あいかわらずブログのネタが無いので、思い出シリーズでしのぐことにします(笑)
ということで、今回は「2021年私の花図鑑」(1月〜2月編)です。
まずは恒例の守山市の第1なぎさ公園のカンザキハナナです。比良山系の雪山と共に楽しみました。(1/8)
上の写真と同じ日の撮影で、琵琶湖の「しぶき氷」です。花ではありませんが、氷の花です。この日は本当に寒い日でした。
明日香は八釣のロウバイです。(1/6)
淡路島は黒岩水仙郷のスイセンですが、ちょっと早すぎたようです(笑)
長谷寺の寒牡丹です。(1/15)
石山寺のカンツバキです。(1/18)
こちらも花ではありませんが、金剛山の霧氷です。(1/20)
大阪城の蝋梅です。(1/25)
万博記念公園のマンサクです。(1/28)
ここから2月の花です。
万博記念公園の梅も見頃を迎えました。(2/18)
明日香は万葉文化館のアセビです。(2/20)
伊吹山の麓に咲くセツブンソウです。(2/24)
フクジュソウも咲いていました。(2/24)
今津の座禅草です。(2/24)
今回の最後は花博記念公園のオカメザクラです。この桜を見ると春が来たのを実感します。(2/28)
1月から2月までの花を振り返りました。次回は春編になるので桜がたくさん登場しそうです。
ということで、今回は「2021年私の花図鑑」(1月〜2月編)です。
まずは恒例の守山市の第1なぎさ公園のカンザキハナナです。比良山系の雪山と共に楽しみました。(1/8)
上の写真と同じ日の撮影で、琵琶湖の「しぶき氷」です。花ではありませんが、氷の花です。この日は本当に寒い日でした。
明日香は八釣のロウバイです。(1/6)
淡路島は黒岩水仙郷のスイセンですが、ちょっと早すぎたようです(笑)
長谷寺の寒牡丹です。(1/15)
石山寺のカンツバキです。(1/18)
こちらも花ではありませんが、金剛山の霧氷です。(1/20)
大阪城の蝋梅です。(1/25)
万博記念公園のマンサクです。(1/28)
ここから2月の花です。
万博記念公園の梅も見頃を迎えました。(2/18)
明日香は万葉文化館のアセビです。(2/20)
伊吹山の麓に咲くセツブンソウです。(2/24)
フクジュソウも咲いていました。(2/24)
今津の座禅草です。(2/24)
今回の最後は花博記念公園のオカメザクラです。この桜を見ると春が来たのを実感します。(2/28)
1月から2月までの花を振り返りました。次回は春編になるので桜がたくさん登場しそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます