久しぶりに伏見稲荷大社を訪れました。
前回は2016年に訪れたのですが、海外からの観光客のあまりの多さに驚きました。
そんなことで、千本鳥居も満足に撮れなかった記憶があります。
さて、今回はどうだったでしょう。
伏見稲荷大社のシンボル、千本鳥居です。

今回は京阪電車で行きました。淀屋橋駅から特急に乗車、丹波橋駅で普通に乗り換えて伏見稲荷駅下車です。

伏見稲荷駅も神社の玄関口らしく柱も赤く塗られています。

楼門です。この日は梅雨の中休みの素晴らしい天気でした。

茅の輪がありました。疫病退散、無病息災を願ってくぐりました。

伏見稲荷大社では狛犬ならぬ狛狐です。狐さんはいろいろなものをくわえておられますが、この狐さんは鍵をくわえておられました。

神社では仁王像も神像です。

左右で阿吽になっています。

一番奥が本殿です。さすがに全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。

立派な社殿です。

1300年以上の歴史を持つ古い神社です。

青もみじもきれいでした。

いよいよ千本鳥居にやって来ました。

平日とはいえ時刻は10時半です。無人の鳥居が撮れました。コロナ以前なら外国人でごったがえす千本鳥居です。

千本鳥居は、まさにフォトジェニックスポットです。

千本鳥居の激写は次回も続きます。
※訪問日 2020.6.23
前回は2016年に訪れたのですが、海外からの観光客のあまりの多さに驚きました。
そんなことで、千本鳥居も満足に撮れなかった記憶があります。
さて、今回はどうだったでしょう。
伏見稲荷大社のシンボル、千本鳥居です。

今回は京阪電車で行きました。淀屋橋駅から特急に乗車、丹波橋駅で普通に乗り換えて伏見稲荷駅下車です。

伏見稲荷駅も神社の玄関口らしく柱も赤く塗られています。

楼門です。この日は梅雨の中休みの素晴らしい天気でした。

茅の輪がありました。疫病退散、無病息災を願ってくぐりました。

伏見稲荷大社では狛犬ならぬ狛狐です。狐さんはいろいろなものをくわえておられますが、この狐さんは鍵をくわえておられました。

神社では仁王像も神像です。

左右で阿吽になっています。

一番奥が本殿です。さすがに全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。

立派な社殿です。

1300年以上の歴史を持つ古い神社です。

青もみじもきれいでした。

いよいよ千本鳥居にやって来ました。

平日とはいえ時刻は10時半です。無人の鳥居が撮れました。コロナ以前なら外国人でごったがえす千本鳥居です。

千本鳥居は、まさにフォトジェニックスポットです。

千本鳥居の激写は次回も続きます。
※訪問日 2020.6.23
伏見稲荷駅の上り改札口もきれいになってますね。
もう8年ほどこの駅では乗り降りしていません(笑)
茅の輪くぐり、夏越しの払いですね。
今年は特に無病息災を願わずにはいられませんね。
それにしても無人の千本鳥居が撮影できるなんて・・・
コロナ禍の今年ならではですね。
平常時ならこんな風景が撮影できることはまず無いことでしょう。
まさにこの風景は、インスタ映えするスポットですね。
こんばんは。
伏見稲荷には、やはり京阪電車ですね。
(JRもありますが‥。)
改札口も随分変わったような気がします。
やはり京都でも人気の観光地ですから
乗降客が多い駅なんでしょうね。
伏見稲荷は予想通り人が少なかったです。
そこそこ参拝客もいたのですが
余裕で千本鳥居の撮影ができました。
今しかチャンスはないでしょうね。
いつもコメントありがとうございます。
無人の千本鳥居はいいですね。
私は、2015年に初めて訪れました。
その時は欧州系?の観光客が
多かったような気がします。
人が途切れるのをじっと待ちました。
稲穂や玉、鍵などいろいろなものを
咥えた狐さんをたくさん撮りました。
ガイドブックによると
花火大会の掛け声「たまや」「かぎや」は
伏見稲荷大社と縁が深いらしいですね。
花火屋を開いた人がここを守護神に持ち、
狐が咥えた鍵や玉を見て
「鍵屋」という屋号を付け、
暖簾分けをされた人が
「玉屋」という屋号にしたことに
関係があるそうです。
「祢ざめ家」さんのおいなりさんが
美味しいですね。
店頭で焼かれているスズメはちょっと……。
2年前にも
「伏見・宇治フリーチケット」を使い
行こうとしたのですが、
外国からの人たちの数の多さに驚き、
いなり煎餅の店辺りで引き返しました。
再び訪れるなら今ですね。
おはようございます。
「たまや」「かぎや」の話は知らなかったです。
勉強になりました。
「袮ざめ家」さんのおいなりも覚えときます。
伏見稲荷は外国人観光客にも人気のスポットなので
今のうちに行っておくのが正解でしょうね。
鳥羽街道は歩かれましたか。
鳥羽・伏見の戦いを偲びながら歩くのもいいですね。
コメントありがとうございます。
伏見稲荷を丁寧に紹介して頂きありがとうございます。ここは一度も訪れた事が無いのです。行って見たい場所の1つです。
この様に丁寧に紹介して頂けると助かりますね。
こんばんは。(大阪はまだ明るいです。)
伏見稲荷へは普通だったら行かなかったかもしれません。
外国からの観光客がいない今だから行きました(笑)
伏見稲荷はそれぐらい大勢の観光客で賑わう所で
千本鳥居もこんなに余裕で撮影できないんですよ。
今ならオススメの所なので訪れてみてくださいね。
コメントありがとうございます。