本日の飯野先生の授業は、3時間の授業です。
前半はご自身の絵本の紹介、後半は生徒さんの作品講評を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/34cef6f3ee4ac7924033f7d1504a2d07.jpg)
カンカラ三味線を鳴らしながら登場した飯野さん。みなさんの顔を見渡してご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1a/21257733c258fe741d12238cc82c56f2.jpg)
生まれも育ちもちがう皆さんだから、それぞれにちがう絵本ができるはずですね、と。
飯野さんは秩父のご出身。まるで絵本に出てくるような村のなかで育ったこと、
子どもの頃に体験したことが今の制作に活かされているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/671c3228c332e0f0786c89416e132746.jpg)
腐葉土の匂いが大好きなことからうまれた「ふようどのふよこちゃん」
ヨーロッパに影響された「わんぱくえほん」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/55a35a597c24344bb20e556766028485.jpg)
その後、「くろずみ小太郎」を読みきかせ、
チャンバラが好きだったことからうまれた「ねぎぼうずのあさたろう」を読み聞かせてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/ab7eca4af6f13151c0f455df060cb2bd.jpg)
授業後半は、一人ずつ作品を講評してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/f4b8dca4de10ed614ffdf198246a4b8a.jpg)
●はじめに思いついた案から練って練って。オチも幾通りも考えてみる。
「気の利いたオチ」があればまたはじめに戻って読みたくなる。
絵本は何度も繰り返し読みたくなるもの。
そのために日頃から、映画や落語などもみて参考にできるはず。
●ファンタジーのなかにもリアリズムを忘れないこと(自分でつっこみをいれる)。
子どもの目は厳しいので、すぐつっこまれますと。
●桃太郎など、すでに知っている物語もつっこんで、原書を調べたりすると新しい発見があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/258704798547aa71edc66048cb81bda3.jpg)
自分がわくわくすること、信じたものを絵本に反映させて制作してくださいと。
楽しい3時間になりました。
前半はご自身の絵本の紹介、後半は生徒さんの作品講評を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/34cef6f3ee4ac7924033f7d1504a2d07.jpg)
カンカラ三味線を鳴らしながら登場した飯野さん。みなさんの顔を見渡してご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1a/21257733c258fe741d12238cc82c56f2.jpg)
生まれも育ちもちがう皆さんだから、それぞれにちがう絵本ができるはずですね、と。
飯野さんは秩父のご出身。まるで絵本に出てくるような村のなかで育ったこと、
子どもの頃に体験したことが今の制作に活かされているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/671c3228c332e0f0786c89416e132746.jpg)
腐葉土の匂いが大好きなことからうまれた「ふようどのふよこちゃん」
ヨーロッパに影響された「わんぱくえほん」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/55a35a597c24344bb20e556766028485.jpg)
その後、「くろずみ小太郎」を読みきかせ、
チャンバラが好きだったことからうまれた「ねぎぼうずのあさたろう」を読み聞かせてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/ab7eca4af6f13151c0f455df060cb2bd.jpg)
授業後半は、一人ずつ作品を講評してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/f4b8dca4de10ed614ffdf198246a4b8a.jpg)
●はじめに思いついた案から練って練って。オチも幾通りも考えてみる。
「気の利いたオチ」があればまたはじめに戻って読みたくなる。
絵本は何度も繰り返し読みたくなるもの。
そのために日頃から、映画や落語などもみて参考にできるはず。
●ファンタジーのなかにもリアリズムを忘れないこと(自分でつっこみをいれる)。
子どもの目は厳しいので、すぐつっこまれますと。
●桃太郎など、すでに知っている物語もつっこんで、原書を調べたりすると新しい発見があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/258704798547aa71edc66048cb81bda3.jpg)
自分がわくわくすること、信じたものを絵本に反映させて制作してくださいと。
楽しい3時間になりました。