第53回うんどうかいが、7月1日(土)無事に感動の1ページで終わりました
前日の仕込み準備の時は、どしゃ降りの雨に見舞われ、
先生達は、びしょ濡れになりながらドームへの運動会用品搬入と設営に頑張った。
本番は、ラッキーな後には
母の会の田仲恵理子会長の采配も見事で、
執行部をはじめとする役員の方々や
自発的ボランティア部隊のお父様方15名もお力添えいただき、
5月連休明けからの諸準備や当日の力仕事や進行もスムーズで、
最後の片づけも予定よりずーっと早めに解散ができました。
盛り上がる雰囲気のうちに、子ども達も元気いっぱい活躍することができました。
年長組全員の
「PA鼓隊」『FRESH GRASS KIDS』の『オー スザンナ』に始まるメドレー
各種の和太鼓軍団『雷童(いかずちわらべ)』は、
力強いリズムを刻み例年にも増して拍手が大きかった
ドラム軍団のハイテンポの『リパブリック讃歌』はパワフルな演奏が圧巻でした
ドラムセットを担当したT君とF君は、園のホールの何倍も広いドームに来てみて
パワー全開でバチを握り、渾身の力を込めてテンポをリードし、意欲満々で演奏してくれた。
一方ややスローテンポの
シルクフラッグ隊の出番では
優雅な『アンチェインドメロディー』にのったエレガントな演技は、
快い緊張感も漂い全力集中
年長組の「組みたいそう」の集団演技も、小学校や中学校の先生方も絶賛。
ここ最近では7月1日という早い時期にもかかわらず、最高のできばえで、
皆様に褒められ、体操教室専任の竹中碧先生も満足そう
年長・年中・年少の「かけっこ」や
「親子競技」の人気種目、『だるま運び』
今年は、かなりクラスにより差がつきました
コツがあるようです
『緑ヶ丘音頭』では、「和太鼓女子5楽坊」?の先生達が、
力を込めて太鼓演奏を頑張っていました。
sore hito odori
「親子踊り」の『にんげんていいな』は
最後の決めポーズ~だっこした親子の笑顔が
最高にかがやいていました
どの種目でも一致協力し、皆、精一杯の力を出して、最後までがんばりました。
かけっこでは、こけてしまいべそをかいていた子もいましたが、
最後まで走りました。えらかったね
遠路、蒸し暑い中、お出で下さったご来賓の皆様、
ご家族、地域の方々や、教育関係の諸先輩も感激してくださり、
「雨つづきで、外での練習はあまりしてないと聞いたが、このような広い会場で、ぶっつけ本番状態でも、回りを見ながら、先頭の子どもが皆を引っ張って動き、大丈夫で、子どもってすごいですね!」とM先輩
「日頃の地道な保育の積み重ねの成果がいかんなく発揮されていて、素晴らしい!」
「キビキビよく動く先生達で、細かいところまで子どもをよく見ていて、子どもの身になって、危なくないように心配りもしながら指導していますね。」
「外は、曇天でも、ドームの中の園児は、自信で笑顔が明るく輝いていますね
」とか…数々の有り難い感想をいただいた。
H小学校の校長先生は、
「年長さんは、1年生も負けそうな集中力と意欲的なきりりとした演技ですね~
」とベタ誉め!
ある祖父母は
「今までで一番心に響く、感動的な運動会でした
」
「今年は、体調があまりよくなかったけど、来てよかった
元気の素を分けてもらいました。ありがとうございました
」
と、帰りがけに園長をわざわざ探して お礼を言って下さった。恐縮でした。
また、小中学生の卒園生の皆さんも大勢ご参加いただきました。
「くまチーム」は、あっさり中からメッセージが出てきましたが、
なかなか「ぞうチーム」のくす玉が割れなくて、奮闘し大変でしたね~
グングン心も体も大きく成長している姿を見て、本当に嬉しく思いました。
卒園生12,197人の中でも、世界的に知名度の高いトップランナーと言えば、
あのダイエーホークスや
ボーダホンを買い取ったばかりの注目の実業家、
ソフトバンクの孫正義社長
でしょう。
が、他にも 国内国外で 各界で活躍し、
世のため人のために地道に尽くしている素晴らしい卒園生が沢山います。
今後とも、勉学に
スポーツに
お仕事や
家庭の事にも
ますますご尽力下さり、よい知らせを園の方にももたらしていただけると、
教師の励みにもなります。
未就園児さんの「はた行進」も、
しまじろうやうさぴょんちゃんも登場して、
なかよし親子が多数ご参加いただき~
保護者の皆様の口コミ、お誘い合わせのお陰様です。
心から感謝申し上げます。
更に、運動会終了後の場内の
清掃や片づけや点検などにも、
全員で10分間ご協力いただき、予定よりも短時間に来たときよりも美しく、
「たつ鳥、あとを濁さず」のことわざ通りに、立派に作業がはかどりました。
今後も 「子は、親を写す鏡」という言葉を念頭に…
まず、大人や親が、幼児期の素直な心に、よいお手本やモデルとなり、
まね→
まねぶ→
まなぶで、
運動会で保護者の皆様が、こぞってお示し下さった
駐車場や写真ビデオの撮影時マナーやゴミ処理のマナーの実践行動を、
是非、引き続き子どもにも植え付けていただくようにお願いしたいと存じます。
「こころの教育」の原点は、日常の何気ない場面に沢山あります。
教職員一同、数々のご支援やご協力をいただき感謝でいっぱいです。
これを機に、園の教育目標の達成のために、一層努力を重ねる覚悟です。
どうぞ、しっかり連絡をし合い、スクラムを組んで、子ども達によい関わりを!
我が子を、犯罪者や『透明な存在』にしないために… しっかり見守り、
スキンシップや
コミュニケーションを
早寝・早起き朝ご飯
明日も 元気一杯の子どもたちを 待っています。
運動会、お疲れ様でした