黒部峡谷鉄道トロッコ電車の終点、欅平には25分ほどの滞在でした。
再び、欅平駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/e9d3503383bc68bd60b4e6763c454fd4.jpg)
機関車です。運転士はスリムな人でないと無理かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/91d31a8b465cc9693c82f7775e3f0d4e.jpg)
普通客車です。窓付の客車もありますが、トロッコ気分を味わうならこれでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/126841efb11b664c159bf1d5d91836a2.jpg)
お昼ご飯は、車内で源のますの寿司をいただきました。混んでいる時は車内で広げることは難しいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/17d002f9dee6253aad0af9398f39d176.jpg)
鐘釣駅で疫病退散のお札をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/b72e2d0a25ed436d96e9c517121e1123.jpg)
黒部川に沿って下って行きますが、上り列車です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/ca68fbd0e8a1989978fa8d626538d423.jpg)
相変わらず激しい流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/3b9a0e69fd17c8d94cea2140ab9c72d7.jpg)
どうしてもこの構図が多くなります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/18a08bc09f74809a26ca493cb7b9fbd7.jpg)
この岸壁は、帰りの方がよく見えると車内放送で室井滋さんが言ってましたが、その通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/e838e2fce74b0c629a0df046e0e2d751.jpg)
猫又発電所と作業の人達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/48564e77f9c22dd6cef88599656cf4d9.jpg)
ねずみ返しの岸壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/72c0c424177729e16733797c95bd68c6.jpg)
曲がりくねりながら進むトロッコ電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/76fe4e24845acd78def7c1c5c124e074.jpg)
出し六峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/f3621ede0ede1a7af8ed5821a1e75e85.jpg)
おなじみの構図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/a83d5672f31ac9a44df2f166294055bb.jpg)
黒薙駅が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/ceaadefef2364ec79777d9e3ac8b3d14.jpg)
この駅も凄い所に造られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/d97bf65f28bdfcb1160d8fee0f2d392d.jpg)
乗り降りする人はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/2276a1a6c8a8cf337cc82a89c39dbda1.jpg)
トロッコのレール幅は762mmです。ちなみにJRは1067mmで新幹線は1435mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/7c819808240eab0b868d8489961f0342.jpg)
何回も行き違いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/bdcfe153f72020b11df38a6e6cd76c92.jpg)
山彦橋が見えてきました。トロッコの旅もおしまいです。向こうに見えるのは宇奈月温泉の旅館街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/2cbe2735c79536560184b034e1f5e5aa.jpg)
雨で立山登山は中止しましたが、トロッコ電車で黒部渓谷が楽しめたので良かったです。
※訪問日 2020.7.29
雨で断念した立山登山ですが、雄大な山の景色が見たいという思いは、ますます強くなってきました。
コロナも今後どうなっていくのか全くわからない状況です。
大好きな忌野清志郎さんが、こんなうたを歌っていました。
「♪何が起こっているのか誰にもわからない いい事が起こるようにただ願うだけさ‥
くたばっちまう前に旅に出よう もしかしたら君にも会えるね‥」
私も旅に出ようかな。
再び、欅平駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/e9d3503383bc68bd60b4e6763c454fd4.jpg)
機関車です。運転士はスリムな人でないと無理かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/91d31a8b465cc9693c82f7775e3f0d4e.jpg)
普通客車です。窓付の客車もありますが、トロッコ気分を味わうならこれでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/126841efb11b664c159bf1d5d91836a2.jpg)
お昼ご飯は、車内で源のますの寿司をいただきました。混んでいる時は車内で広げることは難しいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/17d002f9dee6253aad0af9398f39d176.jpg)
鐘釣駅で疫病退散のお札をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/b72e2d0a25ed436d96e9c517121e1123.jpg)
黒部川に沿って下って行きますが、上り列車です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/ca68fbd0e8a1989978fa8d626538d423.jpg)
相変わらず激しい流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/3b9a0e69fd17c8d94cea2140ab9c72d7.jpg)
どうしてもこの構図が多くなります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/18a08bc09f74809a26ca493cb7b9fbd7.jpg)
この岸壁は、帰りの方がよく見えると車内放送で室井滋さんが言ってましたが、その通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/e838e2fce74b0c629a0df046e0e2d751.jpg)
猫又発電所と作業の人達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/48564e77f9c22dd6cef88599656cf4d9.jpg)
ねずみ返しの岸壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/72c0c424177729e16733797c95bd68c6.jpg)
曲がりくねりながら進むトロッコ電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/76fe4e24845acd78def7c1c5c124e074.jpg)
出し六峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/f3621ede0ede1a7af8ed5821a1e75e85.jpg)
おなじみの構図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/a83d5672f31ac9a44df2f166294055bb.jpg)
黒薙駅が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/ceaadefef2364ec79777d9e3ac8b3d14.jpg)
この駅も凄い所に造られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/d97bf65f28bdfcb1160d8fee0f2d392d.jpg)
乗り降りする人はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/2276a1a6c8a8cf337cc82a89c39dbda1.jpg)
トロッコのレール幅は762mmです。ちなみにJRは1067mmで新幹線は1435mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/7c819808240eab0b868d8489961f0342.jpg)
何回も行き違いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/bdcfe153f72020b11df38a6e6cd76c92.jpg)
山彦橋が見えてきました。トロッコの旅もおしまいです。向こうに見えるのは宇奈月温泉の旅館街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/2cbe2735c79536560184b034e1f5e5aa.jpg)
雨で立山登山は中止しましたが、トロッコ電車で黒部渓谷が楽しめたので良かったです。
※訪問日 2020.7.29
雨で断念した立山登山ですが、雄大な山の景色が見たいという思いは、ますます強くなってきました。
コロナも今後どうなっていくのか全くわからない状況です。
大好きな忌野清志郎さんが、こんなうたを歌っていました。
「♪何が起こっているのか誰にもわからない いい事が起こるようにただ願うだけさ‥
くたばっちまう前に旅に出よう もしかしたら君にも会えるね‥」
私も旅に出ようかな。
おはようございます。
ちょっと出かけていたので返信が遅くなりました。
黒部峡谷鉄道は本当に凄い所を走っています。
黒部ダムにしてもトロッコ電車にしても
こんな所によく造ったものだと驚くばかりです。
機会があれば乗られることをお勧めします。
コメントありがとうございます。
おはようございます。
ちょっとだけ信州に出かけてきました。
夏本番のはずなのに大気の具合が
どうもスッキリしませんね。
私もコロナと長梅雨での家籠りの影響で
体力も気力もかなりやられたようです。
それでも久しぶりの信州に元気をもらいました。
なかなかスッキリした天気になりませんが
テン泊デビューが待ち遠しいですね。
無理のない山行を計画ください。
凄い所にトロッコを走らせたものですねー。
驚きの山岳トロッコです。
載るだけでも価値がありそうです。
イヤー、行って乗りたいものです。
お早うございます。
黒部のアマビエ、呪文が効きそうですね。
>いい事が起こるようにただ願うだけ
>くたばっちまう前に旅に出よう
まったくその通りですね。元気をもらえました。
昨日、群馬の花の百名山に挑戦しましたが
あっさり五合目でくたばりました。
コロナでの家籠りが体力・気力・脚力に
大きな影響を与えて、しばし愕然としましたが
CTの倍の行程を考えて、休みながら登るしか手はないようです。
こんばんは。
この日はがら空きで1車両に1人〜4人でした。
座席も普段は4人掛けですが
この日は景色に応じて左に右へと自由自在でした。
ナローゲージに転轍機とは流石はtakayanさんですね。
黒部峡谷鉄道では渓谷の景色と同時に
トロッコ電車ならではの鉄道風景が楽しめますね。
いつもありがとうございます。
深い緑の中にオレンジ色の機関車がよく似合いますね。
いつもの歳なら満員の乗客なんでしょうががら空きで、撮影には持ってこいといった条件ですね。
鱒寿司が美味しそうです。
ここの軌間は三岐鉄道北勢線と同じ762mmのナローゲージなんですね。
トロッコ列車と峡谷の風景もいいですが、軌道敷と転轍機の写真もいいですね。