最強の寒波が来ているようで、大阪でも積雪が心配されています。
こんな時は、お出かけもせずに家で大人しく過ごすのがよろしいようです。
(ブログのネタは無くなったのですが‥。)
さて、前回は、大阪城公園の梅林に咲くローバイでしたが、今回は梅の様子です。
この時期は、梅の花は咲いていてもチラホラでしたが、今年は早咲きの品種が見ごろを迎えようとしていました。
大阪城をバックに早咲きの品種が見ごろを迎えようとしていました。
こちらは一輪だけ咲いていました。
白梅もチラホラと咲いていました。
スイセンが見ごろのようでした。
淡路島のスイセンもそろそろでしょうか。昨年は行くのが少し早すぎました。
梅の木の下に植えられているので、両方とも撮るのは難しいです。
どちらも早咲きの品種でしょうか、紅白の共演が見られました。
ここだけ見ると、すっかり春が来たように見えます。
大阪城公園の梅林といえば、初めて一眼レフを買って写しに来たのを思い出します。(CanonのKISS2でした)
あれから13年経ちましたが、写真の腕は代わり映えしません(笑)
※訪問日 2023.1.22
※ブログのネタが無くなったので、しばらくお休みします。
こんな時は、お出かけもせずに家で大人しく過ごすのがよろしいようです。
(ブログのネタは無くなったのですが‥。)
さて、前回は、大阪城公園の梅林に咲くローバイでしたが、今回は梅の様子です。
この時期は、梅の花は咲いていてもチラホラでしたが、今年は早咲きの品種が見ごろを迎えようとしていました。
大阪城をバックに早咲きの品種が見ごろを迎えようとしていました。
こちらは一輪だけ咲いていました。
白梅もチラホラと咲いていました。
スイセンが見ごろのようでした。
淡路島のスイセンもそろそろでしょうか。昨年は行くのが少し早すぎました。
梅の木の下に植えられているので、両方とも撮るのは難しいです。
どちらも早咲きの品種でしょうか、紅白の共演が見られました。
ここだけ見ると、すっかり春が来たように見えます。
大阪城公園の梅林といえば、初めて一眼レフを買って写しに来たのを思い出します。(CanonのKISS2でした)
あれから13年経ちましたが、写真の腕は代わり映えしません(笑)
※訪問日 2023.1.22
※ブログのネタが無くなったので、しばらくお休みします。
今日は路面凍結や積雪を考えて
公共交通機関で行きました。
大阪府下ですが帰ってくる時は
雪が舞っていましたよ。
明日の朝が心配です。
応援ぽち
やはりFUJIの発色の良さは格別ですね。
takayan師匠も良く仰っていますが、緑が鮮やかなので花の色が際立っています。
これはNIKONでは出ません。
あらら
ネタ切れですか。
ネタが無くとも気持ちで書く。
なんていうことは・・いくら博識のはりさんでも厳しいでしょうか。
まだ振り返るには早すぎるし・・(笑)
この時期は本当に困りますよね。
こんばんは。
昔は大阪でも雪が積もることはありましたが
最近は本当に少なくなりました。
都会で大雪が降ればたちまち交通マヒですね。
明日は気をつけて通勤してください。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
FUJIの色を褒めてもらうと嬉しいです。
自分の腕ではないのですが‥(笑)
早くもネタ切れです。
まだ振り返るわけにも行きませんし
お出かけができるまでお休みです。
いつもありがとうございます。
咲き始めた大阪城の梅もこの寒さにはびっくりでしょうね。
今年は年末に暖かい日が続いたので、梅の開花も少し早いのでしょうかね?
梅と水仙は花の少ないこの季節には欠かせない被写体ですね。
夕方から近頃にないほどの積雪になっています。
10cm以上は積もってますが、まだ降り続いています。
片屋根の古いカーポートが心配で、車は外に出しています(笑)
22時頃からカーポートの雪下ろしをしましたが、
氷点下なのに汗だくになりました。
おはようございます。
1月は琵琶湖の菜の花と明日香のロウバイ
そして大阪城の梅とスイセンが定番になりました。
大阪市内は雪もほとんど降らなかったです。
朝起きると北摂の山は白くなっていましたが
いつもと同じ風景でした。
takayanさん宅のカーポートは大丈夫でしたか。
雪かきをされたので多分大丈夫だったでしょうね。
京都の雪景色を撮りに行きたいですが
(呑気なことを言っていたら叱られそうですが)
関西のJRはのきなみ止まっているようです。
いつもありがとうございます。
CanonのEOS Kissでした。
確か700万か800万画素くらいでしたよ。
その後、40D、7Dまでは
キャノンユーザーでした。
応援ぽち
こんばんは。
私もKissのあと7D使ってました(中古です)
その時に先輩に写真を教わりました。
FUJIFILMに変更したのは軽さでした。
色の良さはあとで知りました。
いつもありがとうございます。
Velvia、Provia等を使っていたので
フジのフィルムシミュレーション機能は
私には感涙ものでした。
この機能がある限り
私はフジのカメラを使うでしょうね。
応援ぽち
こんばんは。
フィルムの時代は何も考えずに使ってました。
フィルムの時代はオリンパスのカメラでした。
色々使いましたが今はFUJIFILMに落ち着きました。
いつもありがとうございます。