霧ヶ峰は、その名前のとおり霧が多い所です。
霧の中から姿をあらわすニッコウキスゲをねらって、早朝の群生地に向かいました。
朝霧に濡れたニッコウキスゲです。

朝のニッコウキスゲは元気が感じられました。

樹木も朝霧に濡れて水々しいです。

イブキトラノオも霧に濡れました。

コバイケイソウも元気です。

霧の幕が移動します。

南アルプスは厚い雲の中です。

また霧が出てきたようです。

それにしても見事な群生地です。

この群生地を一度見れば、再び訪れたくなるというものです。

コバイケイソウもいいものです。

水が滴るニッコウキスゲです。

順番を待つ蕾が多いので、あとしばらくは楽しめたことでしょう。

このニッコウキスゲの丘を駆け上りたくなります。(ダメです。)

鳥を専門に狙うカメラマンも多かったです。

私も100-400mmで頑張りました。

S字カーブを行く車です。

雲の切れ間から陽がさしました。

明るい所が広がります。

ニッコウキスゲの中に名残のレンゲツツジがありました。

最後は霧が晴れて、朝日に輝く車山が撮りたかったのですが、なかなか霧は晴れてくれなかったです。

これでニッコウキスゲはおしまいです。
次回は八島ヶ原湿原の花々です。
※訪問日 2022.7.8
霧の中から姿をあらわすニッコウキスゲをねらって、早朝の群生地に向かいました。
朝霧に濡れたニッコウキスゲです。

朝のニッコウキスゲは元気が感じられました。

樹木も朝霧に濡れて水々しいです。

イブキトラノオも霧に濡れました。

コバイケイソウも元気です。

霧の幕が移動します。

南アルプスは厚い雲の中です。

また霧が出てきたようです。

それにしても見事な群生地です。

この群生地を一度見れば、再び訪れたくなるというものです。

コバイケイソウもいいものです。

水が滴るニッコウキスゲです。

順番を待つ蕾が多いので、あとしばらくは楽しめたことでしょう。

このニッコウキスゲの丘を駆け上りたくなります。(ダメです。)

鳥を専門に狙うカメラマンも多かったです。

私も100-400mmで頑張りました。

S字カーブを行く車です。

雲の切れ間から陽がさしました。

明るい所が広がります。

ニッコウキスゲの中に名残のレンゲツツジがありました。

最後は霧が晴れて、朝日に輝く車山が撮りたかったのですが、なかなか霧は晴れてくれなかったです。

これでニッコウキスゲはおしまいです。
次回は八島ヶ原湿原の花々です。
※訪問日 2022.7.8
やはりこの花の密度は感動しますね。
鳥海山の絵も見ましたが、今年はニッコウキスゲの当たり年なんでしょうか
栂池もかなり群生してきたようです。
こんにちは。
信さんが7月の初めに行かれた時には
すでに咲き始めていたんですよね。
今年はずいぶんと早かったようですが
背丈などの成長も良かったようです。
鳥海山や栂池も綺麗なんでしょうね。
いつもありがとうございます。
見応えがありますよねぇ。
しっとりと濡れたニッコウキスゲは
一層瑞々しく見えますね。
次は八島湿原ですか。
高山植物が楽しみです。
応援ぽち
こんばんは。
4年前に初めてここを訪れた時の光景が印象的でした。
今回で3回目ですが飽きることはありません。
ちょうど見頃を迎えたニッコウキスゲが
朝霧に濡れて素晴らしかったです。
いつもありがとうございます。
朝露に濡れたニッコウキスゲが綺麗ですね。
イブキトラノオやコバイケイソウも生き生きしてますね。
やはり山の風景や高山植物は、早朝の撮影が一番見応えがありますね。
2017年に錫杖さんと行った際に、takayanも鳥の撮影をしました。
その時も同じような杭の上でした。
あの時の鳥はホオアカだったと思います。
もうあれから5年も過ぎたのか?と当時を懐かしく思い出しました。
次回の八島ヶ原湿原も楽しみにしています。
おはようございます。
私が初めてここに行ったのは2018年です。
その前年のtakayanさんたちのブログを見て
インプットしておいたのだと思います。
やはり早朝の風景は良いものですね。
植物も一番生き生きとしていますね。
もう少し霧が晴れてくれれば最高でしたが。
野鳥狙いのカメラマンも多くいました。
美しい花と野鳥、欲張りな撮影地ですね。
いつもありがとうございます。