8月1日になりました。
ホテルでゆっくりと朝食をいただき、チェックアウトをすませて向かったのは白馬大橋です。
朝起きた時には山の方はガスっていたのですが。
白馬大橋に着くと、白馬三山がやっと姿を見せてくれました。(白馬岳は雲で隠れていますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/0536ed553584184f67c986ad7838cd02.jpg)
時刻は9時です。今日は山も良い天気のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/c9cfa6c833b5c856ec97b0638d9187fd.jpg)
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、雲に隠れている白馬岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/d067fe7413487575eff84adaf36895d6.jpg)
昨日歩いた八方尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/6255d18a800a59f4a814449daaaa570f.jpg)
八方尾根の上にも雲がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/9968c3eb1a9ec1ab2fe3ecdedc45f005.jpg)
五竜岳(右)と鹿島槍ヶ岳(左)も姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/0e0ea32a5ce073ecabd66fac758dde16.jpg)
次に、少し下流にある松川大橋に行ってみました。こちらは第パノラマが広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/c9fe64fbf4f2db336fcf601a7ea6599f.jpg)
白馬岳(しろうまだけ)の姿もやっと拝むことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/bd0178ea66e319be5c7905631d6c7c1a.jpg)
八方尾根の雲はなかなか取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/06fee646b15d4e62ead01d864d48189c.jpg)
今回登頂できなかった唐松岳、せめて姿だけでもと思いしばらく待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/4267f8fac4b5fcc57115ebdb473689f9.jpg)
やがて雲が切れて唐松岳が姿を見せてくれました。三つのピークが見えますが、右がわです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/3d93362648eb17b12dc731ca4af822e6.jpg)
この景色を山で眺めたかったのですが、「下山すると晴れる」は私にとっては「登山あるある」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/8ebdd2304fba61a10c345ba9e3f67b74.jpg)
このあと、白馬村から高ボッチ高原へと向かいました。
※訪問日 2024.8.1
ホテルでゆっくりと朝食をいただき、チェックアウトをすませて向かったのは白馬大橋です。
朝起きた時には山の方はガスっていたのですが。
白馬大橋に着くと、白馬三山がやっと姿を見せてくれました。(白馬岳は雲で隠れていますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/0536ed553584184f67c986ad7838cd02.jpg)
時刻は9時です。今日は山も良い天気のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/c9cfa6c833b5c856ec97b0638d9187fd.jpg)
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、雲に隠れている白馬岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/d067fe7413487575eff84adaf36895d6.jpg)
昨日歩いた八方尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/6255d18a800a59f4a814449daaaa570f.jpg)
八方尾根の上にも雲がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/9968c3eb1a9ec1ab2fe3ecdedc45f005.jpg)
五竜岳(右)と鹿島槍ヶ岳(左)も姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/0e0ea32a5ce073ecabd66fac758dde16.jpg)
次に、少し下流にある松川大橋に行ってみました。こちらは第パノラマが広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/c9fe64fbf4f2db336fcf601a7ea6599f.jpg)
白馬岳(しろうまだけ)の姿もやっと拝むことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/bd0178ea66e319be5c7905631d6c7c1a.jpg)
八方尾根の雲はなかなか取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/06fee646b15d4e62ead01d864d48189c.jpg)
今回登頂できなかった唐松岳、せめて姿だけでもと思いしばらく待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/4267f8fac4b5fcc57115ebdb473689f9.jpg)
やがて雲が切れて唐松岳が姿を見せてくれました。三つのピークが見えますが、右がわです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/3d93362648eb17b12dc731ca4af822e6.jpg)
この景色を山で眺めたかったのですが、「下山すると晴れる」は私にとっては「登山あるある」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/8ebdd2304fba61a10c345ba9e3f67b74.jpg)
このあと、白馬村から高ボッチ高原へと向かいました。
※訪問日 2024.8.1