8月12日から14日まで恒例の黒部に釣りに行ってきました。
11日の夕方に大阪を出発して、京都でいつもの釣り仲間のヒゲさん親子を乗せて、扇沢の駐車場に着いたのは、12日の午前1時でした。お盆の三連休ということもあり、駐車場が空いているか心配していたのですが、
有料駐車場に何とか停めることができました。朝方に着いていたのでは満車になっていたことでしょう。
扇沢ー黒部ダム間は、これまではトロリーバスでしたが、今年から電気バスになりました。
その電気バスに乗って黒部ダム駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/3933b4dfd17f2adc8d290f3c71747abb.jpg)
トンネルを抜けると、お約束の景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/313a37b53e7e5bf2338a2c6b0d241972.jpg)
立山には少し雲がかかっていました。この景色は何十回と見ているのですが、今だに雄山が何処だかはっきりしません。確か頂上にある峰本社からはダムが見えていたのですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/b34ea5b7d5b929fc87f17a6f7f57680c.jpg)
今年は、ダムもしっかり見ておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/3d574cdea381bcfd8e3a7370b44a8d1f.jpg)
というのも、黒部での渓流釣りも今年で最後になるかもしれないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/ddf2d9a7896e21530b4ee47c8461362f.jpg)
岩を乗り越えたり、川を徒渉したりと、何年か前から渓流を歩くのがしんどくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/448592622de1ab87db0d50e02e5b85af.jpg)
ダムカードもゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/7af53be64ed2449dc20c1d0ab82a39d6.jpg)
私たちが釣る溪は、ダム湖のずっと先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/875c55e9b178cd82ea7e65ed6a8a825a.jpg)
遠くには赤牛岳(手前右)、その先には黒岳が見えます。読売新道を歩くのも夢でしたが、もう叶うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/4de5088027197d1725c1c41e29899e37.jpg)
ダムの上から下を見下ろします。吸い込まれそうな気分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/68ab00cda6177453ee1c534f502f6e66.jpg)
こんな巨大なダムをよく造ったものです。発電のために造ったダムですが、おかげで沢山の人が、こんな山奥の秘境に気軽に行けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/56eb7b69bb25b5bf88c64a42933ade3f.jpg)
黒部ダムの下流側です。見えているのは丸山(2048m)です。もっと晴れていれば、遠くに白馬岳が見えるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/1f9bd8e44b041b823e21ed8036997b49.jpg)
黒部湖を遊覧船ガルベが行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/81dbe64259523482b5904cf30f577467.jpg)
スバリ岳(手前)や針ノ木岳(2821m)も見えます。さあ、平乃小屋をめざしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/4056497c0712d85e3254b4e73567adbe.jpg)
<つづきます>
※訪問日 2019.8.12 (今回の旅のカメラは全てコンデジです。)
11日の夕方に大阪を出発して、京都でいつもの釣り仲間のヒゲさん親子を乗せて、扇沢の駐車場に着いたのは、12日の午前1時でした。お盆の三連休ということもあり、駐車場が空いているか心配していたのですが、
有料駐車場に何とか停めることができました。朝方に着いていたのでは満車になっていたことでしょう。
扇沢ー黒部ダム間は、これまではトロリーバスでしたが、今年から電気バスになりました。
その電気バスに乗って黒部ダム駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/3933b4dfd17f2adc8d290f3c71747abb.jpg)
トンネルを抜けると、お約束の景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/313a37b53e7e5bf2338a2c6b0d241972.jpg)
立山には少し雲がかかっていました。この景色は何十回と見ているのですが、今だに雄山が何処だかはっきりしません。確か頂上にある峰本社からはダムが見えていたのですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/b34ea5b7d5b929fc87f17a6f7f57680c.jpg)
今年は、ダムもしっかり見ておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/3d574cdea381bcfd8e3a7370b44a8d1f.jpg)
というのも、黒部での渓流釣りも今年で最後になるかもしれないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/ddf2d9a7896e21530b4ee47c8461362f.jpg)
岩を乗り越えたり、川を徒渉したりと、何年か前から渓流を歩くのがしんどくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/448592622de1ab87db0d50e02e5b85af.jpg)
ダムカードもゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/7af53be64ed2449dc20c1d0ab82a39d6.jpg)
私たちが釣る溪は、ダム湖のずっと先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/875c55e9b178cd82ea7e65ed6a8a825a.jpg)
遠くには赤牛岳(手前右)、その先には黒岳が見えます。読売新道を歩くのも夢でしたが、もう叶うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/4de5088027197d1725c1c41e29899e37.jpg)
ダムの上から下を見下ろします。吸い込まれそうな気分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/68ab00cda6177453ee1c534f502f6e66.jpg)
こんな巨大なダムをよく造ったものです。発電のために造ったダムですが、おかげで沢山の人が、こんな山奥の秘境に気軽に行けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/56eb7b69bb25b5bf88c64a42933ade3f.jpg)
黒部ダムの下流側です。見えているのは丸山(2048m)です。もっと晴れていれば、遠くに白馬岳が見えるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/1f9bd8e44b041b823e21ed8036997b49.jpg)
黒部湖を遊覧船ガルベが行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/81dbe64259523482b5904cf30f577467.jpg)
スバリ岳(手前)や針ノ木岳(2821m)も見えます。さあ、平乃小屋をめざしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/4056497c0712d85e3254b4e73567adbe.jpg)
<つづきます>
※訪問日 2019.8.12 (今回の旅のカメラは全てコンデジです。)
相当な体力が要るでしょうね。
私にも到底無理です(涙)
応援ぽち
こんばんは。
平乃小屋に泊まっていると
これから上ノ廊下に向かう人や
読売新道を歩いて来た人たちが立ち寄り
その人達を羨ましい目で見ている私がいます。
黒部ダムには一度息子の家族と一緒に行きました。
黒部湖の遊覧船ガルベにも乗船しました。
立山から車を扇沢へ回送してもらいましが、
回送料は高かったです。
扇沢ー黒部ダムのトロリーバスがなくなったのですね。
今はバッテリーも良くなって、電気自動車が実用の時代ですからね。
昔は京都でもトロリーバスが走ってましたね。
はりさんの目的は渓流釣りですから、今回はコンデジなんですね。
黒部ダムの放水風景は迫力がありますね。
おはようございます。
立山アルペンルートを楽しまれましたか。
私も毎年のように立山や黒部を訪れるのですが
立山に登る時は立山駅ー室堂の往復
黒部に行くときは扇沢ー黒部ダムの往復で
黒部ダムから室堂は乗ったことがありません。
トロリーバスはここしか走っていなかったので
ちょっと残念ですが時代の流れですね。
渓流釣りはどうしても荷物が多くて重くなるので
コンパクトなデジカメを持って行ってしまいます。
絶景が期待できないということもありますが。
山で渓流釣りをするという
楽しみ方を知りません。
素敵な趣味だと思いますよ。
応援ぽち
こんにちは。
自分でも素敵な趣味だと思うのですが
登山と一緒で体力が必要です。
これからはもう少し楽な里山の釣りに
シフトチェンジしようと思います。
山登りもそうなってきましたが。
ちょっと寂しげなコメントで始まった黒部釣行
今年の釣果はいかがだったのでしょう
昨年のように渇水の言い訳は通りませんね
takayan師匠の伊吹山
錫杖さんの鷲羽岳
そしてはりさんの黒部釣行の記事を読んでいると
すぐにでも上高地へ飛んで穂高の山々を眺めたいところですが
北海道から帰って1日
こちらの暑さにやられて動く気がしません。
これからの山女魚釣り黒部渓流釣行の展開
楽しみにしています。
こんにちは。
お帰りなさい。
北海道帰りには、こたえる暑さでしょうね。
黒部の釣りは本当に今年で最後になりそうです。
鳥海山は霧で何も見えず
黒部は谷間で何も見えず
私も上高地へ飛んで穂高の山々を眺めたいです。
果たして釣果はいかに。
あまり期待せずに後編をお楽しみくださいね。