慈尊院から展望台のある165町石を往復したあと、車で矢立という場所をめざしました。
矢立という所に到着です。
歩けば慈尊院から5時間はかかるでしょうが、車なら30分もかかりません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/63d5c074dc5b79aecf5113f98d4726a2.jpg)
国道の脇に60町の町石が立っていました。
ここは車でも何回か通ったことがありますが、気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/d8d90e4c4533f5c2af1d795b6c6e39a1.jpg)
60町の町石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/a7c428d54d823e8c92c00bf0881d270f.jpg)
左が町石道で、右が九度山から上ってくる370号線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/9464fa90af5de5321581655e30434a06.jpg)
町石道は、大門をめざしてここを登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/ece141844ba7f7d30155247028bdd44a.jpg)
再び車で移動して高野山の総本山の金剛峯寺にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/67afb57564d74c76eb7c00a4ba46e4c9.jpg)
高野山は、この日に見ごろを迎えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/1c7f09ba43c5e2dfefb2629d50003824.jpg)
いつもなら、ここのモミジは真っ赤になるのですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/ad4f6c885abc3e0caa740cc1a755a6d3.jpg)
ここの紅葉も見ごろにはまだ少し早いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/5490566b158e318d14a742fe28bdb8b3.jpg)
高野山のシンボル根本大塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/ae0eefb9be6ed4d6dc0d4fa704f65dab.jpg)
今回の旅の目的は紅葉ではなく、町石を訪ねることでした。
根本大塔の近くにあるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/152c3c6bd3456f9ca2f372f45c631c42.jpg)
ありました。柵の中だったので見落とすところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/37c9675c3ea760811f2b3bba5a520cd2.jpg)
これが記念すべき1町石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/c00c889745da6436a9afb5b6e012a0b1.jpg)
いつも綺麗な紅葉を見ていた場所でしたが、1町石が下にあるのは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/4e5fc1d5a93a63b9ae0e1853cc0f5b73.jpg)
大門に向かって歩いていくと3町の町石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/ae2b5bf37407a0a6923edd9ae8c6bee4.jpg)
ここから大門は何回か歩いたこともあるので、町石の存在は知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/17f9dac8a697444f56ad1df04d8ebc6e.jpg)
きれいな散り紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/81487646c9061f5b7f998214255b6a79.jpg)
6町の町石が立つ大問へやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/5234fde1ab2c58fb979c291d075c531c.jpg)
大門の前からは町石道(左)が慈尊院へと続きます。右の舗装路は480号線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/5c2bd60a0de89ff9860cb2054c55336f.jpg)
昔の人々は町石道を登ってきて、目の前にあらわれた大門を見てホッとしたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/4d90046496d2f48bd63578d4a91b6d69.jpg)
今回は「町石道」を訪ねましたが、歩いたのは前半のほんの少しだけでした。
やはり全コースを歩いてこそ本当にこの道の良さがわかるのでしょうが、体力的にちょっときつそうです。
その前に、まだ東高野街道も歩き切っていないので、まずはそちらを歩くことにしましょう。
※訪問日 2024.11.6
矢立という所に到着です。
歩けば慈尊院から5時間はかかるでしょうが、車なら30分もかかりません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/63d5c074dc5b79aecf5113f98d4726a2.jpg)
国道の脇に60町の町石が立っていました。
ここは車でも何回か通ったことがありますが、気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/d8d90e4c4533f5c2af1d795b6c6e39a1.jpg)
60町の町石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/a7c428d54d823e8c92c00bf0881d270f.jpg)
左が町石道で、右が九度山から上ってくる370号線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/9464fa90af5de5321581655e30434a06.jpg)
町石道は、大門をめざしてここを登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/ece141844ba7f7d30155247028bdd44a.jpg)
再び車で移動して高野山の総本山の金剛峯寺にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/67afb57564d74c76eb7c00a4ba46e4c9.jpg)
高野山は、この日に見ごろを迎えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/1c7f09ba43c5e2dfefb2629d50003824.jpg)
いつもなら、ここのモミジは真っ赤になるのですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/ad4f6c885abc3e0caa740cc1a755a6d3.jpg)
ここの紅葉も見ごろにはまだ少し早いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/5490566b158e318d14a742fe28bdb8b3.jpg)
高野山のシンボル根本大塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/ae0eefb9be6ed4d6dc0d4fa704f65dab.jpg)
今回の旅の目的は紅葉ではなく、町石を訪ねることでした。
根本大塔の近くにあるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/152c3c6bd3456f9ca2f372f45c631c42.jpg)
ありました。柵の中だったので見落とすところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/37c9675c3ea760811f2b3bba5a520cd2.jpg)
これが記念すべき1町石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/c00c889745da6436a9afb5b6e012a0b1.jpg)
いつも綺麗な紅葉を見ていた場所でしたが、1町石が下にあるのは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/4e5fc1d5a93a63b9ae0e1853cc0f5b73.jpg)
大門に向かって歩いていくと3町の町石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/ae2b5bf37407a0a6923edd9ae8c6bee4.jpg)
ここから大門は何回か歩いたこともあるので、町石の存在は知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/17f9dac8a697444f56ad1df04d8ebc6e.jpg)
きれいな散り紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/81487646c9061f5b7f998214255b6a79.jpg)
6町の町石が立つ大問へやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/5234fde1ab2c58fb979c291d075c531c.jpg)
大門の前からは町石道(左)が慈尊院へと続きます。右の舗装路は480号線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/5c2bd60a0de89ff9860cb2054c55336f.jpg)
昔の人々は町石道を登ってきて、目の前にあらわれた大門を見てホッとしたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/4d90046496d2f48bd63578d4a91b6d69.jpg)
今回は「町石道」を訪ねましたが、歩いたのは前半のほんの少しだけでした。
やはり全コースを歩いてこそ本当にこの道の良さがわかるのでしょうが、体力的にちょっときつそうです。
その前に、まだ東高野街道も歩き切っていないので、まずはそちらを歩くことにしましょう。
※訪問日 2024.11.6
こんにちは。
案内板があったのですが探しました(笑)
道沿いにあるものだと思い込んでいました。ma_kunさんは探し回られましたか。
1町石はぜひとも見たいものですからね。
コメントありがとうございます。
昔は何も案内がなかったので
探し回りました。
こんばんは。
高野山はやはり行ってみたい場所として
順位が高い場所なんでしょうね。
博学のよっちんさんに案内してもらって
皆さんもきっと喜ばれたことでしょう。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
高野山の紅葉もやはり例年より遅れているようでした。
高野山は広いので歩いて回るのは大変ですね。
奥の院まで行って帰りはタクシーも
わからないことはありませんね。
今日は良い天気に恵まれておにゅう峠の紅葉を楽しみました。
峠付近は落葉していましたが
展望所あたりは見ごろ(かな)でした。
古知谷阿弥陀寺のダイモンジソウが綺麗でした。
情報をありがとうございました。
大分から家人の義母、義姉が
大阪にやって来たのですが
「高野山に行きたい」ということなので
高野山をゆっくり案内しました^^
いい義母孝行が出来ました。
応援ぽち
高野山の紅葉も進んで見頃を迎えているようですね。
観光センターの駐車場に車を置いて金剛峯寺から
奥の院まで歩いたことがありましたが、帰りはタクシーで
帰ったことがありました(笑)
いつみても大門や根本大塔の大きさに圧倒されます。
今日は良い天気に恵まれました。
おにゅう峠の風景を楽しみにしています。