第1なぎさ公園で「菜の花と雪山」の撮影をしましたが、あまりの寒さに20分ほどで切り上げました。
その後、湖岸道路を南下していると、湖岸で何やらキラキラと輝いています。
気になったので見に行くと、なんと湖岸の草木が凍りついているではありませんか。
これが、そのキラキラの正体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/445e03ad6e4483213069d7b0650fbaad.jpg)
「しぶき氷」というそうで、琵琶湖の冬の風物詩だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/4ca41ae43da22fedbad6060954dcc7f2.jpg)
風にあおられた波が草や樹木にかかって凍る現象だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/9242bba9a62eba129755a21048709d3f.jpg)
この日、大津の最低気温は氷点下3.4度(午後2時現在)だったそうです。そりゃ寒いはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/08514399699ec144d0a65804516cbd26.jpg)
「しぶき氷」の事は、以前にブログ仲間のtakayanさんが「気ままに撮り歩き」で紹介されていたので知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/3875495f305071bf9ae20978cc9fc7c5.jpg)
しかし、もっと湖北の方で起こる現象だと思い込んでいたので、はじめは半信半疑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/20c83b0744333aa9840bbe7bd8531649.jpg)
撮影したのは、琵琶湖大橋の南側の木浜という所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/c005410cc77e8dc95b3226d54f6296b8.jpg)
前回の寒咲花菜のところでも書きましたが、この日は当初は撮影に行く予定ではなくコンデジしか持っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/13121a6379390b500f77f91d112dea64.jpg)
せっかくの景色に出会えたのに惜しいことをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/4d254055262604da1fcaf795af103427.jpg)
結構こまかいしぶきが飛んで来るので、レンズにもしぶきがかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/3b860e87093995bdbc1cef2247238c81.jpg)
しぶき氷は綺麗ですが、湖は濁っていました。強風で湖がかき回されるからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/393f711d12714779b979e9fe1ccd069e.jpg)
先ほどまでいた、なぎさ公園も寒かったですが、ここは寒風が直接吹き付けて一段と寒かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/d40ba83f8ea6315f7e53c710e5c35cea.jpg)
しかし、そんな厳しい条件だからこそこんな芸術作品が生まれるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/63a456087b8aaaa879854cd21577cd90.jpg)
もっと近寄りたかったのですが、コンデジでは限界がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/cfc021b45da6a8a8e393bd88e721588c.jpg)
対岸の山は比叡山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/29856f4f464025053ee974e0ad918c03.jpg)
しぶきが飛んで来るので、足元も凍って居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/4c632965982db40bffc06681ea05b3ab.jpg)
陽を受けて、しぶき氷が輝いて居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/b80e1d3bd4a1aab3905282cbbd5a4de9.jpg)
自然は素晴らしい芸術作品を生み出すものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/60df758265229a2cd2e49a1fcc4a54ba.jpg)
こんな風景に出会えるなんて本当にラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/c53a1be8cfdc6e99ec2b0bf06fe66af8.jpg)
菜の花と雪山の風景に続いて、「しぶき氷」という素晴らしい風景に出会うことができ、満足のいく旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/d3729ab2d125445c9eb8f7b6cac5658f.jpg)
※訪問日 2021.1.8
その後、湖岸道路を南下していると、湖岸で何やらキラキラと輝いています。
気になったので見に行くと、なんと湖岸の草木が凍りついているではありませんか。
これが、そのキラキラの正体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/445e03ad6e4483213069d7b0650fbaad.jpg)
「しぶき氷」というそうで、琵琶湖の冬の風物詩だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/4ca41ae43da22fedbad6060954dcc7f2.jpg)
風にあおられた波が草や樹木にかかって凍る現象だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/9242bba9a62eba129755a21048709d3f.jpg)
この日、大津の最低気温は氷点下3.4度(午後2時現在)だったそうです。そりゃ寒いはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/08514399699ec144d0a65804516cbd26.jpg)
「しぶき氷」の事は、以前にブログ仲間のtakayanさんが「気ままに撮り歩き」で紹介されていたので知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/3875495f305071bf9ae20978cc9fc7c5.jpg)
しかし、もっと湖北の方で起こる現象だと思い込んでいたので、はじめは半信半疑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/20c83b0744333aa9840bbe7bd8531649.jpg)
撮影したのは、琵琶湖大橋の南側の木浜という所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/c005410cc77e8dc95b3226d54f6296b8.jpg)
前回の寒咲花菜のところでも書きましたが、この日は当初は撮影に行く予定ではなくコンデジしか持っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/13121a6379390b500f77f91d112dea64.jpg)
せっかくの景色に出会えたのに惜しいことをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/4d254055262604da1fcaf795af103427.jpg)
結構こまかいしぶきが飛んで来るので、レンズにもしぶきがかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/3b860e87093995bdbc1cef2247238c81.jpg)
しぶき氷は綺麗ですが、湖は濁っていました。強風で湖がかき回されるからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/393f711d12714779b979e9fe1ccd069e.jpg)
先ほどまでいた、なぎさ公園も寒かったですが、ここは寒風が直接吹き付けて一段と寒かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/d40ba83f8ea6315f7e53c710e5c35cea.jpg)
しかし、そんな厳しい条件だからこそこんな芸術作品が生まれるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/63a456087b8aaaa879854cd21577cd90.jpg)
もっと近寄りたかったのですが、コンデジでは限界がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/cfc021b45da6a8a8e393bd88e721588c.jpg)
対岸の山は比叡山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/29856f4f464025053ee974e0ad918c03.jpg)
しぶきが飛んで来るので、足元も凍って居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/4c632965982db40bffc06681ea05b3ab.jpg)
陽を受けて、しぶき氷が輝いて居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/b80e1d3bd4a1aab3905282cbbd5a4de9.jpg)
自然は素晴らしい芸術作品を生み出すものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/60df758265229a2cd2e49a1fcc4a54ba.jpg)
こんな風景に出会えるなんて本当にラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/c53a1be8cfdc6e99ec2b0bf06fe66af8.jpg)
菜の花と雪山の風景に続いて、「しぶき氷」という素晴らしい風景に出会うことができ、満足のいく旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/d3729ab2d125445c9eb8f7b6cac5658f.jpg)
※訪問日 2021.1.8
しぶき氷、大好きな情景です。都市前にこのような絵を取りたくて動いてみたのですが、
温かくてダメでした。最近はー15℃前後の気温ですので、楽しみにしてまた行ってこようかなと考えています。
こんばんは。
しぶき氷は、今回初めて見ることができました。
北海道ではいつも見られそうに思うのですが
そうでもないのですね。
やはり自然が相手なのでこちらの思うようには
いかないものですね。
いつもありがとうございます。
これだけ綺麗なしぶき氷は3年ぶりくらいですね。
琵琶湖畔に住む友達が、朝イチにLINEで写真送って来てくれました。
今朝も大規模なしぶき氷の風景が見られたようです。
今回は撮影には出かけることができなかったので残念でしたが、
はりさんの写真でこの風景を見られてよかったです。
強風と厳寒の条件が揃わなければ見られない風景ですが、
今回の寒波が本当に厳しかったのが写真でもよく分かります。
比叡と比良から吹き下ろす強い風によって創られる自然の芸術ですから、
湖西側では見られない現象ですね。
寒咲花菜と琵琶湖のしぶき氷が、同じ日に撮影できたのは幸運でしたね。
それだけ寒咲花菜の撮影時も寒かったという事ですね。
綺麗な色合いに仕上がってますね。
流石にSONYの高級コンデジです。
おはようございます。
自然が作る芸術作品に感動しました。
キラキラと輝いてとても綺麗でした。
コメントありがとうございます。
以前にtakayanさんのブログで見せてもらってから
一度見てみたいと思っていたのですが
今回は偶然に見ることができてラッキーでした。
湖北の方の現象だと思い込んでいました。
この日は撮影予定ではなかったので
いつものFUJIのカメラでなかったのは残念ですが
SONYのコンデジも頑張ってくれたようです。
(水しぶきがすごくレンズが大変でした。)
本当に寒い日だったから見られたのでしょうね。
ダウンを持っていたので助かりました(笑)
いつもありがとうございます。
水しぶき、素晴らしい芸術ですね
このような写真を見ると写欲が湧いてきてスコップを捨てて直ぐに飛び出したい気分になります でも雪の片付け、コロナ禍の自粛で行けません
素晴らしい写真を見させていただき又
今日も頑張ります
おはようございます。
今年は大雪で大変ですね。
大阪では雪が積もることも無く
雪下ろしの大変さもわかりません。
偶然でしたが「しぶき氷」を見ることができました。
自然がつくる素晴らしい芸術に感動しました。
素敵な風景に出会えると嬉しくなりますね。
コメントありがとうございます。