蓼科山は霧ヶ峰や美ヶ原からもよく見える山です。
近くもよく通るので馴染みのある山ですが、登ったことがありませんでした。
そんなことで、いつか機会があれば登ってみたいと思っていた山でした。
遠くから見ても頂上付近は平らなのがわかりますが、頂上に着くとその通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/f428aad3da4d3cbabe825bb71424dd16.jpg)
後ろの山は浅間山です。最後の登りで背中を押してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/f2995482b9a2f4a58a7c4147d4b90c52.jpg)
青い屋根は山頂直下に建つ「蓼科山頂ヒュッテ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/4f72a1ffb280da6f912da22f4d9bf0ea.jpg)
蓼科神社奥宮にお詣りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/a6b1b1dcde2169a3abe01cf90b2cfcac.jpg)
次は西側の景色を楽しみます。蓼科山は独立峰なので360度の景色が楽しめます。
遠くの山並みは後立山連峰です。剱岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/8dd667b5bf56febac01fb460131fab04.jpg)
槍・穂高の眺めです。体力的に、標準レンズしか持って来れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/9ee8d6a159d1823f3b3238053ad542b5.jpg)
乗鞍岳です。この日は天気は良かったのですが、景色はやや霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/e7ee5aebcd30094cdb21a94cea860a09.jpg)
白樺湖と霧ヶ峰(車山)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/df205c8746f82aba0ad1a26d99d3690b.jpg)
美ヶ原方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/8dbe1e5e5bb3765b0e7656ac09b56c79.jpg)
御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/720afc12940a5cedf403d4432a1aac7f.jpg)
中央アルプ方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/254d307aedcac397ef75747d4dcb0ebb.jpg)
八ヶ岳と南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/8cd32a9304625aaf5850b7791b1b9218.jpg)
南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/3c1e22beedfc8a46d8815c04a5b25428.jpg)
広い頂上ですが、実はここに私の大好きな中央分水嶺も通っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/6bae6832f0acf6e2a6be2a52fcbc8d67.jpg)
頂上で1時間ほど過ごしたでしょうか。名残はつきませんが下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/57d3e2b4ec65187a16a2c5d57c3d0962.jpg)
すぐお隣の山は、昨年に登った北横岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/45641504cc61f910d93ce35c610a0b7e.jpg)
蓼科山荘をめざしてして大分水嶺の道を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/4fc21457c8233bfaaceddfb089dd39e9.jpg)
縞枯模様が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/b54a440a451f1a6622fbc34382f93a9e.jpg)
しかし、ゆっくり景色を眺めている場合ではなく、緊張しなながら下りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/bb4a4978e741b4a01d1a939b4e4597fe.jpg)
なんとか蓼科山荘まで下りて一安心ですが、まだ滑りやすい道が続きます。
そんな訳で写真は2枚です。美しい苔が疲れを癒してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/d5afcb3ff681ec2c8197edc4c5b3464a.jpg)
すっかり明るくなった林もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/86a28a416ef7a0bc881cc95861f8e393.jpg)
七合目登山口に戻ったのは1時37分でした。下りも2時間半ほどかかりました。
コースタイムだけなら簡単に登れそうな山ですが、実際はけっこうきつい山でした。
しかし、頂上からの景色は最高で満足のいく山行になりました。
※登山日 2024.10.2
<おまけ>
車で下りてきて白樺高原スキー場から眺めた蓼科山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/c57a435e27a95266a1bd1e435b60f19f.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/e77956a87fc85c9459dfbe3b2bbb60f3.jpg)
白樺湖から眺めた蓼科山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/71924df558e8d869cc0f5a6e10ce8b5a.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/a5e2bffb335d701ef6f5fce1fa71a9e0.jpg)
このあと大門街道(R152)沿いの湯川地区にある「河童の湯」(400円)で汗を流して帰路につきました。
近くもよく通るので馴染みのある山ですが、登ったことがありませんでした。
そんなことで、いつか機会があれば登ってみたいと思っていた山でした。
遠くから見ても頂上付近は平らなのがわかりますが、頂上に着くとその通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/f428aad3da4d3cbabe825bb71424dd16.jpg)
後ろの山は浅間山です。最後の登りで背中を押してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/f2995482b9a2f4a58a7c4147d4b90c52.jpg)
青い屋根は山頂直下に建つ「蓼科山頂ヒュッテ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/4f72a1ffb280da6f912da22f4d9bf0ea.jpg)
蓼科神社奥宮にお詣りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/a6b1b1dcde2169a3abe01cf90b2cfcac.jpg)
次は西側の景色を楽しみます。蓼科山は独立峰なので360度の景色が楽しめます。
遠くの山並みは後立山連峰です。剱岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/8dd667b5bf56febac01fb460131fab04.jpg)
槍・穂高の眺めです。体力的に、標準レンズしか持って来れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/9ee8d6a159d1823f3b3238053ad542b5.jpg)
乗鞍岳です。この日は天気は良かったのですが、景色はやや霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/e7ee5aebcd30094cdb21a94cea860a09.jpg)
白樺湖と霧ヶ峰(車山)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/df205c8746f82aba0ad1a26d99d3690b.jpg)
美ヶ原方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/8dbe1e5e5bb3765b0e7656ac09b56c79.jpg)
御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/720afc12940a5cedf403d4432a1aac7f.jpg)
中央アルプ方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/254d307aedcac397ef75747d4dcb0ebb.jpg)
八ヶ岳と南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/8cd32a9304625aaf5850b7791b1b9218.jpg)
南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/3c1e22beedfc8a46d8815c04a5b25428.jpg)
広い頂上ですが、実はここに私の大好きな中央分水嶺も通っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/6bae6832f0acf6e2a6be2a52fcbc8d67.jpg)
頂上で1時間ほど過ごしたでしょうか。名残はつきませんが下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/57d3e2b4ec65187a16a2c5d57c3d0962.jpg)
すぐお隣の山は、昨年に登った北横岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/45641504cc61f910d93ce35c610a0b7e.jpg)
蓼科山荘をめざしてして大分水嶺の道を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/4fc21457c8233bfaaceddfb089dd39e9.jpg)
縞枯模様が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/b54a440a451f1a6622fbc34382f93a9e.jpg)
しかし、ゆっくり景色を眺めている場合ではなく、緊張しなながら下りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/bb4a4978e741b4a01d1a939b4e4597fe.jpg)
なんとか蓼科山荘まで下りて一安心ですが、まだ滑りやすい道が続きます。
そんな訳で写真は2枚です。美しい苔が疲れを癒してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/d5afcb3ff681ec2c8197edc4c5b3464a.jpg)
すっかり明るくなった林もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/86a28a416ef7a0bc881cc95861f8e393.jpg)
七合目登山口に戻ったのは1時37分でした。下りも2時間半ほどかかりました。
コースタイムだけなら簡単に登れそうな山ですが、実際はけっこうきつい山でした。
しかし、頂上からの景色は最高で満足のいく山行になりました。
※登山日 2024.10.2
<おまけ>
車で下りてきて白樺高原スキー場から眺めた蓼科山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/c57a435e27a95266a1bd1e435b60f19f.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/e77956a87fc85c9459dfbe3b2bbb60f3.jpg)
白樺湖から眺めた蓼科山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/71924df558e8d869cc0f5a6e10ce8b5a.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/a5e2bffb335d701ef6f5fce1fa71a9e0.jpg)
このあと大門街道(R152)沿いの湯川地区にある「河童の湯」(400円)で汗を流して帰路につきました。
頂上の岩ゴロゴロの風景は、下から眺める蓼科山の姿からは想像できないですね。
はりさんの好きな中央分水嶺が通っている山なんですね。
頂上からの眺望も素晴らしく、お天気に恵まれて良かったですね。
takayanは白樺湖からの風景で大満足です(笑)
お隣の八ヶ岳は信州の主要な山域を
全て見ることができるので
展望は最高ですよねぇ。
ああ、信州行きたいなぁ。
応援ぽち
こんばんは。
頂上は岩ゴロゴロの世界で歩くのも苦労しました。
360度の展望も移動しないといけないので大変です。
それでもたくさんの山が望めて大満足の展望でした。
中央分水嶺が通っているのも嬉しかったです。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
八ヶ岳は絶好の位置にあるので
北・中央・南アルプスの展望が良いですね。
蓼科山の頂上で残念だったのは
富士山が見えなかったことです。
秋の信州には行かれないのですか。
いつもありがとうございます。
なかなか休みが取れないんですよ。
秋山登山は近場だけになりそうです( ;∀;)
応援ぽち
こんばんは。
なかなかお忙しいのですね。
関西にも紅葉のきれいな所が沢山あるので
近場で楽しんでくださいね。
私も今年の紅葉はそうなると思います。
いつもありがとうございます。