本日の授業も日曜に引き続き、NHKさんの取材を受けています。
生徒さんにもコメントいただきました。少し緊張しますね。

「こんにちは。はやしますみです。私も絵話塾の卒業生ですよ」
本日の授業は、はやしますみ先生です。
『ねこぼん』が出版されたばかりで、読み聞かせしていただきました。

貴重なダミー本も見せていただきました。
初めは違うお話で、完成までに30回は描き直したそうです。


はやし先生のデビューのきっかけはコンペです。
絵話塾の修了展で展示した絵本『ねーねーのしっぽ』を、ピンポイントギャラリーが主催の絵本コンペに応募して優秀賞を受賞されます。
副賞として、ピンポイントギャラリーで展示が出来るので、この機会に出版社の方に名刺を渡して交流していったそうです。
絵話塾で卒業したはやし先生から、実際にお話が聞けるのでとてもいい機会ですね。
では、絵本のお話です。
絵本の制作で、気を付けたい部分など教えていただき、その後に本日の本題「mass」絵の固まり の説明をお聞きしました。

絵本には「mass」と「ムーブメント」が必要。
黒い紙をランダムに手でちぎって、何枚かを繋げ見えるか、「mass」を作ってみましょう。

白い絵の具で目や鼻を描きます。
なるべく手数を少なくして、必要な線だけを描くようにしましょう。

絵本の絵は、写実的に描くよりフォルムで形を表し、固まりを意識して描く方が、楽しい画面として描くことが出来ます。

この一年で、一つのものを作り込んでいく。本当の芯・軸になるところを見つけてほしい。
また「直す力」を身に付けてほしい。とおっしゃっていました。

本日と日曜日に取材されたオンエアは、来週7月22日(月)の18:30〜 兵庫県域放送「Live Love ひょうご」、
23日(火)11:30〜 近畿地方放送「ぐるっと関西おひるまえ」です。皆様どうぞご覧ください。
生徒さんにもコメントいただきました。少し緊張しますね。

「こんにちは。はやしますみです。私も絵話塾の卒業生ですよ」
本日の授業は、はやしますみ先生です。
『ねこぼん』が出版されたばかりで、読み聞かせしていただきました。

貴重なダミー本も見せていただきました。
初めは違うお話で、完成までに30回は描き直したそうです。



はやし先生のデビューのきっかけはコンペです。
絵話塾の修了展で展示した絵本『ねーねーのしっぽ』を、ピンポイントギャラリーが主催の絵本コンペに応募して優秀賞を受賞されます。
副賞として、ピンポイントギャラリーで展示が出来るので、この機会に出版社の方に名刺を渡して交流していったそうです。
絵話塾で卒業したはやし先生から、実際にお話が聞けるのでとてもいい機会ですね。
では、絵本のお話です。
絵本の制作で、気を付けたい部分など教えていただき、その後に本日の本題「mass」絵の固まり の説明をお聞きしました。

絵本には「mass」と「ムーブメント」が必要。
黒い紙をランダムに手でちぎって、何枚かを繋げ見えるか、「mass」を作ってみましょう。


白い絵の具で目や鼻を描きます。
なるべく手数を少なくして、必要な線だけを描くようにしましょう。

絵本の絵は、写実的に描くよりフォルムで形を表し、固まりを意識して描く方が、楽しい画面として描くことが出来ます。


この一年で、一つのものを作り込んでいく。本当の芯・軸になるところを見つけてほしい。
また「直す力」を身に付けてほしい。とおっしゃっていました。

本日と日曜日に取材されたオンエアは、来週7月22日(月)の18:30〜 兵庫県域放送「Live Love ひょうご」、
23日(火)11:30〜 近畿地方放送「ぐるっと関西おひるまえ」です。皆様どうぞご覧ください。