三峰山(みうねやま)頂上で、霧氷と景色を楽しみました。
今回は、下山編です。
頂上では美しい霧氷を見ることができました。

頂上からの霧氷ごしの景色も素晴らしかったです。

登って来た稜線を戻ります。八丁平には寄らなかったのですが、寄ればよかったと反省しています。

霧氷も見納めです。

霧氷も見られなくなったあたりまで下りてくると、小屋がありました。

下りは不動滝ルートを下ることにしました。

杉林の中を下って行きます。

ジグザグのけっこう急な下りが続きます。登りに使うのはきつそうです。登尾ルートを選んで良かったと思いました。

このルートを登って来る方が多いようで、20〜30人ぐらいの方とすれ違ったでしょうか。

近くには美杉村があるのですが、本当に美しい杉林でした。

小屋から50分は下ったでしょうか。不動滝が見えて来ました。

滝の一部が凍っていました。

下から見上げた不動滝です。

なかなか立派な滝でした。

不動滝からは林道を歩いて、最初の分岐点まで戻って来ました。ここまで来ればあと少しです。

無事に登山口まで戻って来ました。振り返ると三峰山の頂上付近はまだ白く輝いていました。

12時10分、駐車場に到着です。駐車場もほぼ満車になっていました。

御杖村から眺めた三峰山です。すっかり青空が広がっていました。

時刻は12時半を過ぎていましたが、まだ頂上付近は白かったです。途中ですれ違った皆さんも霧氷を楽しまれたことでしょう。

早起きをして三峰山に登りましたが、昨年の高見山に続いて素晴らしい霧氷が見られてラッキーでした。
今シーズンは、もう一度ぐらいは霧氷が見たいと思うのですが、次はどの山に登ろうかなと考えています。
※登山日 2023.2.9
今回は、下山編です。
頂上では美しい霧氷を見ることができました。

頂上からの霧氷ごしの景色も素晴らしかったです。

登って来た稜線を戻ります。八丁平には寄らなかったのですが、寄ればよかったと反省しています。

霧氷も見納めです。

霧氷も見られなくなったあたりまで下りてくると、小屋がありました。

下りは不動滝ルートを下ることにしました。

杉林の中を下って行きます。

ジグザグのけっこう急な下りが続きます。登りに使うのはきつそうです。登尾ルートを選んで良かったと思いました。

このルートを登って来る方が多いようで、20〜30人ぐらいの方とすれ違ったでしょうか。

近くには美杉村があるのですが、本当に美しい杉林でした。

小屋から50分は下ったでしょうか。不動滝が見えて来ました。

滝の一部が凍っていました。

下から見上げた不動滝です。

なかなか立派な滝でした。

不動滝からは林道を歩いて、最初の分岐点まで戻って来ました。ここまで来ればあと少しです。

無事に登山口まで戻って来ました。振り返ると三峰山の頂上付近はまだ白く輝いていました。

12時10分、駐車場に到着です。駐車場もほぼ満車になっていました。

御杖村から眺めた三峰山です。すっかり青空が広がっていました。

時刻は12時半を過ぎていましたが、まだ頂上付近は白かったです。途中ですれ違った皆さんも霧氷を楽しまれたことでしょう。

早起きをして三峰山に登りましたが、昨年の高見山に続いて素晴らしい霧氷が見られてラッキーでした。
今シーズンは、もう一度ぐらいは霧氷が見たいと思うのですが、次はどの山に登ろうかなと考えています。
※登山日 2023.2.9
感動しました。
素敵ですね~樹氷。
こんにちは。
山登りは昔から好きだったのですが
昨年、霧氷が綺麗な高見山に登って
すっかり霧氷に魅せられてしまい
また霧氷の見られる山に登りました。
喜んでいただけたのなら嬉しいです。
コメントありがとうございます。
すっかり寒さにめげてしまって、赤城山にも足が向きません。
はりさんは高見山といい、金剛山、三峰山と精力的に登られていますね。
すっかり冬山慣れされたのではないでしょうか。
そろそろ本番の上高地でしょうか。
私は寒さ対策の装備を見直して、それからの行動になりそうです。
それにしてもこれだけ立派なエビの尻尾が出来るくらいだから、相当風も強く、寒いでしょうね。
私は八丁平が好きで
山頂は素通りでも
八丁平は必ずゆっくり時間を過ごしますわ。
応援ぽち
こんばんは。
昨年の高見山が感動すぎて70歳をすぎて
雪山に魅せられてしまいました(笑)
もっと早く気がつけばよかったですね。
上高地は是非とも行きたいのですが
相棒の都合で来年になると思います。
関西には標高の高い山はありませんが
少し足をのばせばこんな素敵な山があります。
この日は風も少なく寒さもましでした。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
はじめて登ったので下調べも十分ではなかったです。
今から思えば八丁平に行くべきでした。
また行く機会があれば必ず八丁平に寄りたいです。
シロヤシオも見られるそうですね。
いつもありがとうございます。
💻コメントや応援👍を有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日の「三峰山の樹氷・ブログ」を紹介して貰い有難う御座いました👍&👏で~す!
☆彡「ランキング」にも>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますのでお越しをお待ちしていま~す!<welcome!>
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
こんばんは。
霧氷を楽しんでいただけたでしょうか。
高見山も素晴らしかったですが
三峰山の霧氷も素晴らしかったです。
いつもありがとうございます。