はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

霧ヶ峰で早朝のニッコウキスゲを撮りました

2022-07-13 20:15:15 | カメラ紀行
霧ヶ峰は、その名前のとおり霧が多い所です。
霧の中から姿をあらわすニッコウキスゲをねらって、早朝の群生地に向かいました。


朝霧に濡れたニッコウキスゲです。




朝のニッコウキスゲは元気が感じられました。




樹木も朝霧に濡れて水々しいです。




イブキトラノオも霧に濡れました。




コバイケイソウも元気です。




霧の幕が移動します。




南アルプスは厚い雲の中です。




また霧が出てきたようです。




それにしても見事な群生地です。




この群生地を一度見れば、再び訪れたくなるというものです。




コバイケイソウもいいものです。




水が滴るニッコウキスゲです。




順番を待つ蕾が多いので、あとしばらくは楽しめたことでしょう。




このニッコウキスゲの丘を駆け上りたくなります。(ダメです。)




鳥を専門に狙うカメラマンも多かったです。




私も100-400mmで頑張りました。




S字カーブを行く車です。




雲の切れ間から陽がさしました。




明るい所が広がります。




ニッコウキスゲの中に名残のレンゲツツジがありました。




最後は霧が晴れて、朝日に輝く車山が撮りたかったのですが、なかなか霧は晴れてくれなかったです。




これでニッコウキスゲはおしまいです。
次回は八島ヶ原湿原の花々です。


※訪問日 2022.7.8


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
当たり年 ()
2022-07-14 10:35:15
お早うございます。

やはりこの花の密度は感動しますね。
鳥海山の絵も見ましたが、今年はニッコウキスゲの当たり年なんでしょうか
栂池もかなり群生してきたようです。
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-14 12:51:44
信さん
こんにちは。
信さんが7月の初めに行かれた時には
すでに咲き始めていたんですよね。
今年はずいぶんと早かったようですが
背丈などの成長も良かったようです。
鳥海山や栂池も綺麗なんでしょうね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2022-07-14 19:30:52
ここのニッコウキスゲは
見応えがありますよねぇ。
しっとりと濡れたニッコウキスゲは
一層瑞々しく見えますね。

次は八島湿原ですか。
高山植物が楽しみです。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-14 20:18:09
よっちんさん
こんばんは。
4年前に初めてここを訪れた時の光景が印象的でした。
今回で3回目ですが飽きることはありません。
ちょうど見頃を迎えたニッコウキスゲが
朝霧に濡れて素晴らしかったです。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (takayan)
2022-07-14 22:44:26
こんばんは。
朝露に濡れたニッコウキスゲが綺麗ですね。
イブキトラノオやコバイケイソウも生き生きしてますね。
やはり山の風景や高山植物は、早朝の撮影が一番見応えがありますね。
2017年に錫杖さんと行った際に、takayanも鳥の撮影をしました。
その時も同じような杭の上でした。
あの時の鳥はホオアカだったと思います。
もうあれから5年も過ぎたのか?と当時を懐かしく思い出しました。
次回の八島ヶ原湿原も楽しみにしています。
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-15 08:35:02
takayanさん
おはようございます。
私が初めてここに行ったのは2018年です。
その前年のtakayanさんたちのブログを見て
インプットしておいたのだと思います。
やはり早朝の風景は良いものですね。
植物も一番生き生きとしていますね。
もう少し霧が晴れてくれれば最高でしたが。
野鳥狙いのカメラマンも多くいました。
美しい花と野鳥、欲張りな撮影地ですね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿