大町山岳博物館にやって来ました。
名残の桜と北アルプスを眺めるためです。
情報通り桜は終わっていましたが、後立山連峰が美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/031becf73223e7ab6d526fa0a87e934c.jpg)
毎回のように山の説明はしていますが‥。三つの峰があるのが爺ヶ岳、その右が鹿島槍ヶ岳、五竜岳と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/95e763c182d63fd5ed5956377e793700.jpg)
名残の桜越しの蓮華岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/76603058a632c904f773cf867af9ed3b.jpg)
こちらは餓鬼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/f92394b7d1a2367f03b18c76662cc11e.jpg)
こちらの桜はまだ咲いていました。その向こうには常念岳でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/d9373e06fb77ada95e4f1b7daa2fdcdb.jpg)
ここの展望台からの景色は、どの季節に訪れても素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/50f9d90ef19acbac2bbd180309287d55.jpg)
八重桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/01cd19124c5a6651f0a7d314b4681d93.jpg)
がんばって咲いている桜が愛おしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/1aceca4b620dba9bbf8b50bc86924600.jpg)
桜が終われば新緑の季節がやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/9b8b0bca4c599141c814572041bf4c2b.jpg)
鹿島槍ヶ岳も思い出の山の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/461ba6f6b27ca7112a05e3c21e09a2a2.jpg)
この画面だけなら見ごろの桜と雪山と言った感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/95fa125bf607788c4a2cb024512e8c46.jpg)
大町山岳博物館の展望台で、名残の桜と北アルプスを楽しむことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/2282ebed6adb240620a2d36ff2364eac.jpg)
このあと安曇野へ向かいました。
信州桜紀行2022は、まだ続きます。
※撮影日 2022.4.25
名残の桜と北アルプスを眺めるためです。
情報通り桜は終わっていましたが、後立山連峰が美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/031becf73223e7ab6d526fa0a87e934c.jpg)
毎回のように山の説明はしていますが‥。三つの峰があるのが爺ヶ岳、その右が鹿島槍ヶ岳、五竜岳と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/95e763c182d63fd5ed5956377e793700.jpg)
名残の桜越しの蓮華岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/76603058a632c904f773cf867af9ed3b.jpg)
こちらは餓鬼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/f92394b7d1a2367f03b18c76662cc11e.jpg)
こちらの桜はまだ咲いていました。その向こうには常念岳でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/d9373e06fb77ada95e4f1b7daa2fdcdb.jpg)
ここの展望台からの景色は、どの季節に訪れても素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/50f9d90ef19acbac2bbd180309287d55.jpg)
八重桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/01cd19124c5a6651f0a7d314b4681d93.jpg)
がんばって咲いている桜が愛おしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/1aceca4b620dba9bbf8b50bc86924600.jpg)
桜が終われば新緑の季節がやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/9b8b0bca4c599141c814572041bf4c2b.jpg)
鹿島槍ヶ岳も思い出の山の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/461ba6f6b27ca7112a05e3c21e09a2a2.jpg)
この画面だけなら見ごろの桜と雪山と言った感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/95fa125bf607788c4a2cb024512e8c46.jpg)
大町山岳博物館の展望台で、名残の桜と北アルプスを楽しむことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/2282ebed6adb240620a2d36ff2364eac.jpg)
このあと安曇野へ向かいました。
信州桜紀行2022は、まだ続きます。
※撮影日 2022.4.25
こんばんは。
私も針ノ木峠にテン泊して蓮華岳にピストンしました。
あのコマクサの大群落は忘れることが出来ませんね。
私は眺めるだけにしておきます。
いつもありがとうございます。
コマクサの大群落には感動しました。
針ノ木峠からのピストンでしたが
もう一度行きたいですねぇ。
応援ぽち
こんにちは。
もう5〜6度目の訪問なので
地元の方より多いかもしれませんね(笑)
ところが展望台ばかりなので
博物館に入ったのは何十年も前になります。
コメントありがとうございます。