早朝のニッコウキスゲを楽しんだあと、テントを撤収して八島ヶ原湿原に向かいました。
天気が良ければ八島ヶ原の駐車場から鷲ヶ峰をめざす予定でしたが、展望が望めないので湿原の見学に変更しました。
ハイキングの予定だったのでカメラはコンデジを持って行きましたが、やはりXT-2にすべきでした。
湿原の周りに遊歩道があり、約90分で1周することができます。(私たちは入口あたりをウロチョロしただけです。)

湿原を上から見るとハート型をしているそうです。

こちらにもニッコウキスゲが咲いていました。

こちらはキバナノヤマオダマキです。

ノアザミもたくさん咲いていました。

シシウドでしょうか?

ニッコウキスゲが群生していました。

池塘に映る雲が撮りたかったのですが‥。

再びニッコウキスゲの群生です。

ニッコウキスゲにまじってハナショウブが咲いていました。

遠くの方にはコバイケイソウです。

近くでウグイスが囀っていました。しばらく粘っていると姿を見せてくれました。

再びノアザミです。

再びキバナノヤマオダマキです。

こんな木道を歩きます。遠くに昨日登った車山が見えます。

ハクサンフウロも咲いていました。(色が出ていません。)

コバイケイソウの群生地?です。

こちらはイブキトラノオの群生地?です。

ヤナギランを見つけましたが、終盤でした。

ほんの30分ほどの八島ヶ原湿原の散策でした。

このあと霧ヶ峰高原を後にして諏訪に向かいました。
※訪問日 2022.7.8
天気が良ければ八島ヶ原の駐車場から鷲ヶ峰をめざす予定でしたが、展望が望めないので湿原の見学に変更しました。
ハイキングの予定だったのでカメラはコンデジを持って行きましたが、やはりXT-2にすべきでした。
湿原の周りに遊歩道があり、約90分で1周することができます。(私たちは入口あたりをウロチョロしただけです。)

湿原を上から見るとハート型をしているそうです。

こちらにもニッコウキスゲが咲いていました。

こちらはキバナノヤマオダマキです。

ノアザミもたくさん咲いていました。

シシウドでしょうか?

ニッコウキスゲが群生していました。

池塘に映る雲が撮りたかったのですが‥。

再びニッコウキスゲの群生です。

ニッコウキスゲにまじってハナショウブが咲いていました。

遠くの方にはコバイケイソウです。

近くでウグイスが囀っていました。しばらく粘っていると姿を見せてくれました。

再びノアザミです。

再びキバナノヤマオダマキです。

こんな木道を歩きます。遠くに昨日登った車山が見えます。

ハクサンフウロも咲いていました。(色が出ていません。)

コバイケイソウの群生地?です。

こちらはイブキトラノオの群生地?です。

ヤナギランを見つけましたが、終盤でした。

ほんの30分ほどの八島ヶ原湿原の散策でした。

このあと霧ヶ峰高原を後にして諏訪に向かいました。
※訪問日 2022.7.8
もう40年近く前のことでした。
あの頃はビーナスラインが有料で
こまめにお金を取られたのを
覚えていますわ。
応援ぽち
こんばんは。
40年前に八島ヶ原湿原に行かれましたか。
訪れる人も少なかったのではないでしょうか。
ビーナスラインは最近よく使いますが
有料の頃は知らないです。
いつもありがとうございます。
ヤナギランは咲き始めなのだと思います。
下から花が咲き始めて上がってきます。
ビーナスラインは高かったと記憶しています。
端から端まで通ると¥3,000近くかかったと思います。
1980年代です。
でも当時は高いこともあって、本当に空いていました。
おはようございます。
ヤナギランは咲き始めでしたか。
もう終盤かと思っていました。
ありがとうございます。
ビーナスラインは高い有料道路だったのですね。
信州好きですがビーナスラインを使い始めたのは
ほんの数年前からです。
いつもありがとうございます。