弓削ナオミ先生の2回目の授業は、人物イラストを描く練習をしました。
弓削先生がテキストを用意してくださったので、そのテキストを見ながら教わりました。
まず注意点を
・それぞれの描き方を見つけよう
・忠実なものが魅力的ではない
・苦手になってしまう人もいるので、応用でOK
・正解はないので、一例として参考にしてください
・堅苦しく考えないでくださいね
人物イラストの描き方は、頭→大きな○ 関節→小さな• 骨→棒線 として、骨と関節をイメージして描きます。
まずは線で描いてから肉付けしていきましょう。
描いたイラストが不自然と思ったら、自らポーズをとって確認しましょう。
ファッション雑誌を見て観察するのもいいですよ。
大人と子ども・男女の違いなどで、線の描き方や肉付けの仕方が変わります。
大人と子どもでは、等身や顔のパーツの位置が違います。
顔のパーツを中心に寄せると、子どもっぽくなります。
キャラクターよりなのか、ファッションよりなのか、何を求めているかで描き分けるといいですね。
では、実際に描いてみましょう。
配布されたテキストの中に女性の写真があります。
この2つのポーズから1ポーズを選んで、自分なりにキャラクターを設定して描いてみましょう。
このポーズを見て、この人はどんな気持ちなのかを考えると、そこから性格やストーリーが浮かんできますよ。
弓削先生は、一人ずつにアドバイスをして回ってくださります。
手元で見ていると気付かないことも、放して見てみると客観的に見ることができて、こうしたら良くなるかもとアイデアが浮かぶこともあります。
さて、放して見てどこが物足りないと思いますか?
完成したら発表していただきます。
どんなキャラクターで何歳? 名前や好きなものなど、皆さんがどう設定したのかも気になります。
同じポーズでもキャラクターの設定で、全然違っていて面白いです。
・怒っている ・張り切っている
・かっこつけている ・ウキウキな気持ち など、皆さんの設定はさまざまでした。
普段から雑誌などの人物を、自分なりに描いてみる練習をしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】
2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。
ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。
・4月19日(土)12:00~ 15:00~
・ 20日(日)12:00~ 17:00~
・ 26日(土)12:00~ 17:00~
・ 27日(日)15:00~
・ 29日(火・祝)12:00~ 14:00~
入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。
こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。
受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。
……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807