當麻寺を訪れたのは何年ぶりのことでしょう。
當麻寺の近くを通るバイパスは、明日香や吉野方面に向かう時によく通っているのですが‥。
二上山の麓にある鳥谷口古墳は、悲劇の皇子といわれる大津皇子の墓ではないかと考えられています。
その古墳を訪れたご縁で當麻寺を訪ねてみることにしました。
折口信夫の『死者の書』は、當麻寺に伝わる中将姫伝説に発想を得て書かれたそうです。
紅葉は見ごろをやや過ぎたようでしたが、奥院で綺麗な紅葉を観ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/d2359672e444266c9d582b37ab4af235.jpg)
10月桜も満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0b/5102aee4d521ed628c61018ec6eee0bb.jpg)
季節を間違えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/190997ccca2113c3889826645900f2eb.jpg)
當麻寺は612年に創建されたという歴史のあるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/fa2fafd4f492197fe43aae430600b80c.jpg)
當麻寺では4月14日に行われる練供養会式が有名です。一度は見に行きたい行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/efd9c33752164bb6af11223b59370fda.jpg)
25の面を被った菩薩様が来迎橋を練り歩くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/ec0dec0eaa8b04059f402fecb9ba3e6d.jpg)
ギョリュウバイだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/cf94257585fa4ec9760ea2134e39f905.jpg)
もう少し早く来れば良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/b2214f0b0c633b3b8fe82daf2b844ba6.jpg)
浄土庭園といわれる美しいお庭でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/1f1c1a0c7e9219df4d31fbc7f7144d32.jpg)
こちらは青いところが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/45dd10e46dcbea3cb9db441bc9e1f8a9.jpg)
この日は晴れでしたが、時々太陽が雲に隠れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/ba02a29812a221df9809ef36128c7968.jpg)
ホワイトバランスを晴れにしたり曇りにしたりと忙しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/53efd666cd82b5213ae882d93a840765.jpg)
10月桜に目がいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/098ac9713f9451c4b79beaed22c6bff9.jpg)
桜と紅葉のコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/17cff1df1b4ccc3c9387817ace7f2add.jpg)
楽しいコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/f297ef89894cf74e381b362a00f86824.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2021.11.24
當麻寺の近くを通るバイパスは、明日香や吉野方面に向かう時によく通っているのですが‥。
二上山の麓にある鳥谷口古墳は、悲劇の皇子といわれる大津皇子の墓ではないかと考えられています。
その古墳を訪れたご縁で當麻寺を訪ねてみることにしました。
折口信夫の『死者の書』は、當麻寺に伝わる中将姫伝説に発想を得て書かれたそうです。
紅葉は見ごろをやや過ぎたようでしたが、奥院で綺麗な紅葉を観ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/d2359672e444266c9d582b37ab4af235.jpg)
10月桜も満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0b/5102aee4d521ed628c61018ec6eee0bb.jpg)
季節を間違えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/190997ccca2113c3889826645900f2eb.jpg)
當麻寺は612年に創建されたという歴史のあるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/fa2fafd4f492197fe43aae430600b80c.jpg)
當麻寺では4月14日に行われる練供養会式が有名です。一度は見に行きたい行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/efd9c33752164bb6af11223b59370fda.jpg)
25の面を被った菩薩様が来迎橋を練り歩くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/ec0dec0eaa8b04059f402fecb9ba3e6d.jpg)
ギョリュウバイだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/cf94257585fa4ec9760ea2134e39f905.jpg)
もう少し早く来れば良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/b2214f0b0c633b3b8fe82daf2b844ba6.jpg)
浄土庭園といわれる美しいお庭でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/1f1c1a0c7e9219df4d31fbc7f7144d32.jpg)
こちらは青いところが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/45dd10e46dcbea3cb9db441bc9e1f8a9.jpg)
この日は晴れでしたが、時々太陽が雲に隠れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/ba02a29812a221df9809ef36128c7968.jpg)
ホワイトバランスを晴れにしたり曇りにしたりと忙しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/53efd666cd82b5213ae882d93a840765.jpg)
10月桜に目がいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/098ac9713f9451c4b79beaed22c6bff9.jpg)
桜と紅葉のコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/17cff1df1b4ccc3c9387817ace7f2add.jpg)
楽しいコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/f297ef89894cf74e381b362a00f86824.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2021.11.24
こんばんは。
そうです當麻寺は奈良県にあるお寺です。
説明が足りなくて申し訳ありませんでした。
関西では京都府や滋賀県の紅葉がよく紹介されますが
奈良県や大阪府にも紅葉が綺麗なところが沢山あります。
また紹介できればと思います。
コメントありがとうございます。
近くの石光寺の寒ボタンを見に行ったことがありますが、
當麻寺には行ったことがありません。
庭園も手入れが行き届いているようで、綺麗ですね。
ここも牡丹で有名だと聞いていますが、紅葉の季節も良さそうですね。
緑から赤へと色が変わっていく様子がよく分かります。
紅葉の背景に浮かび上がる十月桜が見事ですね。
こんにちは。
石光寺の寒ボタンは有名ですね。
あの狭い場所に沢山の人が来たら大変でしょうね。
當麻寺も牡丹が有名なようです。
今回は遠慮したのですが(有料で)
奥院大方丈には牡丹の絵天井があるそうです。
十月桜があんなに満開なのにはびっくりしました。
おかげで面白いコラボが見られました。
いつもありがとうございます。