7月2日に訪れた嵐山の竹林の道や蓮も今回が最終回です。
今回は、天龍寺の放生池の蓮の続きです。
放生池の蓮です。
時刻は9時前です。
この時刻でも観光客の姿はほとんど見ませんでした。
やはりコロナの影響は大きいようです。嵐山は一大観光地なので、観光産業に与える影響は大きいのではないでしょうか。
天龍寺の蓮という証拠に石橋も写しました(笑)
この日は、小倉池と天龍寺で蓮の花を楽しむことができました。
もう一度ぐらいは、どこかで蓮を愛でたいと思います。
いつもは素通りする天龍寺ですが、はじめて境内に入りました。青もみじがきれいでした。
素敵な土塀がありました。
土塀好きなので、土塀があれば必ずカメラを向けてしまいます。
紅葉で有名な天龍寺です。秋にはぜひ訪れたいと思います。
最後の1枚は放生池から見た、いわゆる嵐山です。
雨が降り続いています。九州ではまたしても大きな被害が出たようです。毎年のことなのですが、年々ひどくなっていくような気がします。
これも地球温暖化のせいだと思います。レジ袋が有料化になったぐらいでは済まない問題だと思うのですが。
※訪問日 2020.7.2
<お知らせ>
雨が続いて、お出かけもできないので、ブログのネタもつきました。しばらくお休みしようと思います。
今回は、天龍寺の放生池の蓮の続きです。
放生池の蓮です。
時刻は9時前です。
この時刻でも観光客の姿はほとんど見ませんでした。
やはりコロナの影響は大きいようです。嵐山は一大観光地なので、観光産業に与える影響は大きいのではないでしょうか。
天龍寺の蓮という証拠に石橋も写しました(笑)
この日は、小倉池と天龍寺で蓮の花を楽しむことができました。
もう一度ぐらいは、どこかで蓮を愛でたいと思います。
いつもは素通りする天龍寺ですが、はじめて境内に入りました。青もみじがきれいでした。
素敵な土塀がありました。
土塀好きなので、土塀があれば必ずカメラを向けてしまいます。
紅葉で有名な天龍寺です。秋にはぜひ訪れたいと思います。
最後の1枚は放生池から見た、いわゆる嵐山です。
雨が降り続いています。九州ではまたしても大きな被害が出たようです。毎年のことなのですが、年々ひどくなっていくような気がします。
これも地球温暖化のせいだと思います。レジ袋が有料化になったぐらいでは済まない問題だと思うのですが。
※訪問日 2020.7.2
<お知らせ>
雨が続いて、お出かけもできないので、ブログのネタもつきました。しばらくお休みしようと思います。
蓮の花って、ホント綺麗ですね。
癒されます。(^^)
こんにちは。
蓮の花は本当にきれいですね。
そして、優しい気持ちになる花ですね。
コメントいただきありがとうございます。
雨とコロナのダブルパンチで、またしばらく出かけ辛くなりましたね。
九州の豪雨災害は本当にひどい状況ですね。
コロナの影響もあり、復旧にも時間と大きな費用がかかることでしょうね。
何年も仮設住宅での生活は本当に辛いでしょう。
天龍寺の蓮の花、楽しませてもらいました。
緑の中にピンクの大輪のグラデーション。
やはり蓮は古刹が一番しっくりくる花ですね。
この瓦土塀は本当に素敵ですね。
秋には土塀と紅葉のコラボが楽しめそうな風景ですね。
ハスの花はいつ見てもいいですね。
何かしら観ていると安らぎを覚えるのです。
また見せて下さいね。
こんばんは。
本当に大変なことになっていますね。
コロナも油断できませんが
追い討ちをかけるように豪雨災害です。
毎年のように大きな災害が起きていますね。
この先、日本の国はどうなるのでしょう。
古刹での蓮は絵になりますね。
蓮はやはり仏教的な雰囲気なんでしょう。
もう一回は蓮を撮りに行きたいと思います。
天龍寺の土塀と紅葉、秋に再訪したいです。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
蓮の花を見ていると心が安らぎますね。
今年はじめての蓮の花の撮影でしたが
また何処かへ蓮の花を撮りに行きたいです。
コメントありがとうございました。
群発地震にこの大雨
アルプスにも大きな災害が出てるやもしれませんね
梅雨が明けたらと思っていたアルプス行きも暗雲がかかって来ました。
いっそのことビューンと飛行機で北の大地もいいのかなと
京都は家から1時間少々 外人さんも少ないので今年は不謹慎な言い方かもしれませんが、そうだ京都行こう!の年なのかもしれません。
こんにちは。
朝起きてニュースを見てびっくりでした。
高山や松本、安曇野などの地名が並んで
信州もただ事では無いなと感じました。
158号線が土砂崩れで通行止めで上高地が孤立しているようです。
上高地にも記録的な雨が降ったようです。
昨日からライブカメラを見ていても梓川が濁流になっていました。
これ以上大きな被害が出ないことを祈りたいです。
話は変わって、最近の錫杖さんのブログ、お気に入りですよ。
美味しそうな食べ物の写真と緑の森の写真、そして思い出の山々。
いつも楽しみに見せてもらっています。