美杉村のミツマタ群生地にいます。
見頃には少し早かったですが、それでも十分にミツマタを楽しむことができました。
たくさんの電球が灯ったようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/f1b9e2a718ee127e269a01efa9d296e4.jpg)
黄色の可愛い電灯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/bb5b7a298cf0fe38e5e0f7ccbaae0d7e.jpg)
群生地の中の道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/3d7f4266c7a954d6e61eeb3fc5994f6e.jpg)
ミツマタは名前の通り三つ又に分かれた枝の先に花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/0ab3ce3cb8ab0cc3de705b484c7d0e1a.jpg)
木の皮が和紙の原料になるのはご存知のことと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/a329161504b3d14cc67ce0f62074301b.jpg)
玉ボケを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/a1564d8b5bacb6d24a0ff68abe6f2d44.jpg)
木漏れ日の当たったミツマタはきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/55413c479930bf64aa6bb876fcafa0e4.jpg)
ずっと奥までミツマタの群生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/1ac13b9a6e725920a425ea4b6b6da33a.jpg)
玉ボケを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/0363db51bedca5cda42d1ca36895bc2f.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/2dc288108d22bbedeefe04698ae19924.jpg)
ここのミツマタ原生地は、昭和30年ごろに山林の多目的利用のために植えられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/93c63b0cbdd5f3fa238d2743980cd712.jpg)
平成24年度に通常より強度の間伐が実施されたところ、ミツマタが一面に広がりを見せ現在に至っているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/74c4f99694ebca2d0fb1e44a567371c0.jpg)
<もう1回つづきます>
※撮影日 2024.3.22
見頃には少し早かったですが、それでも十分にミツマタを楽しむことができました。
たくさんの電球が灯ったようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/f1b9e2a718ee127e269a01efa9d296e4.jpg)
黄色の可愛い電灯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/bb5b7a298cf0fe38e5e0f7ccbaae0d7e.jpg)
群生地の中の道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/3d7f4266c7a954d6e61eeb3fc5994f6e.jpg)
ミツマタは名前の通り三つ又に分かれた枝の先に花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/0ab3ce3cb8ab0cc3de705b484c7d0e1a.jpg)
木の皮が和紙の原料になるのはご存知のことと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/a329161504b3d14cc67ce0f62074301b.jpg)
玉ボケを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/a1564d8b5bacb6d24a0ff68abe6f2d44.jpg)
木漏れ日の当たったミツマタはきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/55413c479930bf64aa6bb876fcafa0e4.jpg)
ずっと奥までミツマタの群生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/1ac13b9a6e725920a425ea4b6b6da33a.jpg)
玉ボケを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/0363db51bedca5cda42d1ca36895bc2f.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/2dc288108d22bbedeefe04698ae19924.jpg)
ここのミツマタ原生地は、昭和30年ごろに山林の多目的利用のために植えられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/93c63b0cbdd5f3fa238d2743980cd712.jpg)
平成24年度に通常より強度の間伐が実施されたところ、ミツマタが一面に広がりを見せ現在に至っているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/74c4f99694ebca2d0fb1e44a567371c0.jpg)
<もう1回つづきます>
※撮影日 2024.3.22
こんばんは。
今日は道成寺に行かれましたか。
和歌山でも桜はまだでしたか。
それは残念でしたね。
私は京都御苑の糸桜を見に行きましたが
五分咲きという感じでした。
それよりも人の多さに驚きました。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
熊谷桜というのがあるのですか。
せっかく行かれたのに散りかけとは残念でしたね。
私は今日は京都御苑に糸桜を見に行きましたが
まだ見ごろ前という感じでした。
何よりも人の多さに驚きました(笑)
この時期の京都はえらいことになっています。
ミツマタの咲く美杉村は静かで良い所でしたが‥。
三椏が和紙になるなんて昔の人の知恵ですね。
いつもありがとうございます。
和歌山の道成寺に行ってきましたが
桜はまだまだでした。
残念無念です(涙)
応援ぽち
今朝は熊谷の熊谷桜を撮りに来ました。
今朝のテレビでやっていたのですが、もう散りかけでした。
よく分かりませんでしたが豆桜の一種のようです。
三椏のあの細い枝から紙を漉くとは、昔の人は様々な種類をトライされたのでしょうね。
そのトライ&エラーが知恵となって生かされているのてしょう。
山の谷間の幻想的な群生の様子が思い出されます。
こんばんは。
玉ボケはカメラでしか表現できない景色ですね。
takayanさんのカメラで撮った玉ボケを
現地で見せてもらいましたが素晴らしいボケでした。
アップされるのが楽しみです。
今回はまだ白い花が多かったですが
一面が黄色になった絨毯を写してみたいですね。
ここの群生地の歴史はそんなに古くないようですが
これからもこの景色を保って欲しいですね。
先ほどは色々と情報をありがとうございました。
鬱蒼とした林の中で、木漏れ日に輝く小さな三椏の花は、
本当に豆電球のように見えますね。
このレンズの玉ボケは、端の方でも真円に近い形で
口径食が少ない良いレンズです。
人の目には見えないボケの描写を活かして、
表現できるのがカメラの良いところですね。
この群生地一面が黄色に覆われる風景を、いつか撮ってみたいです。
今回が初めての訪問でしたが平成24年からということは、
三椏の群生地として有名になってからは、まだ10年ほどなんですね。
山林の手入れが行き届かなければ、この風景を維持できないのでしょうね。
こんばんは。
昨年は桜の咲くのが早かったですが
今年は例年よりも遅いですね。
明日は久しぶりに晴れそうなので
京都御苑に糸桜を見に行こうと思います。
いつもありがとうございます。
開花が遅れ気味ですね。
3月になってからの天候不順が
影響してるのでしょう。
明日は休日出勤の代休なのですが
どこも桜は咲いていなさそうです(涙)
応援ぽち