『英語頭脳はユーモアセンスから』(丸山孝男著)を読みました。
余り目ぼしいジョークは無かったのですが、自分に当てはまる次のような言葉が面白く感じたのは何故でしょう?
“Middle age is when you stop criticizing the older generation and start criticizing the younger one.”
また、次はマーク・トウェインの言だそうです。
“When your friends begin to flatter you on how young you look, it's a sure sign you're getting old.”
さすがに鋭い洞察ですね。 そろそろ言われそうですね。
子供の頃から国語、特に詩の鑑賞は苦手だったので、詩人についての次の言葉も愉快だと思いました。
"A poet has a great imagination ? he imagines people will read his poems." もっとも私なら、"read" は "understand" にしますが。
私が時々買う宝くじについての定義は “Lottery: A tax on fools” と250年程前に Henry Fielding という人が言ったそうですが、認めざるを得ないですね。 前に、宝くじを買う人の事を “A statistically challenged person” (統計・確率に弱い人)と何かに書かれていたのを思い出しました。
Taxと言えば、税金を申告をする方は次の謎々も納得でしょうね。(給料天引きだと余り税金を払っている実感はないのが残念)
"Why won't sharks attack tax inspectors?"
"Professional courtesy."
"Professional courtesy." (同業者の礼儀)は "Professional etiquette." とも言えるようですね。