
(関門連絡船に乗船)
(5分で門司港に)
次回は、門司のまちです。つづく。
馬関(ばかん)、昔は下関のことをこう呼んだそうですが、味わいがある地名だとは思いませんか。
司馬さんは、こんな記述をしています。
「私は日本の景色のなかで馬関(下関)の急潮をもっとも好む。」「馬関海峡(ここは下関海峡というより馬関海峡とよぶほうが、潮の色までちがってくる)は、潮がはげしくうごき、潮にさからってゆく外国の大船までが、スクリューを掻き、機関をあえがせて、人間のいとなみの可憐さを自然風景としてみせてくれる。」
この後は、坂本龍馬の話になり、龍馬好きの司馬さんならではの展開になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/739c6eb7e68faa8c25f56eacf1b639cb.jpg)
湯田温泉から下関までは、いちど新山口に戻り、山陽本線に乗り換えて向かいます。1時間半ほどの列車の旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/056c3c14bf1c46f1d59a1ddd00e8933f.jpg)
下関といえば、フグですよね。下関駅前にあったフグのオブジェです。この後も、いろんなところにフグのオブジェがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/4fba7845243eafdf23084842e8813f1c.jpg)
まずは、唐戸市場をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/245e8dca713a4059ecf8bac7aac62b31.jpg)
ところで、唐戸市場ですが、少し期待はずれでした。並んでいるのは、お寿司を売っている店ばかりで、そこにたくさんの人がお寿司を買い求め、すぐに食べられるシステムになっています。日本人も多いと思いますが、外国人の方が多かったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/ecc818af3a4bda7d332d9dd41a79c7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/9d58f9a3e40c6801288ad7b2678f645c.jpg)
この光景は、たしか秋に行った金沢の近江市場でも見たものと同じでした。昔ながらの魚を取り扱う店もありましたが、閑散としていました。賑わっていますが、なんとなくさびしい光景に感じました。
気を取り直して、市場の前に広がる関門海峡を眺めました。潮の流れが大河のように激しいのがわかります。そこを何隻もの船が行き交っています。大きな関門橋も見えて、あのあたりで歴史的な戦いがあったのかと感慨に耽ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/8e7e487eca98011ac39cba9b30254366.jpg)
戦いのひとつは、源平最後の戦となった壇ノ浦の戦いです。1185年、この海峡で平家は滅亡しました。
それから678年後に、下関戦争がおこります。時は幕末、攘夷思想の長州藩が、イギリス・フランスなどの四国艦隊に対し砲撃をくわえましたが、相手の火力の強さにたちまち破れ、大きく方向転換していくきっかけとなった事件です。
(もうひとつありました。宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をした巌流島の戦いです)
また、歴史の話になってしまいましたね。でも、旅をしていて楽しいのは、このように歴史にふれることができると言うことです。
さあ、今度は船で対岸の門司をめざすことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/995a7ebb1399b7a847f9dd1507adcaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/ed46907fa26c41891f0f33c2f587c3a0.jpg)
次回は、門司のまちです。つづく。