3年ぶりに六甲高山植物園に行ってきました。
お目当ては「ヒマラヤの青いケシ」と「九輪草」です。
もちろん、この他にも沢山の高山植物が花が咲いているので、そちらも楽しみです。
植物園について真っ先に向かったのが「ヒマラヤの青いケシ」のあるヒマラヤ区です。

咲いていましたが、何か寂しいです。3年前はもっと沢山咲いていたと思うのですが‥。

時期的には3年前とほぼ同じなんですが。

原産地は中国西南部からヒマラヤにかけての高山帯なので、六甲山では栽培も難しいのでしょう。

ヒマラヤの青いケシ、学名ではメコノプシスと言うそうですが、やはり「ヒマラヤの青いケシ」というのがロマンがあります。

白いヒマラヤを背景に咲いているところを眺めて見たくなります。

きっとヒマラヤに似合う花なんでしょう。

この花を眺めていると、そんな光景が浮かんできます。

※訪問日 2022.5.24
<おまけです>
2019年5月27日のヒマラヤの青いケシです。こちらの方がデラックスでした(笑)
1

2

3

4

5

6

7

8

お目当ては「ヒマラヤの青いケシ」と「九輪草」です。
もちろん、この他にも沢山の高山植物が花が咲いているので、そちらも楽しみです。
植物園について真っ先に向かったのが「ヒマラヤの青いケシ」のあるヒマラヤ区です。

咲いていましたが、何か寂しいです。3年前はもっと沢山咲いていたと思うのですが‥。

時期的には3年前とほぼ同じなんですが。

原産地は中国西南部からヒマラヤにかけての高山帯なので、六甲山では栽培も難しいのでしょう。

ヒマラヤの青いケシ、学名ではメコノプシスと言うそうですが、やはり「ヒマラヤの青いケシ」というのがロマンがあります。

白いヒマラヤを背景に咲いているところを眺めて見たくなります。

きっとヒマラヤに似合う花なんでしょう。

この花を眺めていると、そんな光景が浮かんできます。

※訪問日 2022.5.24
<おまけです>
2019年5月27日のヒマラヤの青いケシです。こちらの方がデラックスでした(笑)
1

2

3

4

5

6

7

8

初めて見ました。
私、こういうブルー系のお花が好きなんです。
本当にきれい~
高山植物園で見た記憶があります。
六甲山よりは
白馬五竜の方が
育ちやすいかもしれないですね^ ^
応援ぽち
こんばんは。
名前も素敵ですが色も形も素敵な花でしょう。
なんとなく幻っぽいところがお気に入りです。
英語でブルーポピーといわれるそうですが
そのままですね(笑)
コメントありがとうございます。
こんばんは。
白馬五竜の高山植物園には行ったことがないですが
そこに咲いているのですか。
やはり白馬五竜の方が環境は良さそうですね。
白馬でヒマラヤの青いケシを見たくなりました。
いつもありがとうございます。
遠見尾根に高山植物園があったんですよ。
植物園まではゴンドラリフトがあるので
誰でも簡単に行けるようですね。
応援ぽち
おはようございます。
遠見尾根から五竜岳には登ったことがありますが
(もう30年以上も昔の話です。)
その頃には高山植物園はなかったかな(笑)
ゴンドラではなくリフトで上がった記憶があります。
いつもありがとうございます。
五竜アルプス植物園は6/4から営業のようです。
ただし通常営業は6/25からです。
青いケシのすぐ上に標高1515mの五竜岳山頂?があります。
まだこれからですね。
おはようございます。
通常営業はまだ一ヶ月も先ですか。
五竜岳がずいぶん低くなったんですね(笑)
それなら今の私でも登れそうです。
いつもありがとうございます。