goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2025年4月12日(土)イラストじっくりコース・弓削ナオミ先生の授業内容

2025-04-12 19:16:00 | イラストじっくり塾

弓削ナオミ先生の2回目の授業は、人物イラストを描く練習をしました。

弓削先生がテキストを用意してくださったので、そのテキストを見ながら教わりました。

まず注意点を

・それぞれの描き方を見つけよう

・忠実なものが魅力的ではない

・苦手になってしまう人もいるので、応用でOK

・正解はないので、一例として参考にしてください

・堅苦しく考えないでくださいね

人物イラストの描き方は、頭→大きな○ 関節→小さな• 骨→棒線 として、骨と関節をイメージして描きます。
まずは線で描いてから肉付けしていきましょう。

描いたイラストが不自然と思ったら、自らポーズをとって確認しましょう。

ファッション雑誌を見て観察するのもいいですよ。

 

大人と子ども・男女の違いなどで、線の描き方や肉付けの仕方が変わります。


大人と子どもでは、等身や顔のパーツの位置が違います。
顔のパーツを中心に寄せると、子どもっぽくなります。

キャラクターよりなのか、ファッションよりなのか、何を求めているかで描き分けるといいですね。

 

では、実際に描いてみましょう。

配布されたテキストの中に女性の写真があります。

この2つのポーズから1ポーズを選んで、自分なりにキャラクターを設定して描いてみましょう。

このポーズを見て、この人はどんな気持ちなのかを考えると、そこから性格やストーリーが浮かんできますよ。

 

弓削先生は、一人ずつにアドバイスをして回ってくださります。

 

手元で見ていると気付かないことも、放して見てみると客観的に見ることができて、こうしたら良くなるかもとアイデアが浮かぶこともあります。

さて、放して見てどこが物足りないと思いますか?

 

完成したら発表していただきます。

どんなキャラクターで何歳? 名前や好きなものなど、皆さんがどう設定したのかも気になります。

同じポーズでもキャラクターの設定で、全然違っていて面白いです。

・怒っている ・張り切っている 

・かっこつけている  ・ウキウキな気持ち など、皆さんの設定はさまざまでした。

 

 

普段から雑誌などの人物を、自分なりに描いてみる練習をしてみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月29日(土)イラストレベルアップコース・yamyam先生の授業内容

2025-04-10 19:49:35 | イラストレベルアップコース

今日はイラストレベルアップコース、イラストレーターyamyam先生の授業です。

 

今回は「イラストレーターを分析してみましょう」の課題発表です。

 

イラストレーターは本当にたくさんの方がいらっしゃいます。その中でも

  1. 活躍しているなと思うイラストレーター
  2. 絵柄に憧れるイラストレーター
  3. 絵柄は関係なく活動の仕方が憧れるイラストレーター

各項目1~3名程挙げて理由を考えて、なぜ活躍しているか、なぜ憧れるのか、分析していきましょう。

 

それでは早速発表です。

 

  1. 活躍しているなと思うイラストレーター

・unpisさん 

線の太さが均一で、文字と組み合わせやすく、パキッとした色味が分かりやすいので、遠くからでも分かるポスターやパッケージにたくさん起用されているのでは、と感じる。

・ナガノさん

息をするように絵を描いていて、更新ペースも速く、そのコンスタントさや共感させる力がすごいと感じる。

 

  1. 絵柄に憧れるイラストレーター

・イケガミヨリユキさん

具体的に物語があるわけではないのに、絵本のように優しさや物語性を感じるイラストを描かれていて、日常の街や団地などのイラストも魅力を感じる。

・カシワイさん

建築や背景もかなり細かく描かれていて、色々なことに関心が高いから多ジャンルからのお仕事が絶えないのではないかと思う。独自の世界観を感じる。

 

  1. 絵柄は関係なく活動の仕方が憧れるイラストレーター

・トラノスケさん

ストックイラストでも活躍されていて、クライアントワークだけではなく、安定して自分で収入を生み出されている。

・tuperatuperaさん

子どもから大人までワクワクを届けていること、自分たちが楽しいのが作品からも溢れていること、発想の豊かさがすごい。

以前お仕事したことがあり、人との繋がりを大事にしている姿勢にカッコよさを感じる。

 

yamyam先生「なぜそのイラストレーターが活躍されているか、好きで憧れているか、を考えることはとても大切なことです。気になるイラストのことを『可愛い』だけで終わらせるのではなく『水彩タッチだからかな?じゃあ水彩にチャレンジしてみようかな』『動物のイラストばかり気になっているので動物を描いてみようかな』という小さなところからで良いので、やってみて、続けることで気付きが繋がっていきます」

 

さて、次回の課題は①1ヶ月以内で今すぐ出来る目標 ②1年以内の目標 ③5年以内の目標をグループに分かれて発表してもらいます。さらに、クロッキーも行うのでアナログで描く準備もして来てくださいね。

また、yamyam先生の最終授業では、ゲスト講師の方をお招きして、「私の今のイラストはこれ!」というイラストを発表してもらいます。今期の授業の集大成になりますので、今から色々考えてみてくださいね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月12日(土)12:00~

・   19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月8日(土)イラストレベルアップコース・駒井和彬先生の授業内容

2025-04-10 19:40:07 | イラストレベルアップコース

イラストレベルアップコース、本日の授業の担当は、デザイナーの駒井和彬先生です。

 

今回の授業は、「展示プランを考えよう」のプレゼン発表です。

近隣の自治体が市政100周年を迎えるにあたり、100周年を盛り上げる活動の一環としてカフェチェーンで作品を展示する企画が立ち上がっています。制作のテーマは「100」と「コーヒー」です。

自分ならどんな展示にするのか、プランを発表して下さい。希望する方は、実際に展示が出来る嬉しい企画です。

今回はゲストとして、この企画者でイラストレーターのワビスケさんも来て下さいました。ワビスケさんは大阪にある阪神百貨店阪神梅田本店などでイベントのプロデュースもされています。

 

発表の際は

  1. 簡単なプロフィールや過去作
  2. 「100」と「コーヒー」というテーマを踏まえ、ラフやアイデアを分かりやすく

発表していきましょう。

 

それでは、いよいよ発表です。

・「100個のコーヒーカップ」を描きたい。コーヒーカップには人それぞれ色んな思い出があるので、コーヒーカップを描くことで会話のきっかけにしてほしい。開催される自治体にあるプロ野球チームの柄のコーヒーカップも描きたい。

・出身大学が、今回開催される自治体にあって、在学時、和洋問わず建築物が素敵な街だと感じていた。建築物を含めた「風景」と老若男女問わず「人々」を描き、これからも愛される街でありますようにという願いを込めた展示にしたい。

・自治体にかつてあり、取り壊しになった図書館には、美しいステンドグラスが使われていた。そのステンドグラスは、現在4つの図書館に受け継がれている。その「ステンドグラス」の模様を使ったコーヒーグッズのイラストを制作したい。

 

展示プラン以外にも「参加イラストレーターが制作したシールを作ってお客様にお渡ししてはどうか?」「カフェメニューのトッピングが分かるPOPを作ったら楽しそう」「体験型の缶バッジ制作のワークショップは?」「その自治体に住む100歳の方をご招待してコーヒーを飲む企画も面白そう」など企画を盛り上げるためのプランが続々と出てきましたよ。

 

さて、次回の課題は「ZINE」です。

テーマを設定し、自身の作品をZINE(小作品集)にまとめて、印刷・製本して持って来て下さい。制作に入る前に、1度駒井先生にラフをチェックしてもらって下さいね。

皆さんの作品を楽しみにしています!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月12日(土)12:00~

・   19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月5日(土)ドローイングクラス・イヌイマサノリ先生の授業内容

2025-04-10 19:18:48 | ドローイングクラス

 

イヌイ先生のドローイング

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月12日(土)12:00~

・   19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月6日(日)絵本ゆっくりコース・はやしますみ先生の授業内容

2025-04-10 18:23:22 | 絵本ゆっくり塾

本日は、2回目のダミー本発表です。

前回の授業で皆さんからの感想や、はやし先生からのアドバイスを参考に、ブラッシュアップしてきていると思います。

では、一人ずつ発表していきましょう。

  

今回も紙に感想を書いて、最後に本人へ渡します。

・作品の良いところを見つけよう

・作者が気づかない良いところを見つけよう

・ネガティブなことは書かない

・ネガティブなことを書くときは、できるだけピンポイントで具体的に

・ネガティブなことを書いたら、ポジティブをもっと!

・前回とどう変わったか工夫を感じ取る

ダミーを発表したら、一人感想を言いますが、その時に自分との視点の違いを見つけましょう。

人の作品の感想を書くことも、感想を聞くことも勉強になります。

文章が長いのは、説明をしていることが多いです。

絵を見て状況が分かるところなど、削れるところは削りましょう。

 

文章が長くても、言葉のリズムで心地よく読める絵本もあります。

『これはのみのぴこ』 谷川俊太郎・作 和田誠・絵 (サンリード)1979年

この絵本は、これは のみの ぴこです から始まり、積み上げ言葉の絵本です。

最後は長い文章になりますが、繋ぎやすい音で繋がっていて、リズムがあるので読みやすく、長いという感じになりません。

文章を考える時に、繋がる音にも意識してみてください。

文章の長い人は短く出来るか何度も読んでみましょう!

同じことばの繰り返しを絵でも表現できます。

参考になる絵本を紹介していただきました。

『青いヤドカリ』 村上康成  (徳間書店) 2001年

絵本の流れも分かりやすい絵本です。

 

次回は最後のダミー本の発表です。

完成したダミー本をお持ちください。

 

その後の授業で、製本教室があります。

製本に向けての絵の描き方を説明してくださりました。

製本だと本文を揃えるのにカットしますので、実際のサイズより大きく塗り足しします。

絵本のサイズが大きい場合は、コピーしたものを貼り合わせたりしないといけません。

はやし先生が、分かりやすく説明してくださりました。

皆さん、理解できましたか?

製本教室までは、まだ時間がありますので、分からない場合は質問してくださいね。

では次回、最後のダミー本発表です。

楽しみにしています!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月12日(土)12:00~

・   19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする