絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2025年3月8日(土)イラストレベルアップコース・駒井和彬先生の授業内容

2025-03-25 17:28:03 | イラストレベルアップコース

イラストレベルアップコース、本日の授業の担当は、デザイナーの駒井和彬先生です。

 

今回の授業は、「展示プランを考えよう」のプレゼン発表です。

近隣の自治体が市政100周年を迎えるにあたり、100周年を盛り上げる活動の一環としてカフェチェーンで作品を展示する企画が立ち上がっています。制作のテーマは「100」と「コーヒー」です。

自分ならどんな展示にするのか、プランを発表して下さい。希望する方は、実際に展示が出来る嬉しい企画です。

今回はゲストとして、この企画者でイラストレーターのワビスケさんも来て下さいました。ワビスケさんは大阪にある阪神百貨店阪神梅田本店などでイベントのプロデュースもされています。

 

発表の際は

  1. 簡単なプロフィールや過去作
  2. 「100」と「コーヒー」というテーマを踏まえ、ラフやアイデアを分かりやすく

発表していきましょう。

 

それでは、いよいよ発表です。

・「100個のコーヒーカップ」を描きたい。コーヒーカップには人それぞれ色んな思い出があるので、コーヒーカップを描くことで会話のきっかけにしてほしい。開催される自治体にあるプロ野球チームの柄のコーヒーカップも描きたい。

・出身大学が、今回開催される自治体にあって、在学時、和洋問わず建築物が素敵な街だと感じていた。建築物を含めた「風景」と老若男女問わず「人々」を描き、これからも愛される街でありますようにという願いを込めた展示にしたい。

・自治体にかつてあり、取り壊しになった図書館には、美しいステンドグラスが使われていた。そのステンドグラスは、現在4つの図書館に受け継がれている。その「ステンドグラス」の模様を使ったコーヒーグッズのイラストを制作したい。

 

展示プラン以外にも「参加イラストレーターが制作したシールを作ってお客様にお渡ししてはどうか?」「カフェメニューのトッピングが分かるPOPを作ったら楽しそう」「体験型の缶バッジ制作のワークショップは?」「その自治体に住む100歳の方をご招待してコーヒーを飲む企画も面白そう」など企画を盛り上げるためのプランが続々と出てきましたよ。

 

さて、次回の課題は「ZINE」です。

テーマを設定し、自身の作品をZINE(小作品集)にまとめて、印刷・製本して持って来て下さい。制作に入る前に、1度駒井先生にラフをチェックしてもらって下さいね。

皆さんの作品を楽しみにしています!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月22日(土)イラストレベルアップコース・おかやまたかとし先生の授業内容

2025-03-25 17:16:26 | イラストレベルアップコース

今日はイラストレベルアップコース、イラストレーターおかやまたかとし先生の授業です。

 

今回は、アメリカや日本を拠点に、映画のコンセプトアーティストなどをされている山家遼(やんべ りょう)さんをゲストに迎えての授業です。

コンセプトアートとは、映画やアニメーションなどの作品を制作する前の設計図のようなもので、世界観や雰囲気、アイデアやイメージを視覚化する、作品の方向性を決める役割があります。

山家さんはNetflixのCG長編アニメ映画「ウルトラマン」のコンセプトアートや海外でコミックスのお仕事をされています。

 

授業では山家さんが今まで携わられたコンセプトアートのお仕事や、普段されているスケッチを見せて頂き、どうやってパースや遠近感の考え方を身に付けたのか、おかやま先生や生徒の皆さんからの質問を受け付ける形で授業が進みます。

 

山家さん「風景を描く際『自分で思い描いている感じで描きたい』と思っていて、普段からよく観察するようにしています。どこまで覚えているか何も見ずに描いて、分からない所は『街灯はこんな形状か』『電柱はこうなっているのか』など写真で確認するようにして練習しています。なので、写真は結構撮るようにしています。何度も描いているうちにだんだん覚えるので、それをお仕事で活かすようにしています」

 

授業の後半は、おかやま先生がアナログ制作で使われている画材、アクリリックインクのデモンストレーションです。

普段アクリリックインクを使用する時はどういった紙を使われているのか、リッチ感を出すためにどのように混ぜて使っているか、アクリリックインクを使う時に注意していることなど実際の制作を目の前で見せて頂きました。

また、おかやま先生の横では、山家さんもデジタルでどのように描かれているか見せて頂きましたよ。

 

さて、次回の課題は「昔話の1ページをヴィネットイラスト(箱庭的表現。ジオラマのように、世界観をコンパクトにまとめたイラストのこと)にして制作する」です。

昔話の好きなシーンを選んでその物語に出てくるモチーフと、物語には出てこないけれどあってもおかしくないモチーフを単語で書き出し、それを5~10個構成して、1枚に表現してください。

少しボリューム感のある課題ですが、おかやま先生も実際に描いて下さった見本を参考にして取り組んでみて下さいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月23日(日)絵本ゆっくりコース・特別講師 高畠純先生の授業内容

2025-03-25 15:16:21 | 絵本ゆっくり塾

本日の授業は、絵本レベルアップクラスの講師でもあります高畠純先生の特別授業です。

エリックカールが絵本制作で使っている技法を、実践してみました。

まずは、素材作りです。

A4のコピー用紙に色の紙を作っていきます。

・黄色系・・・レモンイエロー・卵色・マスタード

・赤系・・・紅・ピンク・朱・オレンジ

・茶系・・・茶・こげ茶・黄土色・くるみ

・青系・・・青・空色・水色・紺

・緑系・・・黄緑・緑・深緑・オリーブグリーン

・黒灰系・・・薄いから濃い

・ミックス・・・いろんな色を混ぜる

赤系でもピンクやオレンジなど1つの色ではないので、一枚の紙の中に、いろんな赤系の色を塗ってみます。

重要なのは、何も考えずに無意識で塗ります。

 

7枚の色紙が塗れましたら、スケッチブックに4つの動物を描きます。

1、ぞう  2,わに  3,きりん  4,くま

携帯や資料を見ないで描いてみましょう。

その中から、お気に入りを1つ選んで、先ほど作った色紙を使って絵にしていきます。

一枚の色で作っていくのではなく、いろんな色を組み合わせて作ります。

ゾウの鼻、耳、手足、顔、しっぽ、などをパーツ分けをして、色を組み合わせてみましょう。

 

・同色系で合わせるのではなく、思い切って違う系統の色を合わせても変ではないですよ。

・淡い色ばかりだと印象が弱いので、濃い色を足してみましょう。

・ハサミで切るだけではなく、手で破いて使うと柔らかい印象になります。

・色鉛筆は弱いので、使うなら最小限に。柔らかい印象を出したいときに使うといいです。

ワークショップ中も、一人ずつに声を掛けてアドバイスをいただきました。

 

魚のうろこは、カッターを使って削ってみます。高畠純先生が実践して見せてくださいました。

完成した作品に、高畠純先生が英字の雑誌の切り抜きをコラージュしていただきましたら、あらっ一気にオシャレなイラストになりました。

 

 

 

 

紹介された絵本

エリックカールの『はらぺこあおむし』は、有名ですが、カバのイラストが表紙の ヘルメ・ハイネの絵本は、写真でコラージュされています。

動物の一部が女性の髪の毛だったり、面白くてオシャレな絵本でした。

『セーラーとペッカ、町へいく』ヨックム・ノードストリューム (偕成社) 全5巻の1巻目

イラストを切り取ってコラージュされていたり、コラージュの使い方が面白い。絵本の内容も面白いので、ぜひ全巻を読んでみてほしいです。

 

絵を描くのが苦手な方でも、こうやってコラージュすると味のある絵本が完成しますよ。

ぜひ、またチャレンジしてみてくださいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月15日(土)イラストじっくりコース・イナキヨシコ先生の授業内容

2025-03-20 18:20:51 | イラストじっくり塾

本日はイナキヨシコ先生の2回目の授業で4時間授業です。

 本日のワークショップは、布の「型染め」を行いました。

 

今回は手ぬぐいを半分に切ったサイズを染めました。

色はブルーとグレーを混ぜてみました。

 

1. ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。

  特殊な紙(片面の糊が付いている)に細いマジックでイラストを描き、カッターで切ります。

 

2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状の芯地を重ね、アイロンで接着させます。

  細かいパーツは、ずれないように慎重にアイロンしをていきます、

  これで型の完成。

3.染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで塗ります。

  糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。

  この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。

  時間を置くと糊が固まってきますので、塗る時は順にどんどんいきましょう。

 

4. 全部塗れたらドライヤーでしっかり乾かします。乾いてきたら、糊を塗った部分が、縮んできます。

  型は洗って繰り返し使えますので、きれいに洗って保管しておきましょう。

 

5.染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。

  入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は一度に4、5枚入れました。

  温度を80度に合わせ、かくはんします。

 

6.約7~10分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。

  染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。

7.糊が取れたら薄めた定着液に浸します。約10分ほど。

 

8.ドライヤーやアイロンなどで乾かします。

 

9.出来上がり!約4時間で完成。

 

 

型を切り抜いて、糊を塗った部分が染まらないので、白抜きになります。

 

今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れさまでした。

作ってみていかがでしたか?

イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。

型染めなんて出来ないと思っていた方が多かったのですが、材料があれば自宅でも型染めが出来ます。

材料の準備がいりますが、是非ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。

 

イナキ先生の今期の授業は、本日で終了しました。

今期も楽しい授業をありがとうございました!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月22日(土)11:00~ 14:00~

・  23日(日)11:00~

・  29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月13日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業内容

2025-03-20 16:18:47 | 絵本わくわく塾

WAKKUN先生は、今月の初めまでBBプラザで展示をされていましたので、授業は少し期間が空きました。

「お久しぶりです。WAKKUNです」

 

WAKKUN先生の二回目の授業は、90×90センチの和紙に墨で絵を描くワークショップです。

WAKKUN先生の絵には、言葉を添えて描かれています。

綺麗に文字を書かれたいた時期もあったそうですが、ある人からいただいた手紙の字が自由に書かれていて、自分の字が「しょーもなっ!」って思い、字も自由に書こうと今のスタイルのされたそうです。

まずはWAKKUN先生がお手本で描いて見せてくださいました。

力強く一気に描き上げました。

「家来の一人もいない王様」

人それぞれが主人公というテーマの絵です。

「凛」とした気持ちで描いているそうです。

WAKKUN先生が描いた絵は、ジャンケンで勝った人にプレゼントします。

 

では、皆さんも描きましょう。

「上手く描こうとは思わず、愛おしいと思う気持ちを表現してください。今日の授業は、心の中にあるものを外に出す練習です」とWAKKUN先生。

人それぞれ思う(表現したいこと・表現の仕方)ことは違いますが、いい作品と思えるものは、人間の心が動いて描いているもの。

それは、音楽・文学・絵 全て同じです。

自分に正直になって表現すれば、良い方向へ導いてくれるはずです。

 

完成したら発表しました。

 

 

・自然動物との共生

・亡くなった叔母さまのことを思って

・自分の軸を探して

・自分のコンプレックス

・子どもと山を歩く

・自然に感謝

など、それぞれの今思うことを絵にしました。

 

大きな紙に絵を描くのは、きっかけ作りです。

大きな紙だとバランスが取りにくいです。今日の授業では、バランス良く上手に描くのではなく、自分の中から出てくる気持ちを探りながら外に出す。

心が動く大切な部分を、絵にして具体化するという授業です。

 

次回の授業では、細長い紙に墨で絵を描きます。

お楽しみに!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

 

・3月22日(土)11:00~ 14:00~

・  23日(日)11:00~

・  29日(土)11:00~

・  30日(日)11:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする