GWの5月4日に金剛山にハイキングに出かけました。
金剛山に登るのは約1年ぶりになります。前回はニリンソウがお目当てでした。
今回は花は諦めていたのですが、思った以上に花も咲いていました。
今回は百ヶ辻から伏見峠を経由して頂上をめざすことにしました。

金剛山にも色々コースがありますが、今回のルートは初めて歩きました。
金剛山には何度も登っているのですが、ほとんどが千早本道を歩いていました。

写真では無人のようですが、さすがはGW、たくさんの登山者がいました。
駐車場も千早本道のある金剛登山口あたりは下の方から満車でした。そして、百ヶ辻あたりの駐車場も満車でした。
諦めてユーターンした時に、臨時駐車場をあけてくれたので、なんとか駐車することが出来ました。

今回のカメラはソニーのコンデジですが、どうも白トビがひどかったです。(これでも修正しています)

登山道は渓流に沿ってつけられています。

20分ほど歩くと分岐があり、こちらを歩きたかったのですがどうも自信が無くて、結局伏見峠までこの道を歩きました。

名前はわかりませんが、綺麗な花が咲いていました。

峠が近づくと視界も開けて、美しい新緑の風景が広がっていました。

スタートから約1時間で伏見峠に到着しました。ここからは左へ縦走路のダイヤモンドトレールを進みます。

峠あたりにはツツジが咲いていました。

そして、伏見峠には金剛山キャンプ場もありました。キャンプ場があるのは知っていましたが、来たのは初めてでした。

ちょっとキャンプ場を探検しました。良さそうなキャンプ場ですが、ここまで荷物を担いで1時間の頑張りが必要です。

ツツジが綺麗です。

この花がたくさん咲いていました。アプリで調べるとムラサキケマンとあったのですが‥。

またまたツツジです。

稜線を歩いています。右手に麓の御所市が見えました。

葛城古道のあたりでしょうか?

遠くにとんがった山が見えましたが、まさかの高見山でしょうか?

一ノ鳥居が見えて来ました。

参道なので立派な杉木立になっています。

光と影が綺麗だったのですが‥。このカメラはどうもいけません。(カメラのせいにしています)

しばらく進むと、葛城山の頂上付近が赤い絨毯のようになっているのが見えました。

家に帰って調べてみると、ツツジ園は早くも見頃のようでした。
今回は葛城山も考えたのですが、行かなくてよかったです。きっと大混雑になっていたことでしょう。

間も無く金剛山の頂上にある葛木神社です。
後編につづきます。
※登山日 2024.5.4
金剛山に登るのは約1年ぶりになります。前回はニリンソウがお目当てでした。
今回は花は諦めていたのですが、思った以上に花も咲いていました。
今回は百ヶ辻から伏見峠を経由して頂上をめざすことにしました。

金剛山にも色々コースがありますが、今回のルートは初めて歩きました。
金剛山には何度も登っているのですが、ほとんどが千早本道を歩いていました。

写真では無人のようですが、さすがはGW、たくさんの登山者がいました。
駐車場も千早本道のある金剛登山口あたりは下の方から満車でした。そして、百ヶ辻あたりの駐車場も満車でした。
諦めてユーターンした時に、臨時駐車場をあけてくれたので、なんとか駐車することが出来ました。

今回のカメラはソニーのコンデジですが、どうも白トビがひどかったです。(これでも修正しています)

登山道は渓流に沿ってつけられています。

20分ほど歩くと分岐があり、こちらを歩きたかったのですがどうも自信が無くて、結局伏見峠までこの道を歩きました。

名前はわかりませんが、綺麗な花が咲いていました。

峠が近づくと視界も開けて、美しい新緑の風景が広がっていました。

スタートから約1時間で伏見峠に到着しました。ここからは左へ縦走路のダイヤモンドトレールを進みます。

峠あたりにはツツジが咲いていました。

そして、伏見峠には金剛山キャンプ場もありました。キャンプ場があるのは知っていましたが、来たのは初めてでした。

ちょっとキャンプ場を探検しました。良さそうなキャンプ場ですが、ここまで荷物を担いで1時間の頑張りが必要です。

ツツジが綺麗です。

この花がたくさん咲いていました。アプリで調べるとムラサキケマンとあったのですが‥。

またまたツツジです。

稜線を歩いています。右手に麓の御所市が見えました。

葛城古道のあたりでしょうか?

遠くにとんがった山が見えましたが、まさかの高見山でしょうか?

一ノ鳥居が見えて来ました。

参道なので立派な杉木立になっています。

光と影が綺麗だったのですが‥。このカメラはどうもいけません。(カメラのせいにしています)

しばらく進むと、葛城山の頂上付近が赤い絨毯のようになっているのが見えました。

家に帰って調べてみると、ツツジ園は早くも見頃のようでした。
今回は葛城山も考えたのですが、行かなくてよかったです。きっと大混雑になっていたことでしょう。

間も無く金剛山の頂上にある葛木神社です。
後編につづきます。
※登山日 2024.5.4