いよいよ長谷寺にお参りです。
仁王門をくぐれば目の前に現れるのが登廊(のぼりろう)です。登廊は長谷寺の魅力のひとつだと思います。

両側に並んでいる灯篭は、大晦日の夜に灯される観音万燈会(かんのんまんどうえ)だそうです。幻想的な光景を一度見てみたいものです。

登廊を少し上った左側に見える石段もお気に入りの風景です。

冬の牡丹が咲いていました。私は行ったことがありませんが、4月中旬から5月上旬に牡丹祭りが開催され、たくさんの人で賑わいます。

先ほどの石段から登廊を見ると、こんな風に見えます。

早朝でもないのに、人のいない登廊が撮れました。昨日までは、沢山の参拝者で賑わっていたそうです。

登廊に沿って牡丹が植えられています。

こんな風景が見られるのも、この時期ならではです。

白い牡丹もありました。実は牡丹のことはあまり分かりません。

登廊は上中下の三廊に分かれているのですが、これは中廊です。

中廊から見る下廊です。

中廊を振り返ってみました。

最後の上廊です。ここを上れば本堂です。下から上まで399段あるそうです。

<つづきます>
※訪問日 2020.1.6
仁王門をくぐれば目の前に現れるのが登廊(のぼりろう)です。登廊は長谷寺の魅力のひとつだと思います。

両側に並んでいる灯篭は、大晦日の夜に灯される観音万燈会(かんのんまんどうえ)だそうです。幻想的な光景を一度見てみたいものです。

登廊を少し上った左側に見える石段もお気に入りの風景です。

冬の牡丹が咲いていました。私は行ったことがありませんが、4月中旬から5月上旬に牡丹祭りが開催され、たくさんの人で賑わいます。

先ほどの石段から登廊を見ると、こんな風に見えます。

早朝でもないのに、人のいない登廊が撮れました。昨日までは、沢山の参拝者で賑わっていたそうです。

登廊に沿って牡丹が植えられています。

こんな風景が見られるのも、この時期ならではです。

白い牡丹もありました。実は牡丹のことはあまり分かりません。

登廊は上中下の三廊に分かれているのですが、これは中廊です。

中廊から見る下廊です。

中廊を振り返ってみました。

最後の上廊です。ここを上れば本堂です。下から上まで399段あるそうです。

<つづきます>
※訪問日 2020.1.6