7月20日(木)
昨日から引き続き、梅雨前線の影響で、
大雨洪水警報が出ている。
各地で崖崩れや、土石流による災害が多発
福岡県内でも冠水により
通行止めになっている通りもある。
今後も、明日にかけて降り方
が益々心配される。
そんな
足元の悪い中ではありましたが、
1学期の園児の成長ぶり
を
担任の先生とじっくり確かめ合う個人懇談会の日でした
また二学期にも引き続き
連携し
協力態勢
をお願いしたいと存じます。
子どもは一人ひとり個性が違いますから、その個性に合わせた的確な指導や
支援は、プロの技が必要。
幼稚園でお友だちと一緒の集団生活の中で、
初めて体験した数々のプログラムの中で、
思わぬ素晴らしい個性の発見が、その都度あります。
教育(エデュケーション)の語源は、
引き出す(エディュース)と言われています。
個々の子どもが、その子なりに頑張り輝きを増した場面を
一つでもより多く見つけて、引き出す(エディュース)伸ばすのが、
幼稚園の教諭の仕事です
ですから、園の教諭たちが、皆で協力し合い、
いわゆるティーム保育で、五感フル動員で、いち早くキャッチした
個々の子どもの良い個性の輝きを、
引き出し(エディユース)てやるように、
常に子ども達をよく観察します。
まず、例えば、平和を祈り
初めて「鶴の折り紙」を折る時に、
「大変だったね」「ワーむずかしいのに、一人でよく出来たね!」
と共感しつつ、特に丁寧にきちんと角と角が合わせることが出来ている場合には、
オーバー気味に「○○ちゃんは、がんばりやさんで手が器用なのね!」
「きれいにていねいに折り線をつけることが出来て、上手ね!」
と笑顔のアイコンタクトで認めて、褒めて、
その後、丹念に記録しておく。
素晴らしい努力の場面を、一つでも多く見つけて、
一人ひとり『メモ』→
『教務日誌』→
『指導要録』や『父母への報告書』を
作成し 入園・進級以来の4・5・6・7月の育ちを、情報交換し振り返る。
初めての懇談会は、保護者の皆様も、ドキドキかもしれませんが、
実は、クラス担任の先生方も緊張して、ドキドキになる新人教諭が多いです。
さて、長い夏休みが始まりますが、雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、
夏ノ暑サニモ負ケズ、「未来という国からの留学生」のこどもたちの、
いわば夏場のロングホームステイの相手を明るくゲンキに感じよく
まず、計画を立てて、生活リズムをしっかり
その大人の気合いがなにより大事
決して三日坊主にならないようにいたしましょう
老婆心ながら、お盆前までは、引き締め気味の方々が多いようですが、
毎年の反省の弁では、後半がダラ~ダラ~っっと、たががゆるみがちですね。
目標を決めて、親子でご健闘ください
万一もしも、感情的になり、ヒステリックに、イライラ怒りかかったら、
船津理事長先生や、長濱園長先生や、子育て教室の平田先生や岡村先生や
お友だちの事を…思い浮かべて、
「12345678910」まで、心で数えて、深呼吸…冷静に
母親の手で、罪もないあやかちゃんみたいな子どもが、突然、命を奪われ、
本当に信じられないような~母親逮捕の結末に
いやな事件が、続きましたが、
二度と、親子で悲しい結末にならないようにと願うばかりです
どうぞ、あなたの
『魔法の鏡』
に向かってください
「鏡よ、世界一笑顔が素敵なのはだあれ?」
自分は、今、どんな顔をしているか点検を
そして、にっこり自分自身に「最高の笑顔」を
プレゼントして、
プンプンと目をつりあげた への字口も修正
家の中の要所要所に小さな鏡を置くことをオススメします
ただし、命に関わる危険なことや、
ルール違反
人を傷つける言動には、見逃さずに
よその子どもでも 真剣に激怒して
二度としないと約束させ、
心を込めて冷静に教え諭しましょう
善悪良否の判断をきちんと出来る
感性を持った子どもに育てましょう。
子育ては、いわば
「戦い」です
それも、面白くてEXSITINGなやり甲斐のある「戦い」です
二学期始業式には、全員無事に、充実したスタートが切れるように
親子共々、佳い日々をお過ごし下さるよう、お祈りしています
交通事故や誘拐や食中毒にもお気をつけください。
繰り返しますが、くれぐれも 生活リズムを崩さないように、気合を入れましょう。